食育における「5つの力」とは?子どもへの伝え方や取り組みのポイント

子どもの成長に欠かせない「食育」。重視している園も多いようですが、その中に「5つの力」と呼ばれる5項目があるのをご存じでしょうか。この「5つの力」は、まさに食育に込められた大事な栄養素とも言えるかもしれません。乳幼児期からの食育について知り、さらなる保育スキルの向上を目指しましょう。

milatasmilatas / stock.adobe.com

5つの力を掲げる食育の基本とは?

そもそも「食育」とは具体的にはなにを指すもの?発祥はどこ?保育士試験対策で学んだ方も多いと思いますが、知っているようで意外と知らない基本についておさらいしましょう。

食育とは

主に農林水産省、文部科学省、厚生労働省、消費者庁などの各省庁が推進している施策です。

保育 教育現場に限らず「様々な経験を通じて『食』に関する知識と『食』を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てるもの」(農林水産省ホームページより)とされています。

食育の「5つの力」とは

主に幼児期の食育を行なううえで、保育士さんが目指す「『楽しく食べる子ども』に成長するための5つの目標」とされているのが、この「5つの力」と呼ばれるものになります。

食べることは、一生かけて行なう命のもとになる営み。そのため、厚生労働省が推奨する、幼児期の食育には「食べる意欲を大切に、食の体験を広げよう」というスローガンが掲げられています。

食育の5つの力、具体的にはどんな力?

「5つの力」は、厚生労働省の「楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針~」で掲げられている、食育の観点から見た子ども像をあらわしたもので、「楽しく食べる子ども」の姿の目標となるものと言われています。

ここでは、食育の5つの力を具体的に紹介します。

食事のリズムがもてる

子どもが、1日3食しっかりおいしく食べることができる、食のリズムや環境をととのえることが幼児期にはとても大切です。そのため食事の量や間食の時間や内容にも気を配る必要があります。

食事を味わって食べる

離乳期から、いろいろな食べものの、味や匂い、音、見た目、歯ごたえを感じながら、五感で食を発見する経験が必要です。見る、触る、食べる経験を多く積みながら、味わう楽しさを育てます。

いっしょに食べたい人がいる

食の時間はコミュニケーションの大事な要素でもあります。「家族や友だちと食べるとおいしい!」という気持ちを実感することで、子どもの食への意欲や楽しさが大きく広がっていきます。

食事づくりや準備にかかわる

料理やお手伝いをすることで、生活技術やマナーを知る機会となります。子どもが食事づくりや食材に触れる機会を持つことで満足感や達成感を得る経験が、健やかな成長につながります。

食生活や健康に主体的にかかわる

幼児期から、遊びや絵本などを通して食べ物や身体のことを話題にすることで、思春期に自分の身体や健康を大切にする態度を身につけ、情報のアンテナを社会に広げることができるようになります。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

もっとわかりやすい!食育・5つの力

beeboys / stock.adobe.com

先述の通り、紹介した各省庁からの指針をもとに、各自治体からの発信として、以下のような「5つの力」もよく目にするかもしれません。

  • 食べ物をえらぶ力
  • 食べ物の味がわかる力
  • 料理ができる力
  • 食べ物のいのちを感じる力
  • 元気なからだがわかる力

これらは、保育・教育の現場で、より幼児期の食育に取り組みやすいようにかみ砕いたかたちで推奨されているものと言えるでしょう。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    食育の5つの力を育むためにできること

    これら「5つの力」についての取り組み事例としては、以下のようなものが推奨されています。

    遊びを通して

    遊びを通した保育の中で、子どもが主体的に食に興味関心を持てる活動を取り入れてみましょう。乳幼児期の年齢にあわせた体験が好ましいとされています。

    食文化との出会い

    旬の食材と季節との関連を知る、郷土料理や日本の伝統的な食事体験、世界のさまざまな食を知る、味噌などの伝統的な食品加工に触れる、マナーを身につけるなどが食文化への取り組みとして行なわれています。

    食べることへの関心

    好きなものをおいしく食べる、さまざまな食べ物を進んで食べる、慣れないものや嫌いなものにも挑戦するなど「食べる」こと自体に関心を持つことで、食と健康の関係についても学びます。

    人とのかかわり

    家族だけでなく、友だち、保育者、栄養士や調理員など食事をつくる人、地域の人々などと食事する機会を持つことや、食事に関する話題を共有することで、人とのかかわりが深まります。

    料理づくりへの興味を引き出す

    食事の準備やあとかたづけに参加すること、料理を選ぶ、盛りつけなどを体験する機会が大切といわれています。料理を作る人への関心、食事を催促したり要望を伝えたりすることも食育につながります。

    自然とのかかわり

    動植物と触れあったり飼育したりすること、野菜などの栽培や収穫も食育活動の大事な取り組みです。子どもが栽培 収穫した食材を食べることで、食材の旬や季節の料理を知る機会にもなります。


    出典:「食育」とは/農林水産省ホームページ
    出典:「食を通じた子供の健全育成(-いわゆる「食育」の視点から-)のあり方に関する検討会」報告書/厚生労働省
    出典:楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針~/厚生労働省

    読んでおきたいおすすめ記事

    食育・5つの力で健やかに!子どもの成長をサポートしよう

    MonetMonet / stock.adobe.com

    食べることは生きることに直結します。「5つの力」を参考に、幼児期の発達・発育に適した取り組みをすすめましょう。

    食育をさらに深く理解して勧めていくことで、食べることをはじめとした食文化をいっしょに楽しみながら、子どもたちの成長や心身の健康をサポートできればうれしいですね。

    保育士バンク!では、保育に役立つ情報を発信しているほか、あなたのご希望に沿った求人を紹介する転職サポートも行なっています。

    「こんな保育園で働いてみたい」「自分にはどんな保育園が向いているのかわからない」など、お悩みやご希望をお聞かせください。

    専属アドバイザーが、数多くの求人の中からあなたにぴったりな保育園を紹介します。

    すぐに転職を考えていない方も、相談だけでも大歓迎なのでこの機会にご相談くださいね。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!