妊娠中でも失業手当は受給できる?保育士さんも見逃せない失業手当のもらい方

    退職後、求職活動をしながら受給できる失業手当について、妊娠を理由に退職した場合を見ていきしょう。ルールを守って申請すれば、出産・育児後にしっかり失業手当を受給できます。また、妊娠を隠したらどうなるか、妊娠中に受給可能なほかの手当など、妊娠した場合の失業手当受給にまつわる情報もまとめました。

    失業手当ELUTAS / stock.adobe.com

    失業手当の基本を確認しよう

    失業手当は、やむなく失業状態になった際に、退職後、再就職に向けての転職活動中に生活費として受給できるものです。

    アルバイト・パート・派遣社員など雇用形態にかかわらず、12カ月以上にわたり雇用保険を支払っていた保育士さんなどの勤務者(被保険者)が受給対象者となります。

    詳しい受給要件は以下のとおりです。

    • 前職で雇用保険に加入している
    • ハローワークを利用し、求職の申込みを行なうなど再就職に向けて積極的な意思がある
    • 離職前の2年間に、被保険者期間が通算12カ月以上ある

    上記を満たしていれば、ハローワークで申請手続きを行なうことが可能です。

    なお、受給にあたっての大前提として、現在失業中であること、積極的に求職活動をしていることがハローワークで認定される必要があります。

    妊娠中の受給について

    妊娠中buritora / stock.adobe.com

    妊娠・出産・育児や、病気・けがなどを理由とした退職の場合は、その状態が終わるまで、受給条件である「ハローワークを利用し、求職の手続きを行なうなど再就職に向けて積極的な意思があること」に該当しないとみなされ、受給の対象になりません。

    しかし、この場合は「特定理由離職者」に分類され、延長制度を利用することによって、受給資格を得られます。

    特定理由離職者の該当要件は以下になります。

    • 病気・けがが理由の場合
    • 妊娠、出産、育児などが理由の場合
    • 親族等の看護・介護が理由の場合
    • 結婚・配偶者の勤務先からの辞令による転居のため通勤が困難になった場合
    • 勤務先による希望退職者の募集に応じた場合
    • 定年を迎えたことによる一時休職を希望する場合

    上記は、申請理由が認められれば、特例措置が認められ、延長制度を利用できます。

    妊娠が理由の退職の場合は、この延長制度を利用することによってあとから失業手当を受給することが可能になるのです。

    簡単1分登録!転職相談
    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
    保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
    まずはお気軽にご相談ください!

    妊娠・出産が理由でも、あとから失業手当をもらう方法

    出産amornchaijj / stock.adobe.com

    妊娠・出産が理由の退職は、基本的には受給することができませんが、出産後に失業手当の満額受給が可能になるのが、この延長制度です。

    この申請を行なうことで、退職日の翌日から1年間という基本の受給期間を、最大4年間延長でき、出産後に求職活動をはじめれば改めて受給資格が適用されることになります。

    延長申請の条件

    延長申請を行なうには、「離職日の翌日から1年間のうち、出産や育児により30日間以上就業できない期間が続くこと」が条件となります。

    延長申請の手続き期限は退職後1カ月以内ですので、忘れないように申請しましょう。

    延長申請の方法

    妊娠・出産を機に退職した場合は、まずハローワークで失業手当の延長申請を行ないましょう。

    申請には以下の準備が必要になりますので忘れずに持参しましょう。

    • 延長申請書
    • 離職票2
    • 延長理由の証明書類(医師の証明書・母子手帳など)
    • 雇用保険受給資格証(手続き後であれば発行済み)

    延長申請は、本人がハローワークへ行けないケースも想定されているため、郵送での書類提出や、委任状を持参した家族などの代理人が手続きすることも認められています。

    受給期間延長申請書はハローワークでもらえますが、事前にウェブサイトでダウンロードして記入することも可能です。

    離職票は、退職後に会社から郵送されるのが一般的ですが、退職日から2週間たっても届かない場合は、連絡して取り寄せる必要がある可能性があります。

    退職時に離職票を送付してもらえるよう声かけしておくのが確実でしょう。

    延長理由を確認できる書類は、妊娠中であれば母子手帳があれば問題ありません

    以上を準備すれば、管轄地域のハローワークで申請手続きを行なえます。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      産後に失業手当を受給する際の流れ

      失業保険の手続きururu / stock.adobe.com

      退職から1カ月以内に延長申請を行ない、無事に出産を経て失業手当を受給しながら転職活動をする予定の保育士さんは、受給する際の流れも見ておきましょう。

      いざ受給の段階になって「そんなの聞いてない!」とならないよう、事前に確認すれば万全ですね。

      産後に受給する際の注意点

      延長後の失業保険受給には、以下の注意点がありますので確認しましょう。

      • 失業保険受給中は扶養から外れることがある
      • 受給可能になってから7日間の待期期間が発生する
      • 産前6週間・産後8週間は就業禁止のため求職活動はできない

