公立保育園と私立保育園の違いとは?あなたに向いているのはどっち?

公立保育園と私立保育園、違いはどういった点でしょうか。各保育園の特徴をおさえておけば、就活の際に役立つかもしれません。今回は、公立保育園と私立保育園の違いについて紹介し、それぞれのメリットをまとめました。あわせて、どっちが自分にとって働きやすいのか分かるように、向いている人の傾向についても解説します。


milatas/stock.adobe.com

 

公立保育園と私立保育園はなにが違う?

保育士として、公立保育園と私立保育園、どっちで働こうかと悩むことがあるかもしれません。

 

公立保育園と私立保育園とでは、さまざまな違いがあります。

どういった点が異なるのかおさえておけば、働くうえでどちらが自分に合っているのか見極めるきっかけになるかもしれません。

 

まずは、公立保育園と私立保育園それぞれの特徴を比較してみましょう。

 

運営元が違う

 

公立保育園と私立保育園とで根本的に違う点は、運営元です。

公立保育園

公立保育園は地方自治体(市区町村)が直接運営しています。

 

また、国の設置基準をクリアしている認可保育園しかありません。

私立保育園

私立保育園は社会福祉法人や学校法人、NPO法人や民間企業などが運営しています。

 

私立保育園の場合は認可保育園のほか、ベビーホテルや企業内保育所、院内託児所などの認可外保育園もあります。

 

採用する基準が違う

 

公立保育園と私立保育園とでは、保育士の採用基準に違いがあります。

公立保育園

公立保育園で働く保育士は、地方公務員です。

 

そのため、保育士資格を取得するだけではなく、公務員保育士の採用試験にも合格する必要があります。

私立保育園

私立保育園で働く場合は、一般的に保育士資格を取得する必要があります。

 

採用方法は一般企業と同様に職場によって異なりますが、各保育園の方針に沿った試験に合格すれば採用となる流れです。

 

 

このように、公立保育園と私立保育園とを比較すると、運営元や採用基準に大きな違いがあるのです。

公立保育園と私立保育園、それぞれのメリットは?


OKジェスチャーをする女性

blanche/stock.adobe.com

 

それでは、実際に保育士として働いた場合、公立保育園と私立保育園とではそれぞれどのようなメリットがあるのでしょうか。

 

公立保育園のメリット

 

まずは、保育士として公立保育園で働くメリットを見ていきましょう。

保育方針・内容に大きな違いがない

公立保育園の場合、運営や保育計画は各地方自治体によって決められた基準に沿って行っています。

 

そのため、公立保育園において保育方針や保育内容に大きな違いはないといえるでしょう。

勤務は定時まで

公立保育園で働く場合、ほとんど定時に退勤できるようです。

 

緊急を要さなければ、サービス残業などもほとんどないでしょう。

給与面や福利厚生が充実

公立保育園で働く保育士は公務員であるため、私立保育園と比較すると待遇面の良いことがメリットとして挙げられるでしょう。 

 

給与や賞与が安定しており、定期昇給があるため勤続年数に比例して長く勤めるほど年収が高くなる傾向にあります。

また、福利厚生も充実しており、産休や育休、有給休暇も取りやすいようです。

 

退職金制度も備わり年金も安定して受け取れるため、保育士として安心して長く働き続けることができそうですね。

 

 

このように、公立保育園で働く保育士は、公務員として給与面や福利厚生が安定していることが魅力です。

しかしながら、私立保育園も待遇改善が進んでいるので、給与や福利厚生において好待遇の園も増えているようです。

 

私立保育園のメリット

 

次に、私立保育園のメリットをまとめました。

年齢制限が設けられていない

公立保育園で働く場合、公務員保育士の受験には年齢制限があります。

けれども私立保育園では、特別な年齢制限は設けられていません。 

 

また、先述したように、私立保育園の場合は採用条件が各保育園の方針によって異なります。

保育士不足のため、近年では年齢やブランクなどに関わらず採用となるケースもあるようです。

基本的に異動はない

公立保育園で働けば保育園以外の施設へ異動となる可能性があるため、環境の変化にストレスを感じるかもしれません。

 

