保育士の受験資格がない!どうやって条件を満たせばよい?

保育士試験の受験資格がない場合、保育士への道を諦めてしまう方がいるかもしれません。最終学歴によってまちまちですが、条件を満たせば保育士の受験資格を得られる可能性があります。今回は、保育士試験の受験資格がない方へ向けて、条件を満たす方法を解説します。あわせて、最終学歴ごとに保育士試験の受験資格についてまとめました。


考える女性

UTS/stock.adobe.com


保育士になりたいけれど受験資格がない!どうする?

保育士になりたいと考えていながら、受験資格がないためにその道をあきらめようとしている人はいませんか?

  

保育士試験の受験資格の有無は、最終学歴によって異なります。 


結論からいえば、高卒や中卒のために現状受験資格がないという方でも、この先条件を満たすことができれば保育士の受験資格を得られる可能性がありますよ。

 

では、どのようにすれば保育士試験の受験資格を得られるのでしょうか。

 

まずは最終学歴ごとに、保育士試験の受験資格があるのかどうかをみていきましょう。

    

保育士試験の受験資格の有無は最終学歴により異なる

大学生

milatas/stock.adobe.com


以下、保育士試験の受験資格について、最終学歴毎にまとめました。

 

大学・短期大学卒業の場合


保育士とは無関係の学部や学科でも、学校教育法に基づいた大学や短期大学を卒業していれば保育士試験の受験資格があります。

  

大学に在学中または中退の場合


保育士とは関係のない学部や学科に在学中または中退でも、学校教育法に基づいた大学に2年以上在学していて62単位以上取得済みであれば、保育士試験の受験資格があります。

 

短期大学在学中の場合


保育士とは関係のない学部や学科に在学中でも、学校教育法に基づいた短期大学に在学していれば、保育士試験の受験資格があります。

  

なお、年度中に卒業できなかった場合は、在学中に受験をして合格(一部科目合格)をしても無効になるため注意が必要です。

  

専門学校卒業または在学中の場合


学校教育法に基づいた専修学校を卒業、または在学している課程が修業年限2年以上の専門課程であれば、保育士とは関係のない学科でも受験資格があります。

 

なお、年度中に卒業できなかった場合は、在学中に受験をして合格(一部科目合格)をしても無効になるため注意が必要です。

    

高等学校卒業の場合


1991年3月31日以前に高校を卒業していれば、保育士の受験資格があります。

 

1991年4月1日以降に卒業している場合でも、保育科を1996年3月31日以前に卒業していれば保育士の受験資格があります。

    

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

受験資格がない!保育士資格を得る方法

オンライン授業

Monster Ztudio/stock.adobe.com


1991年4月1日以降に保育科以外の高校を卒業したという方や、保育科の高校を卒業していても1996年4月1日以降であるといったケースの方もいるでしょう。

 

ここでは、最終学歴が高卒や中卒などで保育士の受験資格がないという方に向けて、保育士資格を得られる方法を紹介します。

 

保育士養成機関に通う


高校を卒業していれば、保育士養成機関に入学できます。

  

厚生労働省認定の保育士養成機関である短大や大学、専門学校などの保育士養成機関に通って必要単位を取得すれば、保育士の受験資格を得られます。

  

通信制大学や通信制短大を利用すると、スケジュールを確保しやすく費用をおさえられそうですね。

         

実務経験を積む


保育士養成機関に通うのが困難だという方は、以下の施設において一定期間の勤務経験を積むことで保育士の受験資格を得ることができます。

  

受験資格に該当する施設

一定期間従事することで受験資格が得られる施設は、児童福祉法第7条にもとづく以下の児童福祉施設です。

 
  •  保育所(利用定員20名以上)
  •  保育所型認定こども園
  •  幼保連携型認定こども園
  •  児童厚生施設(児童館)
  •  児童養護施設
  •  助産施設
  •  乳児院
  •  母子生活支援施設
  •  障害児入所施設
  •  児童発達支援センター
  •  児童心理治療施設
  •  児童自立支援施設
  •  児童家庭支援センター
  

高卒の場合は2年以上かつ2880時間以上、中卒の場合は5年以上かつ7200時間以上従事する必要があります。

 

受験資格認定基準に該当する施設や事業

以下の施設に従事していた場合は、都道府県が受験資格認定の審査を行ない、認められれば「受験資格認定証」が交付されて保育士の受験資格を得られます。

  
  •  認可外保育施設(認証保育園、認定保育園等を含む)
  •  幼稚園(特別支援学校幼稚部を含む)
  •  小規模保育事業(小規模認可保育所等)
  •  幼稚園型認定こども園
  •  地方裁量型認定こども園(保育所型・幼保連携型認定こども園を除く)
  •  放課後児童健全育成事業(学童クラブ、放課後児童クラブ、学童保育等)
  •  家庭的保育事業(保育ママ等)
  •  居宅訪問型保育事業
  •  事業所内保育事業
  •  一時預かり事業
  •  へき地保育(特例保育)
  •  小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)
  •  障害児通所支援事業(保育所訪問支援事業を除く)
  •  一時保護施設等
  •  その他(放課後等デイサービス、児童デイサービス、児童相談所、院内保育、企業主導型保育事業等)
  

高卒の場合は2年以上かつ2880時間以上、中卒の場合は5年以上かつ7200時間以上従事する必要があります。

  

これらの施設が受験資格認定基準に該当するかどうかは、施設が所在する各都道府県へ確認するとよいでしょう。

    
advisor-02.png

保育士求人をお探しの方へ

保育士資格を取得したら、働ける職場が広がりますよ。

保育士バンク!へぜひお気軽にご相談ください。

【保育士バンク!】転職相談する

    

保育士の受験資格がない!とあきらめる前に条件を満たす方法を知ろう

学歴によって保育士試験の受験資格の有無は異なります。

 

中卒や高卒などで保育士の受験資格がないという方でも、実務経験を積むことで条件を満たすことができますよ。

 

保育士試験の受験資格を得て、憧れの保育士になれるとよいですね。

 

なお、保育士バンク!では、保育士資格を活かせる職場を多数紹介しています。

保育士資格を取得できたら、保育士バンク!であなたにピッタリな保育園を見つけてくださいね。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!