保育士の相談窓口をご紹介!仕事の悩みを抱えたときは専門家に相談を

保育士という仕事をしていて、何かしら仕事の悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。実際のところ、人間関係や労働環境など、さまざまな問題に悩んでいる保育士さんは少なくないといいます。そこで今回は、保育士さんが仕事で悩みを抱えたときに頼れる相談窓口をご紹介します。困ったときはひとりで溜め込まず、早めに専門家に相談することが大切です。


悩む保育

buritora/stock.adobe.com



保育士の悩みを話せる相談窓口|労働環境編

保育士の仕事

Paylessimages/stock.adobe.com


職場の労働環境で悩んでいる場合は、自分でどうにかしようと考えないで誰かに相談するようにしましょう。ここでは、保育士さんが労働環境に関する悩みを話せる相談窓口をご紹介します。



全国379カ所に設置!厚生労働省「総合労働相談コーナー」


各都道府県の労働局や労働基準監督署などに設置されている厚生労働省の「総合労働相談コーナー」では、職場のトラブルに関する相談から解決までの情報提供をワンストップで行なっています。


相談可能な内容は、配置転換や賃金の引き下げ、パワハラなどあらゆる分野の労働問題です。この窓口には専門の相談員が在籍しており、相談は対面もしくは電話で対応してもらえます。事前に予約する必要もなく、時間内であればいつでも無料で利用できます。



保育を含む福祉業界の相談を受け付ける「介護・保育ユニオン」


「介護・保育ユニオン」は、保育士・幼稚園教諭などの保育業界に携わる人たちからの労働相談を受け付けている労働組合です。福祉業界を対象にした相談窓口なので、介護福祉士・ヘルパーなどからの相談にも対応しています。


専門の相談員が職場での状況を聞き、相談者の意向に沿って、労働法に基づいたアドバイスや改善に向けたサポートをしてくれます。電話やメール、チャットツールなどを使って、無料で相談することが可能です。



福祉関係の職場で働く人たちが対象!全国福祉保育労働組合「労働相談」


全国福祉保育労働組合の相談窓口である「労働相談」では、保育・介護施設などの福祉の職場で働く人たちを対象に無料で相談を受け付けています。たとえば、有給休暇が取れない、サービス残業があるなどの労働に関する相談が対象です。


相談は、電話・メール・FAXのいずれかを利用して行ないます。メールやFAXは通信料がかかりますが、電話を利用する場合の連絡先はフリーダイヤルなので、通話料がかかりません。

保育士の悩みを話せる相談窓口|メンタル編

メンタル面で悩む女性

K+K/stock.adobe.com


仕事に疲れ、メンタル面での不調を抱える保育士さんも少なくありません。ここでは、保育士さんのメンタルに関する相談に乗ってくれる相談窓口をご紹介します。



働く人のメンタルヘルスについて相談できる!厚生労働省「こころの耳」


厚生労働省では、働く人のメンタルヘルスに関する相談窓口「こころの耳」を用意しています。相談窓口は職場のパワハラ・セクハラ、こころの健康、仕事といった形で細かく分かれているので、相談したい内容に合わせて問い合わせるようにしましょう。


相談方法は窓口によって異なりますが、電話やFAX、メール、チャットツール、SNSなどを使って相談できるようです。



こころの健康に関する相談が可能!厚生労働省「こころの健康相談統一ダイヤル」


厚生労働省の「こころの健康相談統一ダイヤル」は、こころの健康に関する相談窓口です。統一ダイヤルの電話番号に電話すれば、全国どこからでも電話をかけた所在地の公的な相談機関に接続される仕組みとなっています。


相談方法は電話のみで、対応できる日時は自治体によって違うので、相談をする前にあらかじめ確認をしておくようにしましょう。


簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育士の悩みを話せる相談窓口|転職・就職編

就職・転職先を探す

Yingyaipumi/stock.adobe.com


労働環境やメンタルだけでなく、転職や就職に関する悩みを抱えている保育士さんもいるのではないでしょうか。ここでは、保育士さんの転職・就職に関する悩みをサポートする相談窓口をご紹介します。



保育の仕事に就きたい人をサポート!厚生労働省「保育士・保育所支援センター」


厚生労働省が管轄する「保育士・保育所支援センター」は、保育士としての就職に悩んでいる人を対象に相談を受け付けています。ただし、サポート内容はセンターごとに違うため、利用する際は事前に問い合わせたほうがよいでしょう。


また、センターは各地方自治体に設置されているため、住んでいる地域によって相談先が異なるのも注意が必要です。



完全無料で転職活動をサポートする「保育士バンク!」


「保育士バンク!」は、累計40万人以上にご登録いただいている日本最大級の保育専門人材サービスです。保育園から幼稚園、認定こども園などさまざまな施設の求人をご用意しています。


北海道から沖縄まで全国11拠点に展開しており、各地域の保育業界に精通したアドバイザーがパートナーとなって転職活動をサポート。登録から面接で終わりではなく、入職後もフォローします。完全無料で利用できるので、料金は一切必要ありません。



保育士バンク!に登録する




出典:総合労働相談コーナーのご案内/厚生労働省

出典:相談受付/介護・保育ユニオン

出典:労働相談/全国福祉保育労働組合

出典:相談窓口案内/こころの耳

出典:こころの健康相談統一ダイヤル/厚生労働省

出典:保育士・保育所支援センター等の連絡先/厚生労働省

悩みを抱えたときはすぐに専門機関に相談しよう

保育士の仕事に限らず、どんな仕事をしていても人は何かしら悩みを抱えてしまうものです。悩みを抱えたときは、無理に我慢しようとしないで、早めに専門家に相談することが大切です。


今回ご紹介したように、保育士さんが悩みを相談できる相談窓口は、労働環境、メンタル、転職・就職など、分野別にたくさんあります。ご自身が抱えている悩みに合わせて、利用するようにしましょう。


もし、職場を変えたいと考えている場合は、保育士バンク!にご相談ください。専任アドバイザーが、あなたの転職・就職活動をしっかりとサポートさせていただきます。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!