保育士になるためには、国家資格である保育士資格を取得しなければなりません。通常、国家資格を取得するためには国家試験を受験する必要がありますが、実は保育士の場合だと国家試験を受けなくてもよい方法があるのです。この記事では、受験せずに資格を取得する方法をご紹介します。

One/stock.adobe.com
保育士になるための主なルート
保育士になるための方法としては、以下の3つのルートがあります。まずは、どんなルートがあるのかを確認しておきましょう。
- 4年制大学や短期大学を卒業したのち、保育士試験を受験する
- 児童福祉施設で2年以上の実務経験を積んでから、保育士試験を受験する
- 保育士養成施設を卒業し、試験を免除され保育士になる
4年制大学や短期大学を卒業したり、児童福祉施設で2年以上の実務経験を積んだりしてからのルートだと必ず保育士試験を受けなければなりません。
しかし、保育士養成施設で所定の単位を取得して卒業をすれば、保育士試験の受験が免除され、国家試験を受けることなく、保育士資格を得ることができます。
国家試験を受けなくてもいい!保育士資格を得るための具体的な方法

moonrise/stock.adobe.com
国家試験を受験することなく保育士資格を取得したいなら、保育士養成施設を卒業し、国家試験なしで保育士になるルートがおすすめです。ここでは、国家試験を受けずに保育士資格を得るための具体的な方法を解説します。
保育士養成施設に通う
そもそも保育士養成施設とは、都道府県知事により指定された保育士を専門的に養成する学校のことです。主に4年制大学や短期大学、専門学校などが該当しますが、社会人から保育士を目指す人に向けた通信制の学校や夜間学校などを用意している施設もあります。
これらの施設で保育士の資格取得に必要な指定科目を履修し、保育園と児童福祉施設両方での校外学習を修了・卒業することで、国家資格の受験が免除され、試験を受けなくてもいいということになります。ここでは、各保育士養成施設の主な特徴を確認しておきましょう。
4年制大学
在学期間が、他の養成施設と比べて長いのが特徴です。
そのため、時間的な余裕があり、しっかりと深く学ぶことができます。4年制大学の場合は文部科学省と厚生労働省の両方の指定を受けている学校が多いので、幼稚園教諭一種免許状も取得できる可能性もありますが、その分、他の施設と比べて学費は高めです。
短期大学
在学期間が2年間と、他の養成施設と比べて短めです。
そのため、短期間で専門科目や実技科目、実習などを学び終えることができます。また、4年制大学に比べると学費も安く済むのが特徴です。
専門学校
2~3年という比較的短い期間で、保育士資格を取得できる施設です。
短期大学と同様、短期間での資格取得を目指すことになるため、実践に特化したカリキュラムが組まれていることが多いのが特徴。こちらも、4年制大学に比べると学費が安い傾向にあります。
通信制の学校
働きながら保育士を目指す社会人向けの施設です。
4年制大学や短期大学、専門学校などの昼間に通える施設と比べて授業数は少ないですが、履修内容はそれほど変わりありません。
課題やレポートを定期的に提出して学んでいきますが、保育実習や期末試験などの期間には通学をする必要があります。
夜間学校
こちらも、働きながら保育士を目指す社会人向けの施設です。
主に平日の夕方や土日などに授業を受けることとなるため、昼間に通える施設と比べると授業を受ける機会が少ないので、修了までに3年ほどかかることがあります。
また、卒業に必要な124単位のうち30単位を実際に学校に通学し、取得することが決められているのが特徴です。
上記のいずれかの保育士養成施設を卒業すれば、国家試験を受けなくてもいいため、自動的に保育士の資格を取得できます。
これらの施設は就職実績も多く、進路相談や就職先選びなどのサポートも手厚いのが特徴です。特に地方の学校は、周辺地域の保育施設との関わりや繋がりを大事にしている場合が多いため、就職先の相談をしやすいようです。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育士養成施設に通って卒業すれば試験は受けなくてもいい!
保育士になるためには4年制大学や短期大学を卒業したり、児童福祉施設で2年以上の実務経験を積んだりするルートがありますが、これらの手順を踏む場合は必ず国家試験を受けなければなりません。
しかし、保育士養成施設で所定の単位を取得して卒業をすれば、国家試験自体が免除されるため、卒業と同時に保育士資格を得ることができます。試験を受けずに保育士になりたい場合、この方法が一番よいでしょう。
保育士資格を取得する主な施設には、4年制大学や短期大学、専門学校などがあります。また、通信や夜間などで通えるところもあるので、自分の生活スタイルで学べるところに通うのがよいでしょう。
ただし、各施設によって通いやすさや料金面などのメリット・デメリットがあるため、それぞれの特徴をしっかりと把握した上で、保育士を目指してみるといいでしょう。
保育士の資格を取得したあとの就職先をお探しの方は、保育士バンク!をご利用ください。保育業界で働くことが初めてで不安という方でも、安心してご利用いただけるよう専任アドバイザーがしっかりとサポートさせていただきます。
この機会に保育士バンク!に登録して、ご自身にあった職場を見つけてくださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!