一方、私立保育園でも複数の保育施設を持つ企業が運営している場合は異動が伴うかもしれませんが、基本的に一カ所で働き続けることのできるケースが多いでしょう。

園により特徴がある

私立保育園は、各園によりそれぞれの特徴があります。

 

たとえば小学校入学前に英語や音楽に親しむカリキュラムを導入するなど、保育園によって独自の特色に触れることができるでしょう。

 

私立保育園により力を注いでいる内容が違うため、自分に合った方針の園を見つけることができるかもしれません。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

公立保育園と私立保育園、どっちが向いている?


kimi/stock.adobe.com

 

これまでは、公立保育園と私立保育園それぞれのメリットを紹介しました。

 

ここでは保育士として働くにあたり、公立保育園と私立保育園それぞれに向いている人の傾向をまとめたので、どっちが自分に適しているのか悩んだときの参考にしてみてくださいね。

 

公立保育園が向いている人

 

まずは、公立保育園が向いている人の特徴について紹介します。

保育園にこだわらない人

自治体の保育士として採用になったとしても、必ずしも公立保育園で働けるとは限りません。

 

保育士資格保持者として採用されれば、保育園だけではなく児童センターや児童老人福祉センターなどに勤める可能性もあります。

 

そのため、保育園以外に配属になってもよいという方は、公立保育園で働くことを視野に入れてもよさそうです。

引っ越しを考えていない人

先述したように、公立保育園で働く場合は各自治体の公務員保育士試験を受ける必要があり、合格すればその自治体で長く働くことになります。

 

そのため、引っ越す予定がない、同じ地域で長く働きたいという人には向いているかもしれません。

試験勉強が苦でない人

公立保育園で働くためには、先述したように公務員保育士試験を突破する必要があります。決して簡単な試験ではありません。

 

試験勉強に向けて精を出せる人は、公立保育園で働くことを視野に入れてもよいかもしれませんね。

 

私立保育園が向いている人

 

次に、私立保育園が向いている人の特徴を紹介します。

保育観を持っている人

こんな保育がしたい!という保育観をしっかり持っている保育士さんは、ある程度カリキュラムの決まっている公立保育園だと少し物足りなさを感じてしまうかもしれません。

 

私立保育園の場合は先述したように、音楽に力を注いでいるなど園によってさまざまな特色があります。

自分の特技やアイディアを活かせる場面があれば、保育士としてのやりがいにつながりそうですね。

キャリアアップを狙っている人

公立保育園には、経験年数の長い保育士さんも多く在籍しています。

新人の保育士さんは、先輩について行事を担当することが多いでしょう。

 

対して私立保育園では、年齢にこだわらず学年リーダーや主任を任されることがあるかもしれません。

責任のあるポジションを早めに経験したいという方は、私立保育園を視野に入れてもよいでしょう。

転職を視野に入れている人

公立保育園は、採用試験を行なう時期が限られています。

対して私立保育園の場合は、年間を通してさまざまな保育園の求人があります。

 

人間関係における悩みなどで勤務先が自分に合ってないと感じた場合、私立保育園で働いていれば転職により心機一転できるでしょう。

 

公立保育園と私立保育園、どっちで働こうか迷っている保育士さんは、それぞれのメリットと照らし合わせて判断してみてはいかがでしょうか。

advisor-02.png

保育士求人をお探しの方へ

公立と私立どちらが合っているのか悩むことはありませんか?

あなたにぴったりな職場を提案しますのでお気軽にご利用ください。



【保育士バンク!】転職相談する

公立保育園と私立保育園の違いを理解して就活に臨もう

公立保育園と私立保育園とでは、運営元などに大きな違いがあります。

 

保育士として職場を決める際には、公立保育園と私立保育園それぞれのメリットを踏まえて、自分に合った働き方ができる園を選ぶことが大切でしょう。

 

なお、保育士バンク!では、公立保育園と私立保育園の求人だけではなく、保育園以外で保育士資格を活かせる職場についての相談も受けつけています。

 

情報収集だけでも大歓迎なので、就職や転職を考えている保育士さんはこの機会にご相談くださいね。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!