保育士と保育士補助の違いとは?仕事内容や給与、キャリア形成

保育士と保育補助の大きな違いは「資格の有無」。保育士の資格を持っていなくても保育補助として働ける選択肢があることをご存じですか?今回は保育士と保育補助の違いについて仕事内容や給与、キャリア形成などさまざまな視点から紹介します。これから保育士を目指す方、子どもと関わる仕事がしたいという方も参考にしてみてくださいね。


保育士

maroke/stock.adobe.com


保育士と保育士補助の違いはなに?

保育園で働く方は保育士さんというイメージがあるかもしれませんが、「保育補助」として子どもたちのお世話をする方もいます。


保育士さんと保育補助の大きな違いは「保育士資格の有無」です


保育士資格を取得するためには養成施設で必要な単位を取得や保育士試験に合格することが必要ですが、無資格の方も保育補助として働くことができるでしょう。


補助の役割を担い、子どもたちの着替えを手伝ったり、散歩のつき添いをしたりとさまざまな業務をこなし、基本的にはクラスを担任することはありません。


保育補助とは別に「家庭的保育補助者」という方もおり、主に自身の自宅や専用の保育室で子どもを預かります。家庭的保育補助者として働く場合は、市町村の研修を受ける必要があります。

保育士と保育士補助の違い1・雇用形態

保育士さんは、正社員やパート、アルバイトなど自分の希望の雇用形態に合わせて働くことでしょう。


一方、保育補助は保育士さんのサポート役として、非常勤やパート、アルバイトとしての勤務が多いかもしれません。


また、2020年に厚生労働省が発表した「新子育て安心プラン」では保育の受け皿を増やすという目的を掲げ、保育補助の勤務時間制限が撤廃されました。


人手不足の保育業界において、保育補助の方は多くの施設で活躍しています。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育士と保育士補助の違い2・給与

厚生労働省の「2019年度 幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査集計結果」によると私立保育園の保育士と保育補助の月額給与は以下の通りです。


常勤の月収


保育士:30万1,823円(平均継続年数11.2年)

保育補助:22万3,584円(平均継続年数4.9年)


非常勤の月収


保育士:18万7,816円(平均継続年数10.1年)

保育補助:16万8,561円(平均継続年数6.1年)


※1人当たり給与月額は、2019年3月分の給与(賞与込み)です。常勤職員の給与には、月額給与の他、2018年の賞与の1/12が含まれています。


平均勤続年数に違いがありますが、保育補助は保育士さんよりも給与が安い傾向がありそうです。

保育士と保育士補助の違い3・仕事内容


保育士

buritora/stock.adobe.com


保育士と保育補助の仕事内容は「子どものお世話をする」という点であまり変わりはないでしょう。


大きな違いでいえば先述の通り、クラス担任か否かという点かもしれませんね。


保育士さんがクラス担任としてまとめ役を担う一方、保育補助の方は保育全般のサポート役として業務をこなします。


指導案やおたより作成といった書類業務は保育士さんが担当し、保育補助の方は子どもたちのお世話を中心に生活や遊びの援助を行うようです。


早朝・延長保育など保育士さんの人数が手薄になる時間帯に、保育補助の方を多めに雇用する園もあるかもしれません。

読んでおきたいおすすめ記事

保育士と保育士補助の違い4・キャリア形成

保育士さんの中には経験を積み、リーダーや主任など役職者を目指す方もいるでしょう。


一方、保育士補助の方は保育施設で経験を積みながら、保育士資格を取得する方もいるようです。


国もまた制度を確立し、保育補助の雇用を支援しています。


「保育補助者雇上支援」として、園側に保育補助の雇用に必要な賃金の貸つけを実施しています。雇用した保育補助の方が3年以内に保育士の資格を取得すれば、貸つけした賃金の返還が免除されます。


保育士不足が問題視される中で保育補助を必要とする保育施設は多いため、これから保育士を目指したいという方もまずは、「保育補助」として働くことを検討してみましょう。


また、保育士資格を取得された方も「担任よりも、保育士さんのサポート役として働きたい」という方もいるかもしれません。


そんな時は一度保育士バンク!にご相談ください。あなたの希望に合った園をいっしょにお探しいたします。



保育士さんのサポート役をしてみたい



保育士と保育補助の違いを知って子どもと関わる仕事をしよう

保育士の資格がなければ、保育施設で働けないと考える方もいるでしょう。


子どもたちと関わる仕事をしたいと保育補助として活躍したのち、保育士資格を取得した方もいます。


子どもが好き!子どもの成長を近くで見守りたい!という方は、保育補助として働くことも検討してみてくださいね。


また、保育士資格を取得した方の中には「もっと待遇のよい園で働きたい」「自分の保育観に合った園で働いてみたい」という方もいるかもしれません。そんな時は保育士バンク!にご相談くださいね。あなたが楽しく働ける職場をいっしょに探していきましょう。


出典:ハンドブック/内閣府

出典:2019年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査集計結果

出典:令和5年度予算概算要求の概要(参考資料)/こども家庭庁

出典:新子育て安心プランの概要/厚生労働省

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!