【例文あり】保育日誌をサラッと書くには?書き方のコツや年齢別のポイント

保育日誌の書き方に頭を悩ませている保育士さんが多いようです。特に0歳児の保育日誌は「昨日と同じになってしまう…」「書くことがない!」という声も。例文をもとに保育日誌を書く際のヒントやコツを見ていきましょう。毎日の事務作業を効率よくすませて、忙しい保育士さんの貴重な時間を有効に使いたいですね。


日誌を書く保育士

maroke/stock.adobe.com


【保育日誌の書き方】何を目的にして書くもの?

保育日誌とは、園児の状態やその日にあったこと・起こったことを記録するために、現場の保育士さんがつける業務日誌です。

その日の保育について振り返りながら記録することで、改善点や問題点などを明確にし、保育の質を高めることにつなげる目的があります。


また、保育日誌をもとにスタッフが園児・保護者のこと、保育現場の状況などを情報共有することで、円滑な保育を実現するためのツールとしても機能します。


ただの記録や日記と違うことは、保育で取り組んだ物事に対して「ねらい」を明確にし、 そのねらいが達成できていたか、必要なねらいだったかを振り返ることができる点ですね。


このように、保育を行なううえで欠かせない保育日誌ですが、細かな記載が必要なため、毎日書く作業が保育士さんにとって負担になっているのは否めないでしょう。

【保育日誌の書き方】全体的なコツ・ポイント

メモをとる保育士

hanack/stock.adobe.com


子どもの状態や時期によっても、予測不能なことが日々起こる保育園の日常。

保育日誌は毎日記入するものですので、まず書き方としては、日常保育の合間にメモをとることをルーティンワークにしてみましょう。


そのメモをもとにすれば、いざ保育日誌を書く場になって「今日はなにを書こう…」と悩む時間がグッと短縮できますよ。


保育日誌のコツその1・テンプレートをつくる


保育日誌には、毎回必ず記入しなくてはいけない内容があるはずです。それを組み合わせてテンプレートを作ってしまいましょう。


    2023年●月●日(●曜) 天気:晴 気温:00度


  • 出席人数:

  • 健康状態・流行っている病気:

  • 保育のねらい:

  • 活動状況:

  • 気づいたこと・改善点:


このようにテンプレートにそって項目を埋めていくことで、要点のまとまった保育日誌が作成できます。

箇条書きの項目は、それぞれの園の保育日誌の方針にあわせて作ってみてくださいね。


保育日誌のコツその2・テンプレートに沿ってメモをとる


箇条書きのテンプレートを作ってしまえば、日常の保育の中で「これはあの項目にあてはまるから、保育日誌に記入しよう」と気づく場面が増えるのではないでしょうか。


また、項目にあてはまらなくても気づいたことなどをメモにしておくことで、当日の保育日誌に活かされることがなくても、時間がたってから役に立つこともよくあります。


保育日誌のコツその3・まず箇条書きに起こしてから文章に


テンプレートで設定した項目にそってメモをとり、まずはそのメモを箇条書きの状態でテンプレートに落とし込んでみましょう。


あとは、書き込んだものをつなぎあわせたり、不要な部分を削ったりしながら、そのまま文章にしていきます。


報告内容によっては、箇条書きのほうがわかりやすいケースがあるでしょう。 その場合は、そのまま日誌としてしまうのもよいでしょう。


だらだらと長い文章を書くことよりも、箇条書きで要点が伝わりやすく、的確な申し送りになっていれば、保育日誌の役割としては充分ですね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【保育日誌の書き方】年齢別・例文とポイント解説

子どもと保育士

maroke/stock.adobe.com


乳幼児は年齢や月齢によって保育内容やねらい、成長も大きく変わってきます。年齢に合わせてテンプレートを変えるといった工夫も、書きやすさにつながるかもしれませんね。


0歳児

メモ

    保育のねらい:

  • 保育士とのスキンシップをとる
  • 名前を呼びながら話しかける

    活動状況:

  • 雨だったので室内でゆっくりすごした
  • 歌をうたいながら手遊び

    気づいたこと・改善点:

