保育士さんが研修で学びたいこと15選!保育スキルを高めよう

保育現場で役立つ最新情報やトラブル回避につながるノウハウなど、学びたいことに特化した保育士さん向けの研修が人気です。短時間で情報を得られる研修やセミナーは、ジャンルや内容も豊富なだけでなく、近年は細分化されているのも特徴です。興味のある分野に合わせて研修を選んで、保育スキルの向上につなげましょう!


研修を受ける人

garage38/stock.adobe.com


保育士さん向け研修の探し方

「保育に活かせる心理学に興味がある!」

「最近、園でこんなトラブルが起きがちなんだけどどう対応したらいいのか…」

「幼児期の発達に沿った運動やダンスを保育に取り入れたい」


そんな保育士さんの興味・関心に応えたり、新しい保育スキルを身につけるため自主的に学んだりできるのが、各種研修やセミナーです。


保育士さん向けの研修・セミナーは、不定期でさまざまな企業や団体・協会などで開催されています。

自治体などで行っているものも多いので、気になる分野の研修開催情報を、ウェブサイトや保育雑誌などでこまめにチェックしてみましょう。


厚生労働省やこども家庭庁のサイトでも、研修情報が掲載されることもあるようです。


保育園によっては、その園の方針や話題のトピックにともない、外部講師としてコンサルタントや専門家などを招いた園内研修・セミナーを定期的に開催しているところもあるようです。


お得に研修が受けられて、保育士さんのスキルを伸ばす機会を作ってくれる園であれば、転職の際の選択肢に入れてみるのもよいかもしれません。


「研修がたくさんあるのはわかったけど、どんな研修を受ければいいのかわからない」という保育士さんであれば、まずは、保育士としての自分を改めて見つめなおしてみましょう。


どんな保育士になりたいか、どんな問題や課題があって、それをどう解決していきたいか、自分の個性や得意分野にプラスしてどんなスキルを伸ばしたいか、それを洗い出してみると、学びたいこと・受けたい研修内容が見えてくるかもしれません。


なお、保育士バンク!に掲載されている研修が充実している施設の求人情報を知りたい方は、以下のボタンからチェックしてみてくださいね。


研修が充実した施設の求人はこちら

日常保育に使えるアイデアを学べる研修

保育園の日常

maroke/stock.adobe.com


保育士さん向けの研修では、実践的な内容が人気です。製作やダンスなど、子どもたちに適切に教え、楽しんでもらうためのノウハウやアイデアを学ぶことができます。



工作・描画・遊び・シアターなどの製作や日常保育


保育園に通う子どもの年齢や発達にあわせた製作や描画のアイデアに加えて、子どもの個性の引き出し方、指導や声かけの方法までトータルで学べる研修は、すぐに保育に活かせる学びになります。


また、ついマンネリ化してしまいがちなペープサートやパネルシアターといった出し物についての研修では、専門家から新しい手法や取り入れ方・見せ方なども学ぶことができます。

実際に課題を製作しながら覚える、ワークショップ形式の研修もあります。



絵本・読み聞かせ


絵本や紙芝居の読み聞かせも、プロの指導を受けて大きくスキルアップできる分野です。


選書や子どもへの呼びかけといった基本的なことから、子どもたちが主体的にかかわることができる読み聞かせなど、すぐに取り入れられるテクニックを知ることができるかもしれません。



歌・音楽・リトミック・ダンス


音楽系の研修も、ワークショップ形式や実践型の研修が多いようです。


歌や楽器の指導や、保育への取り入れ方、子どもの能力や個性を伸ばすリトミック、運動会や発表会で子どもたちが発表するダンスなども、保育の観点から学ぶことができます。



運動・体操・ヨガ


運動や体操も、幼児期の発達や運動能力といった専門知識にもとづいて学ぶことで、子どもの成長に有効的なアプローチとして保育に取り入れることが可能です。


また、最近は子ども向けのキッズヨガも人気があり、取り入れる保育園も増えてきているようです。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育知識・学問の研修

食事の時間

milatas/stock.adobe.com


資格試験や学校で、保育にまつわる知識は豊富に学んでいる保育士さんですが、その知識は数年で古くなっている可能性もあります。知見はつねに最新のものにアップデートしておきたいですね。



食育


年齢・月齢別の食育指導方法から、体系的な食育の考え方、農と食の関係、アレルギー知識や対策、保育園の栄養士さん向けなど、食育がテーマの研修にはさまざまな内容があります。


