就職・転職フェアに興味があるけどよくわからなくて行きづらい…という保育士さんもいるようです。そんな保育士さんのために就職・転職フェアについてQ&Aでお答えします。保育士バンク!が開催している就職・転職フェアはフォローも万全と好評です。この記事で気になる疑問を解決して、最初の一歩を踏み出しましょう。
mapo/stock.adobe.com
目次
【動画でわかる!】保育士のための就職・転職フェアとは?
保育の就職・転職フェアとは、保育法人が一堂に会する合同説明会型のイベントです。
会場内に、求人募集をしている保育園(運営企業・法人など)がブースを出展しています。
保育士さんは、それぞれ気になったブースへ自由に立ち寄り、説明を受けたり質問をしたりすることができます。
時間内であれば、複数の園のブースをまわって説明を受けることも可能です。
保育士さんと保育園が出会うためのイベントであり、そこで面接や選考が行われるわけではないので、転職サイトを見て探す感覚で気軽に参加することができます。
「なんとなくわかったけど、会場の雰囲気がつかめないと不安」という保育士さんは、一例として、保育バンク!の就職・転職フェア紹介動画で会場の雰囲気をチェックしてみてくださいね。
【気軽に参加♪】保育士バンク!就職・転職フェア
会場全体のイメージや、保育士さんや保育園の担当者の方々が参加されているなごやかな様子など、保育士バンク!の就職・転職フェアの雰囲気をつかむことができますよ!
【迷っている人は必見】保育士バンク!就職・転職フェアとは?!
こちらの動画では、就職・転職フェア未体験の保育士さんに向けて、キャリアアドバイザーが実際のフェアの様子を紹介しています。
当日の受付の流れや、参加者の方の様子などの詳しい解説も参考にしてみてください。
就職・転職フェアQ&A:当日までに確認しておきたいこと
保育の就職・転職フェアに参加してみたい!と思った保育士さんがまず気になる、参加までのステップについての疑問にお答えします。
【Q1】開催情報はどこで探す?
フェアの開催情報については、ほとんどがウェブサイトなどで確認できます。
保育の就職・転職フェアはほとんどの場合全国各地で行なわれますので、希望の地域で探してみましょう。
ほかにも、保育士さん向けの転職エージェントや転職サイトに登録している場合、メールなどで登録地域にて行われる就職・転職フェアの案内が送られてくることがあります。メールの着信設定の確認も含め、忘れずに確認してみましょう。
保育士バンク!の就職・転職フェアの情報をチェックしてみましょう!
通年開催しているので、いつでもご希望の地域を選んで参加でき、事前予約もかんたん♪
うれしい参加特典も見逃せません!
【Q2】参加費や事前予約は必要?
基本的に、就職・転職フェアの入場や相談は無料です。参加費を気にしなくていいので、参加へのハードルもかなり低いでしょう。
事前予約に関しては、フェアによって異なります。事前の予約が必須の場合、予約なしで当日参加可能な場合などがありますので、必ずウェブサイトで確認しましょう。
予約が必要な場合でも、ウェブサイト上で申し込みまで完結してしまうことがほとんどです。開催情報を探した際に合わせて予約まで済ませてしまえるといいですね。
また、フェアによっては、事前予約することでお得な参加特典が受けられることもありますので、チェックして損はないでしょう。
【Q3】持ち物や準備はある?
必ず必要な持ち物はありませんが、最低限準備しておきたいものについて確認しましょう。
持ち物
- バッグ
保育園の資料などをもらう場合があるので、A4サイズが入るサイズのものが望ましいでしょう。
- メモ、筆記用具
説明を聞きながらメモをとる必要があります。
- クリアファイル
もらった資料やパンフレットを整理するのに便利です。
準備で気をつけたいこと
「履歴書・職務経歴書不要」と案内しているフェアでは持参する必要はありませんが、自分の職務経歴などのプロフィールはすぐ答えられるようにしておくと好印象です。
また、事前にサイトなどで参加する保育園をチェックしておき、必ず話を聞いておきたい園や、興味がある園などの目星をつけておくと、会場でも迷わずスムーズに回ることができます。
就職・転職フェアは説明会が主なため、話を聞く態度や意欲も見られていると思ったほうがよいでしょう。
しっかりメモをとり、資料をきれいに持ち帰る準備をしている保育士さんは、好印象を持たれ面接や園見学につながる可能性もあります。
【Q4】服装はどうしたらよい?