  • 夏祭りの準備のためずりばいできるスペースが狭くなっていたので片づけた

例文

    今日は雨だったので、室内でそれぞれのペースに合わせてのんびり過ごしました。

    おすわりが好きな●●くんはいつもより長く起きていたので手遊びで遊んでいて、ほかの子もそれにつられて声を出すこともありました。××ちゃんははいつもより寝る時間が長かったようです。

    乳児室に物が多くてスペースがなかったので〇〇先生と片づけました。

ポイント・ねらい

0歳児は、ミルク、おむつ、睡眠のタイミングなどそれぞれなので、それぞれの保育の中で気づいた点を記入、ポイントとしては「いつもの様子との変化、成長」を見つけられるとよいでしょう。



1歳児

メモ

    保育のねらい:

  • 生活の中で、自分のできることを増やしていく
  • 自分の気持ちや要求を伝えることができるようにする

    活動状況:

  • 着替えや排せつなどを自分でできるように、お話の中で促した
  • 遊んだおもちゃを片付ける練習、出したり入れたりを楽しんでいた

    気づいたこと・改善点:

  • 言葉で伝えるのではなく、歌や手遊びなどをとりいれて生活リズムを学ぶのがよい
  • 友だち同士のコミュニケーションが今後の課題。叩いてしまう子がいる

例文

    みんな少しずつお着替えなどが上手になってきました。

    また、帰りのあいさつが声をそろえてできるようになってきたので、縦割り保育で2歳3歳さんとの交流も大事だと思いました。

    読み聞かせや手遊びを楽しくしているので、生活ルールなども歌や絵本を通じて覚えていくのがあっているかもしれません。

ポイント・ねらい

できることが増えて、自己主張も出てくるのが1歳児です。変化や成長の種をすくいあげられるように観察しましょう。できることは個人差もあるのでそれぞれの個性を大切にしたいですね。



2歳児

メモ

    保育のねらい:

  • 自分の好きな外遊びを発見する
  • 外遊びを通して季節の移り変わりを感じる

    活動状況:

  • 午前中の散歩で○○広場に行き、みんなで花や虫を探した
  • ●●ちゃんが転んで泣いてしまった。けがは擦り傷
  • 午後は室内で紙芝居と絵本、歌の練習をした

    気づいたこと・改善点:

  • ○○広場は地面がぬかるみやすいので、雨が降った翌日は△公園に行く方がよい
  • 散歩の途中で見つけたチューリップの歌をうたい、子どもたちが関心を高めた

例文

    午前中のお散歩では2歳さんと一緒に●●広場に行き、みんなで花や虫を探しました。名前を呼ぶと「はいっ」と返事ができるようになりました。帰ってきてから、広場に行く途中で咲いていたチューリップの歌をピアノの伴奏で歌ったことで、子どもたちもチューリップの歌と花のイメージが結びついたようです。

ポイント・ねらい

2歳児には公園などで遊ぶことも多いため、季節を感じる機会も大事です。行動範囲が増えた子どもたちの個性や好きな遊び、子どもたちが新たに発見したことを記録していきましょう。



3歳児

メモ

    保育のねらい:

  • あいさつを動作や言葉で表し、園生活のルールを守りながら生活する
  • お店屋さんとお客さんに分かれてごっこ遊びに挑戦し、役割分担について学ぶ

    活動状況:

  • ごっこ遊びを楽しめる子と入りこめない子がいたが、最後には全員が楽しんでいた。
  • おもちゃのやりとりでは、自分がほしいおもちゃを取り合う場面もあった。

    気づいたこと・改善点:

  • お店屋さんごっこでは子どものやりたいお店が実現できるよう、製作の時間を事前に設定して商品を製作したほうがよかった。

例文

    今日はお店屋さんごっこをしました。おもちゃを野菜や家電に見立てましたが、みんなの想像力でお魚屋さんやおもちゃ屋さん、本屋さんなども開店していました。友だちとおもちゃの取り合いになる子もいましたが、最初は遊びに加われなかったお友達にも積極的に声をかける子がいるなど、それぞれがごっこ遊びを楽しんでいたようで、またやりたい!との声がたくさん聞けました。

