2025年版|独学におすすめの保育士試験テキスト10選

保育士試験は独学でも合格を目指せる資格ですが、効率よく学習するためには自分に合ったテキスト選びが重要です。この記事では、独学で合格を目指す人におすすめの保育士試験テキストを紹介します。さらに、テキストの選び方のポイントも解説するので、自分にぴったりの教材を見つけて効率よく学習を進めましょう。

webbiz / stock.adobe.com

目次

2025年版!独学に役立つ保育士試験テキスト10選

ここでは、独学に役立つ保育士試験テキストを紹介します。

いちばんわかりやすい保育士合格テキスト 上巻・下巻 ’25年版 / 近喰晴子監修・コンデックス情報研究所編著(成美堂出版)

保育士の最新試験の出題傾向に対応したテキストです。上巻と下巻に分かれており、上巻では試験1日目の科目を、下巻では試験2日目の科目を解説しています。

また、巻末には頻出の人物リストや保育所保育指針なども収録されており、試験対策に役立ちます。

ページの随所に〇✕式の一問一答が掲載されているため、学習しながら理解度をすぐに確認できるのが特徴です。さらに赤シート付きなので、重要な用語を隠しながら効率よく暗記できます。

よく出る! 保育士試験<過去問>一問一答2025 / 中央法規保育士受験対策研究会編集(中央法規)

過去の出題実績をもとに、試験によく出る問題を厳選した一問一答のテキストです。

〇✕問題と穴埋め問題を約1,400問収録し、解説は〇✕を判断するためのポイントに絞っているため、効率よく合格に必要な知識を身につけられます。

また、最新の制度や統計データを反映し、内容をアップデート。赤シート付きで、重要なキーワードを隠しながら暗記できるので、スキマ時間の学習にも最適です。

見て覚える!保育士試験攻略ブック2025 / 佐藤賢一郎監修・中央法規保育士受験対策研究会編集(中央法規)

受験者が苦手としがちな法律・制度を中心に、保育指針、人物、社会の現状、発達、健康、表現など、試験で頻出のテーマを科目横断的に解説しているテキストです。

オールカラーで図表が豊富に掲載されており、難しい知識も視覚的に覚えることができるのが特徴。重要項目が押さえられているため、効率的に学習できます。

福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上・下 2025年版 / 汐見稔幸監修・保育士試験対策委員会著(翔泳社)

2025年実施の保育士試験に対応した資格対策用のテキストです。過去5回以上の試験を分析し、頻出のキーワードには「ココが出た!」と出題実績を表示。合否を分ける重要ポイントをわかりやすく解説しています。

また、各節ごとに〇✕式の一問一答を掲載し、学習した内容をすぐに確認できるのが特徴。巻末には保育所保育指針の全文を収録し、赤シート付きで暗記学習にも対応しています。

わかる!受かる!保育士試験合格テキスト2025 / 保育士受験対策研究会編集(中央法規)

保育士国家試験の全9科目を1冊にまとめた受験用テキストです。過去10年分の出題実績を徹底分析し、直近の試験傾向を反映しています。

「キーワード」「重要度」「出題実績」「用語解説」「〇✕チェック問題」などを豊富に掲載し、理解を深めながら知識を定着させることが可能です。

試験によく出るテーマを効率よく学習できるよう構成されており、赤シート付きで暗記学習にも対応しています。

福祉教科書 保育士 完全合格問題集 2025年版 / 保育士試験対策委員会著(翔泳社)

過去10年以上の本試験を分析し、よく出る500問以上を厳選したテキストです。問題を解くごとに理解が深まり、合格に必要な実力を身につけやすくなります。

解説には周辺知識も盛り込み、難しい問題への対応力も強化。本試験(2024年前期)1回分をそのまま収録しているので、本番前の腕試しにも最適です。

また、付属の赤シートを使えば、穴埋め問題集としても活用可能。さらに、スキマ時間の学習に便利な頻出問題100問のWebアプリ版(※2024年10月リリース)も付属しています。

この1冊で合格! 桜子先生の保育士 必修テキスト 上・下 2025年版 / 桜子先生著(KADOKAWA)

講師歴14年・5万人以上の受講者を指導してきた桜子先生による独学者向けの保育士試験対策テキストです。

直接講義を受けているような誌面構成で、初めて勉強する人でもスムーズに学習を進められます。各テーマごとに一問一答を豊富に掲載し、知識の定着をサポートしてくれそうです。

上巻と下巻に分かれており、市販のテキストではカバーしきれない論点まで詳しく解説し、合格レベルの知識をしっかり身につけられます。

2025年版 まんがでわかる 保育士らくらく要点マスター / 保育士試験研究会編著(実務教育出版)

出題範囲の広い保育士試験をまんがを通してイメージをつかみながら、重要ポイントを効率よくマスターできるテキストです。

事例問題をもとにしたストーリー展開で、科目のイメージをつかみながら学習できるのが特徴です。まんがで理解したあとは、図表やイラストを使った要点整理で頻出事項をインプットできます。

また、赤シート付きで重要キーワードを隠しながら暗記することも可能。保育士試験の事例問題対策にも対応しています。

2025年版 ほんとによく出る 保育士 一問一答&ベスト過去問 / 保育士試験研究会編著(実務教育出版)

キーワード解説と一問一答を組み合わせ、重要な用語を押さえながらスムーズに学習できるテキストです。過去の試験を分析し、頻出テーマを厳選したベスト過去問が収録されています。

また、最新の2024年4月前期試験の問題を収録しているため、本番形式の演習にも対応しているのが特徴です。

購入者特典として、過去問ダウンロードサービスも付属しており、より多くの問題に挑戦できます。

スピード合格!保育士要点まとめ ’25年版 / 近喰晴子監修・コンデックス情報研究所編著(成美堂出版)