「服装自由」と案内してある就職・転職フェアも多く見られます。
この場合は、リクルートスーツで行く必要はありません。
ただ、説明を受ける相手は面接官ではないとはいえ、保育園の人事・採用担当や現場の役職についている主任保育士、園長などが多いようです。
面接ではないとはいえ、保育士としてのぞましい印象を与えられるように配慮するほうが、自分にとってもよい結果につながるでしょう。
服装
シンプルなスーツ、無地のシャツにシンプルなスカート・パンツなどでも問題ありません。
足元は華美でないローヒールのパンプスやフラットシューズ(男性は革靴)が歩きやすく印象もよいでしょう。
服装にあわせて、アクセサリーもできるだけ控えめにするのが理想的ですね。また、念のためマスクも持参すると無難です。
髪型
男女ともに清潔感のある髪型が基本です。
髪色は必ずしも黒である必要はありませんが、長い場合は結び、前髪で顔が隠れないようにまとめるだけでも、印象はグッとよくなります。
保育士として不適当ととられる髪色はよい印象にはつながりませんので配慮しましょう。
せっかくフェアで希望に近い園との出会いがあっても、見た目だけで相手からよくない印象や不快感を持たれてしまうのでは、わざわざ足を運んだ意味も半減してしまいます。
この機会を最大限活かせるように、服装・身だしなみには気を払えるとよいですね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
就職・転職フェアQ&A:会場での動きについて
taka/stock.adobe.com
会場に着いたらしたいこと、できることを確認しましょう。
【Q5】会場ではなにができるの?
就職・転職フェアでは、各企業・法人などのブースをまわりながら、興味のある園の説明を聞いたり、質問したりすることができます。
ほかにも会場内でパンフレットやフライヤーといった資料の配布や、保育士さん向けの講演会やワークショップなどのイベントが開催されることもあります。
事前にサイトなどで情報を確認して、参加したいイベントがあれば何時から始まるのか、申し込みが必要かどうかなどをチェックしておきましょう。
【Q6】知らない保育園ばかり、会場に着いてすることは?
今まで知らなかった保育園との出会いが、就職・転職フェアの醍醐味です。
会場マップなどで参加している園を確認して、少しでも興味がある園のブースから積極的に説明に参加してみましょう。もし、参加園の紹介を見てもよくわからなかったら、とりあえず空いているブースに行ってみるのもひとつの手です。
時間帯によって会場の込み具合が変わってきますので、空いている席があったらまず行ってみるのがよさそうです。
【Q7】受けたい園が決まったら、フェアに参加する必要はない?
受けたい園が決まっていたら、応募するのはもちろん大切ですが、それとは別に就職・転職フェアに参加してみることで、新たな世界が開けることも多くあります。
参加した保育士さんからは「今まであまり興味のなかった分野や働き方を知って選択肢の幅が広がった」、「自宅から少し離れていたので対象外にしていたけど、話を聞いてみたら待遇や保育方針に興味がわいた」などの声を聞きます。
このように、新しい可能性に出会うことができるのが、就職・転職フェアの利点でもあります。
就職・転職フェアQ&A:企業・法人ブースについて
まずはどこか気になる園を選んで、ブースで説明会に参加してみましょう。
【Q8】自分に合う園、どうやって探す?
保育士バンク!のように、転職エージェントが主催している就職・転職フェアでは、会場に法人のブースとは別に相談用のブースが設けられ、保育士専門の就職アドバイザーが常駐している場合が多くあります。
アドバイザーに自分の転職先の希望やイメージ、今までのキャリアを伝えることで、希望に近い保育園や働き方などをアドバイスしてくれます。
転職活動についての悩みや、履歴書・職務経歴書の書き方なども気軽に相談できるようです。
どの企業・法人ブースに行くか迷ったら、まずはそのような相談ブースに足を運んでみるといいですね。
【Q9】ブースで「質問はありますか」と聞かれたら?
企業・法人ブースでひととおり説明を受けたら、最後に「なにか質問はありますか?」と聞かれ ることがあります。この場合は、意欲的に質問をすることでアピールできるチャンスです。
希望の園の場合や気になることがある場合は、積極的に質問できるとよいでしょう。
面接と違って、園側もフラットな態度で参加していることが多いため、面接では聞きづらい待遇面や職場環境、昇給・賞与なども聞きやすい雰囲気がある場合も多いようです。
意欲アピールが目的であれば、以下の例も参考にしてみてください。
【A】過去の保育士経験で起こったトラブルや対応に困ったことを簡潔に話し…

保育士さん
こちらの園ではこんなケースにはどう対応していますか?
【B】保育方針に共感する部分があったら…

保育士さん
○○という方針にとても共感しました、こちらの園で働くにはどんな保育士が向いているでしょうか?
上記のような方向性の質問は、真剣に保育に向きあっている印象を持ってもらうことができるかもしれません。
【Q10】説明を聞く態度は、採用に影響する?