ポイント・ねらい

3歳児は製作物を使った遊びやごっこ遊びなど、遊びの種類も増える時期です。友だちとやりとりをしながら遊ぶなかで、コミュニケーションについても覚えていく様子を記録しましょう。



4歳児

メモ

    保育のねらい:

  • 着替え、手洗いやうがいなどを自分から気づいて実行する
  • 子ども同士で声をかけ合って次の活動の準備を行う

    活動状況:

  • 遊んでいて暑くなったら上着を脱いで、自分のロッカーに入れる子が増えた
  • プリンカップと木の実などを使って楽器を作り、演奏ごっこを楽しんだ
  • さまざまな廃品をつかって、自分のアイデアで製作ができた

    気づいたこと・改善点:

  • 文房具などで、貸して、いいよの声かけが日常的にできるようになってきた。
  • 自分の思いをうまく伝えられない子は取り残されてしまう場面も見られるので、保育士のフォローが必要

例文

    給食の準備を、周りに声かけしてできるようになってきました。またあいさつなどの声かけも増えてきたように感じます。自分から服の脱ぎ着と片づけができる子も何人かみられました。

    楽器作りではハサミやペンなど必要なものを自分で持ってきたり、お友達同士で貸し借りができていました。

ポイント・ねらい

衣服の着脱など身の回りのことができる子やルールを守れる子が増えてくる年齢ですが、ここにも個人差や個性があるため、ぶつかることや孤立する子も出てくるかもしれません。

できることと難しいこと、どちらも大事に見守り、フォローしましょう。



5歳児

メモ

    保育のねらい:

  • あいさつや整列時は元気に大きな声が出せるようにする
  • 準備やダンスの練習をとおして、みんなで運動会を成功させる意識を持つ
  • 運動会の出し物のアイデアを自分たちで出す

    活動状況:

  • 運動会の出し物を決めたが、みんなの意見がうまくまとまらない場面があった
  • 意見がぶつかった内容は多数決で決めて、最終的にはみんなが納得していた

    気づいたこと・改善点:

  • 運動会の話し合いでは、意見の違いで特に男女が対立してしまう様子があった
  • 整列や応援のかけ声は、みんなで協力して声をあわせようとする意識が見られた

例文

    運動会のダンス練習、応援練習、出し物を決める話し合いをしました。アイデアが対立しましたが、●●先生の声かけをきっかけに子どもたち自身でまとめる話し合いをすることができていました。

    応援練習では「みんなの声をひとつに!」というスローガンを守り、協力して練習できました。

ポイント・ねらい

日常的な準備やルールはできるようになってくるのが5歳児です。話し合いや低年齢の子のお世話など、どんどんステップアップさせる機会を作っていけるとよいでしょう。

子どもたち同士でぶつかっても、それをどう解決するかなどを学んでいる姿を記録できるといいですね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育日誌の効率的な書き方をマスターして時間を有効に!

PCを使う保育士

milatas/stock.adobe.com


保育の仕事は大好きだけど、毎日の保育日誌が憂うつ、そう考えている保育士さんは意外と多いようです。日々の保育に追われて保育日誌を書く時間がなく今日も残業、という声も。


そんな保育士さんも、子どもたちの様子を観察しながら、要所要所でメモをとるようにしていると、保育日誌にかけていた時間が短縮するだけでなく、今まで見過ごしていた子どもたちの成長や、適切な接し方に新しく気づくきっかけに なるかもしれませんね。


保育士バンク!は、保育士専門の求人サイトです。


保育士バンク!では、保育に役立つ情報から、あなたのご希望に合う求人を紹介する転職サポートも行なっています。

「子どもたちともっとゆっくり向き合える園はない?」「自分の保育スキルをもっと高めたい!」など、あなたの理想に合う保育園について、いつでもご相談ください。


また、すぐに転職を考えていなくても、今の環境にお悩みがあれば、お気軽に保育士バンク!にお声がけください。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!