      失業手当の受給中は配偶者の健康保険の扶養に入れますが、扶養に入る条件には年間所得の規定があります。

      そのため、受給額が規定を超えた場合は扶養からはずれる可能性が生じます。扶養の条件は加入保険によって変わりますので、確認しておく必要があるでしょう。

      7日間の待期期間は、失業手当の受給資格を確認するために設けられているものです。妊娠・出産での退職の場合は、待期期間後の給付制限は免除されますので、7日間の待期を経て受給が可能になります。

      また、産後すぐに働きたいと希望していたとしても、労働基準法により「産前6週間(双子など多胎妊娠の場合は14週間)・産後8週間」の労働は認められていません

      失業手当を受給するにあたっての「ハローワークでの求職活動」が行なえないため、その間は受給要件からはずれますので注意してください。

      産後の受給申請方法

      産後8週間以降に、育児などの様子も加味したうえで「そろそろ求職活動をはじめよう」となったら、延長していた失業手当の受給期間を再開させましょう。

      ハローワークで手続きを行なうと受給資格が認定され、そこから7日間の待機期間に入ります。

      この待機期間はハローワークが失業状態であることの確認をするために設けられていますので、この間はアルバイトやパートなどでも働いてはいけません。

      7日間の待機期間が経過したあとは、失業手当を受給中にアルバイト・パートをすることも可能です。その際はしっかり求職活動をすることも忘れないようにしてくださいね。

      あとは4週に1回の「失業認定日」にハローワークで失業認定を受けることで、求職活動をしながら失業手当の受給が可能になります。

      読んでおきたいおすすめ記事

      妊娠を隠して失業手当を受給したらどうなる?

      考える女性garage38 / stock.adobe.com

      故意に妊娠を隠して、働けない・働く意思がないのに失業手当を受給した場合はどうなるのでしょうか。

      この場合は、発覚した際に失業手当の返還を要求される可能性があります。

      また、故意に受給要件を偽装・隠ぺいして不正受給をしていたとみなされた場合は、その後の受給資格を失効してしまうケースもあるようです。

      妊娠・出産の場合は、延長申請さえ行なっていれば、あとから満額受給することもできます。 ルールを守って出産後に正しく受給するようにしましょう。

      妊娠・出産にあたってもらえる手当

      出産手当ELUTAS / stock.adobe.com

      妊娠・育児で働けない期間に受給できる手当を紹介します。

      出産育児一時金

      被保険者期間が継続して1年以上ある場合、また退職後6カ月以内の出産であれば受給対象になるのが「出産育児一時金」です。

      金額は加入保険や出産週数によっても変わることがありますので、保険組合に確認してください。

      夫の扶養に入っている場合は、夫に「家族出産育児一時金」として支給されることになっています。

      出産手当金

      基本は産前・産後休業を取得している間にもらえる手当が「出産手当金」になります。

      退職してしまうと受給できないため、妊娠・出産を控えている場合は、産後休業終了後に退職日を設定してもらうなど、勤務先に調整してもらう必要があります。

      また「育児休業給付金」も同様に、就業中に育児休業を取得すると受給できる手当となりますので、受給したい場合は、育児休業を取得しなければなりません。

      出典:労働基準法における母性保護規定/厚生労働省

      延長制度を活用して、妊娠・出産後に安心して失業手当を受給しよう

      妊娠・出産やそれにともなう育児で働けない場合も、失業手当をあきらめる必要はありません。退職時に延長申請を行なっておけば、あとからゆっくり受給可能です。

      妊娠を隠して受給してしまうことで、最終的にもらえるはずの手当がもらえなくなることのないよう、今ある制度を有効に活用して、失業手当をしっかり受給しましょう。

      保育士バンク!は、保育士専門の求人サイトです。失業手当についていろいろ知りたい転職活動中の保育士さん、すぐじゃなくてもいつか転職するかも、という保育士さんも、少しでも気になることがあれば、保育士バンク!にご相談ください。

      専任アドバイザーが、転職の相談からあなたにぴったりな転職先の紹介まで、トータルでお手伝いします。

      情報収集だけでも大歓迎! どんなことでも保育士バンク!にお声がけください。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      保育士バンク!の新着求人

      お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

      の検索結果は0件でした。
      データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

      選択済みの市区町村

        保育士さんに人気の勤務先

        あなたへのおすすめ記事

        特集コラム一覧

        本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
        しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

        また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
        実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

        プロ厳選!プレミアム求人

        保育士求人を探す

        コラム記事を探す

        よくある質問

        保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

        保育士バンク!で無料転職相談

        保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!