保育士試験でよく出題されるテーマを厳選し、重要ポイントを一覧や図で整理したテキストです。 視覚的に理解しやすく、効率よく学習を進められそうです。

付属の赤シートを使えば、重要用語や人物名を隠しながら確認できるため、暗記対策にも最適。各科目の学習のコツや出題傾向も掲載されており、試験対策に役立ちます。

さらに、保育・福祉の流れを把握できる年表を収録。前期・後期試験の両方に対応した実践的な一冊です。

保育士試験の筆記試験では全9科目で6割以上の得点が必要

Esin-Deniz / stock.adobe.com

保育士試験の筆記試験では、2日間かけて9つの試験科目を受験します。そのすべての科目において、6割以上正解する必要があります

筆記試験で出題される試験科目は、以下のとおりです。

  • 保育原理
  • 教育原理
  • 社会的養護
  • 子ども家庭福祉
  • 社会福祉
  • 保育の心理学
  • 子どもの保健
  • 子どもの食と栄養
  • 保育実習理論

※2025年3月13日時点の情報です。詳細は一般社団法人 全国保育士養成協議会の保育士試験とはをご確認ください。

なお、教育原理と社会的養護はセット扱いのため、各科目50点満点となっており、それぞれで30点以上正解しないと合格と認められません。

筆記試験の全科目に合格しないと実技試験に進むことができないため、すべての科目をバランスよく勉強することが大切です。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育士試験の独学用テキストの選び方

maru54 / stock.adobe.com

保育士試験は出題範囲が広く、独学で合格を目指すには自分に合ったテキスト選びが重要です。

適切な教材を選ぶことで、効率よく学習を進められるでしょう。テキストを選ぶ際にチェックしたいポイントを紹介します。

最新の試験範囲に対応しているか

保育士試験の内容は、法改正や制度の変更によって毎年少しずつ変わります。

特に、保育制度や福祉関連の法律は改正が多いため、古いテキストでは試験に出ない内容を勉強してしまうおそれも。そのため、最新の年度のテキストを選ぶことが大切です。

また、公式の試験範囲にしっかり対応しているかも確認しましょう。出版社によっては、試験の重要ポイントを厳選したものや、出題範囲を網羅したものなど、特徴が異なります。

購入前に目次をチェックして、試験対策に十分な内容が含まれているかを確認するようにしましょう。

解説がわかりやすいか

独学では、テキストのわかりやすさが勉強のしやすさに直結します。説明が難しすぎると、途中で挫折する原因になってしまうため、自分にとって理解しやすいかをしっかり見極めましょう。

選ぶ際のポイントとして、図解やイラストが多く使われているか、専門用語が丁寧に解説されているか、試験に出る要点がわかりやすく整理されているかなどをチェックしてみてください。

試し読みができる場合は、実際に読んでみてこの説明ならスムーズに理解できそうと感じるかどうかを確認するとよいでしょう。

自分の学習スタイルに合っているか

テキストには、じっくり学べるものからスキマ時間に勉強しやすいものまで、さまざまな種類があります。

自分の生活スタイルや学習方法に合ったものを選ぶことで、無理なく勉強を続けられます

たとえば、基礎からしっかり学びたい人は詳しい解説が載った総合テキスト、仕事や育児の合間に勉強したい人は一問一答や要点をまとめたテキストがおすすめ。

また視覚的に覚えたい人は、イラストやマンガを活用したビジュアル重視の教材を選ぶと理解しやすくなりそうです。

問題を解きながら学習したい場合は、過去問や問題集が充実しているテキストを選ぶと、知識の定着につながります。

自分に合った学習スタイルを見つけて、勉強を習慣化しやすい教材を選びましょう。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    独学で保育士資格の取得を目指すなら過去問にも挑戦してみよう

    One / stock.adobe.com

    市販のテキストを使って試験勉強を進めるのも効果的ですが、全国保育士養成協議会のホームページで公開されている過去の試験問題を活用するのもおすすめです。

    過去問を解くことで、保育士試験の出題傾向や問題の難易度を把握しやすくなります。 さらに、何度も繰り返し解くことで、自分の得意・苦手分野を明確にし、独学でも重点的に対策を立てられるようになるでしょう。

    2025年3月現在、全国保育士養成協議会の公式サイトでは、2024年前期・後期の過去問が公開されています。

    これから試験に挑戦しようと考えている方は、ぜひダウンロードして活用しましょう。最新の過去問を解くことで、実際の試験形式に慣れ、本番への準備がスムーズに進むはずです。

    過去の試験問題はこちら

    出典:保育士試験とは/一般社団法人 全国保育士養成協議会出典:過去の試験問題/一般社団法人 全国保育士養成協議会

    読んでおきたいおすすめ記事

    テキストを上手に活用して独学で保育士資格の取得を目指そう

    保育士試験は出題範囲が広く、効率よく学習を進めるには自分に合ったテキストを選ぶことが大切です。

    最新の試験傾向に対応した教材を活用し、理解しやすい解説や学習スタイルに合った内容のものを選ぶことで、学習の負担を減らしながら知識を定着させられるでしょう。

    また、テキストを読むだけでなく、一問一答や過去問を活用してアウトプットを増やすことも重要です。

    過去問を繰り返し解くことで、出題傾向をつかみ、苦手分野を明確にしながら対策を進められます。

    独学でも、正しい学習方法と継続する意志があれば、十分に合格を目指せます。自分に合ったテキストを活用し、計画的に学習を進めながら、保育士資格の取得を目指しましょう。

    なお、保育士試験合格後の勤務先をお探しの方は、保育業界に特化した就職・転職サービス「保育士バンク!」にお問い合わせくださいね。

    保育士バンク!に相談する

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!