説明会は面接ではありませんので、聞いている態度が採用に直結するわけではありません。
とはいえ、この説明会をきっかけに園見学や面接に進み、そこから採用に至ったという保育士さんの事例も数多くあります。
必ずとは限りませんが、採用につながる大きなチャンスという意識をもって参加するのがよいでしょう。
読んでおきたいおすすめ記事
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育士資格を持っていたら、保育園で保育士として働くのが当たり前だと思っていませんか? 実は現役の保育士さんの転職先としては、保育園や幼稚園などの保育現場以外にも一般企業や福祉施設、ベビーシッターなど、...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
就職・転職フェアQ&A:フェアの活用方法
taka/stock.adobe.com
その場で希望の園が見つからなくても、参加することで得られるものは多くあります。ここではフェアそのものの活用方法について見ていきましょう。
【Q11】かしこい情報収集のポイントを教えて!
事前に参加園の求人募集やサイトに目を通しておいたうえで、実際に話をきいてみると、求人募集で受けたイメージとずいぶん違うと感じる場合もあります。
直接見聞きすることで見えてくるものは大切な情報です。
こういった体験を重ねることで、自分の応募したい転職先や、希望に合う園の見つけ方を身につけていくことができます。
【Q12】たくさんの保育園、どうやって比較する?
保育の就職・転職フェアでは、数時間のあいだに複数の保育園の話を聞けるので、それぞれの保育園を比較できるのが大きなメリットです。
比較するためには、まず自分の優先順位を見直すことからはじめます。
以下を参考に、自分の希望に合致するかのポイントを書き出してみましょう。
- 保育方針
- 職場環境、働き方が希望にあうか
- 大規模園・小規模園のどちらか
- 保育士に求められているものが自分と合うか
- 通勤のしやすさ
- 福利厚生や費用補助などの充実
このように「働くにあたって重視したいこと」の優先順位を決めて、話を聞いた園が重要度順にどれだけ合致するかをあてはめてみることで、園を客観的に比較することができます。
【Q13】気になる園と出会えたら?
面接や園見学を積極的に申し込んでみましょう。先方も求人募集している保育園ばかりですので、話を聞いたうえで興味を持ってくれる保育士さんは歓迎してくれるはずです。
もし、その場で話をすすめることができなくても、主催のエージェントやアドバイザーにあとから相談してつなげてもらうこともできますので、あきらめずに行動してみてくださいね。

保育士さんへ
保育の就職・転職フェアに行ってみたい!という保育士さん、ぜひ保育士バンク!にお声がけください。全国で開催されている就職・転職フェアから、あなたにぴったりの会場をご案内します
就職・転職フェアに参加するメリット
疑問が解消できたら、保育の就職・転職フェアに参加するメリットも確認しましょう。
フェアをきっかけに内定が決まることも
保育士バンク!のフェアに来場された保育士さんへのアンケートによれば、4人に1人の保育士さんが就職・転職フェアをきっかけに採用が決まったと回答しています。
採用担当と直接やりとりが可能なことで、園見学や面接につながりやすいようです。
求職活動中のほかの保育士さんを見ることでお手本に
就職・転職フェアには求職活動中の保育士さんが大勢参加します。
はじめて参加する保育士さんは、ほかの参加者の受け答えや質問の仕方、身だしなみから受ける印象など、さまざま観察してみてください。
自分ひとりでは気づきにくいことにも気づくことができ、ほかの誰かのよい部分・悪い部分どちらも参考にすることができます。
自分の目指したい方向・選びたい保育園が明確になる
一度に複数の園を見ることができるため、比較がしやすいのが就職・転職フェアの特徴です。
自分が好印象を受ける園にはどんな特徴があるか、なにを優先順位にしたいかを分析しながら参加することで、自分の目指したい方向性や、保育園を選ぶ基準が明確になります。
そのように分析していけば、今後の求職活動をスムーズに進めることにつながります。
求人広告やサイトだけではわからない雰囲気がわかる
実際に現場の保育士さんや人事担当と接する機会が持てるため、求人募集やサイトから受ける印象と実際の印象を比べることができます。
説明してくれる園の保育士さん同士のやりとりや雰囲気、チームワークなどもその園に対しての判断材料になりますね。
保育の就職・転職フェアに参加して、自分にピッタリの転職活動を
kimi/stock.adobe.com
求職活動の方法は多数ありますが、これから転職活動をスタートさせるという保育士さんから、本気で活動中の保育士さん、行き詰まりぎみの保育士さんまで、それぞれの段階で参加しやすいのが、保育の就職・転職フェアのうれしいポイントです。
参加が無料なので気軽に参加できるでしょう。ぜひお近くの会場を探して足をはこんでみてはいかがでしょうか。
転職したい保育士さんをバックアップする、保育士バンク!は、保育士専門の求人サイトです。
転職活動中の不安や悩みはもちろん、転職について少しでも興味がある保育士さんからの相談も大歓迎です!保育士さんそれぞれの理想的な働き方についても、保育士バンク!がサポートします。
専任アドバイザーが、数多くの求人の中からあなたの希望にぴったりな転職先や転職方法を紹介します!
情報収集だけでも大歓迎! 気になることがあれば一度、保育士バンク!に相談してみませんか?
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!