季節ごとの食育など、年間を通して取り組めるテーマも多く、内容も多岐にわたりますので、保育士さん自身の興味・関心にあわせて受講してみましょう。



障がい児支援


知的障がい・身体障がいから、発達障がいや学習障がいなど、それぞれに対応や対策が日々研究・実践されています。


接し方や指導の仕方など、子どもの個性にあった支援の方法をピンポイントで学ぶことができるのが、研修のうれしいところです。



乳児ケア・乳児保育


0歳児〜3歳までの子どもへの対応を学びたい保育士さんには乳児ケアや乳児保育の研修が役に立つでしょう。


月齢や発達・個人差によっても細かく対応が変化するこの保育分野は、より専門的な知識を必要とします。


SIDS(乳幼児突然死症候群)の知識や防止対策などもこの分野で身につけることができます。



心理・発達


この分野は、近年とくに注目されている発達支援や行動認知療法、インクルーシブ教育など、子どもの心と身体の発達についての対応などを学ぶことができます。公開講座や講演会などの形式で行なわれていることが多いようです。


ほかにも、乳児の育児法のひとつであるベビーサイン、幼児心理アドバイザーなどの養成講座なども人気が高まっています。



モンテッソーリ教育、シュタイナー教育


イタリアのマリア・モンテッソーリが提唱した「モンテッソーリ教育」、オーストリアのルドルフ・シュタイナーが生み出した「シュタイナー教育」といった、保育や幼児教育の現場で取り入れられている教育法を深く学ぶことができます。


日本ではモンテッソーリ教育を取り入れている保育園も多いため、転職を前に受講する保育士さんも多いようです。

園の運営に関する研修

研修の風景

taka/stock.adobe.com


保育士さんは、保育だけではなく、保護者とのかかわりや園の運営、社員教育といった領域も学んでおく必要があります。そのニーズに応えて保育士さん向けの研修も増えています。



コミュニケーション 


子どもや保護者とのコミュニケーションや傾聴術から、上司から部下などの社内での対話・コーチングなど、保育士さんや保育園経営者向けのものだけでも幅広い講座があります。


自分自身のメンタルヘルス・アンガーマネジメントといったセルフケアの講座も人気です。



運営マネジメント


園長・主任保育士・副主任保育士や専門リーダーなどの役職についている保育士さんを対象としたものでは、会議を円滑にするためのファシリテーションスキル、一般保育士さん向けや経営者向けのハラスメント研修などが定番です。


また新人教育・育成、リーダーシップ、コンプライアンス講座などでも多様な学びを得ることができます。



業務改善


保育園の運営で、近年もっとも注目されているのが、業務効率化のためのICT活用術です。


職場環境を改善していくためのツール導入にともなうITリテラシーや、園児の情報をあずかるうえで重要な個人情報保護について学べる研修もあります。



防災・事故対応


地震・水害といった大型災害に保育園としてどう備えるか、日常保育での事故防止・発生時の対応など、子どもたちと保育士さんの安全を守るために必要な知識を学ぶことができます。


具体的には、災害時の対応と訓練方法、事故対応と応急処置、感染症や熱中症などへの対策、ほかにも不審者対応、近隣とのトラブル防止など幅広くリスクマネジメントについての知識を得られます。

読んでおきたいおすすめ記事

その他の研修

保育や幼児教育に携わるうえで身につけたいスキルは、ほかにも以下のようなものがあります。



接遇マナー


園児だけでなく、保護者や地域住民などさまざまな立場の人ともかかわる保育士さん。だからこそ身につけたい接遇マナーについても研修で学ぶことができます。


保護者との円滑な会話術や身だしなみ、クレーム対応、園児の覚え方など、かゆいところに手が届く内容が学べる講座が人気です。



虐待予防 不適切保育


ニュースなどでも見聞きする虐待や不適切保育について、万全の対策をとりたい保育士さんも多いのではないでしょうか。専門家の知見をもとに、子どもたちを守る方法を学ぶことができます。

保育スキルを高めて働く環境もアップグレード!

保育士さんが学びたいことは保育現場での悩みからマネジメントにいたるまで多岐にわたります。前述した研修以外にも、保育士等キャリアアップ研修などの収入アップが見込める研修もあります。


日々の仕事に追われて、なかなか学ぶ機会が持てない保育士さんは、時間をつくって研修を受けてみてはいかかでしょうか。


新しい知識やスキルを吸収することによって、保育士として新たな自分を発見することができるかもしれません。 地道なスキルを重ねることは、職場環境をよりよくし、保育士さんのキャリアアップにもつながる第一歩でもあります。


そんな保育士さんの未来を応援する保育士バンク!は、保育士専門の求人サイトです。


「もっとよい環境に転職したい」「スキルをつけて理想の園に転職したい」など、思い描く転職や職種について、どんなことでもご希望をお聞かせください。


専任アドバイザーが、数多くの求人の中からあなたの希望にぴったりな転職先を紹介します!

転職まで考えていなくても、今の環境に少しでもお悩みがあれば、保育士バンク!に相談してみませんか?

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!