保育園で洗濯ごっこを行なってみませんか?汗ばむ季節に水遊びの一環として、涼しさを感じながら楽しむことができますよ。洗濯ごっこという見立て遊びを通して、家事をしてくれる人への感謝の気持ちを育むことも期待できそうですね。今回は、保育に使える洗濯ごっこについて、ねらいや準備するもの、遊び方などをまとめました。
Brian Jackson/stock.adobe.com
保育園で洗濯ごっこを行なうねらい
家事のひとつである洗濯を、見立て遊びとして保育に取り入れてみませんか?
子どもはごっこ遊びが大好きなので、自分で洗濯できることを喜ぶ子どもの姿が見られることでしょう。
保育に洗濯ごっこを導入するねらいについて、以下にまとめました。
- 見立て遊びを楽しむ
- 自分で洗濯ができることを喜ぶ
- 洗濯をする手の感触を楽しむ
- 汚れが落ちてきれいになる心地良さを体感する
友だちや保育士さんと洗濯ものがきれいになった心地よさを共有しながら、家事をしてくれる人への感謝の気持ちを育むことにもつながりそうですね。
保育に洗濯ごっこを導入する方法
pvl0707/stock.adobe.com
ここでは、保育園で洗濯ごっこを行なう際に準備するものや、遊び方を説明します。
準備するもの
- 洗濯物(ハンカチ、靴下など)
- 洗面器などの器
- 洗濯用洗剤
- 洗濯バサミ
- ハンガー
- 洗濯紐
タライを用意して友だちといっしょに洗ってもよいですし、前もって保護者にお願いして1人1つずつの器を準備して行なってもよいでしょう。
100円均一ショップなどでも購入可能な洗濯板を用意すると、石鹸を使ってゴシゴシ洗うこともできますよ。
布物だけでなく、水遊びや砂場遊びで使った玩具をきれいに洗ってもよいかもしれませんね。
遊び方
1.器に水と洗濯用洗剤を入れて混ぜ合わせます。
2.(1)に洗濯物を浸して洗います。
3.水を何度か入れ替えながら、泡が消えるまですすぎます。
4.洗濯物を絞って日の当たる場所に干します。
洗濯し終わったものをギュっと絞って干したり、パンパンと叩いて伸ばしたり。
洗濯物が乾いたあとはしわを伸ばしてきれいに畳んだり。
子どもといっしょに、洗濯の工程により異なる布の感触や音を楽しみましょう。
ポイント
洗濯ごっこを進める上で戸惑っている子どもがいたら、保育士さんがフォローしましょう。
洗濯物を干す練習として、洗濯ばさみを使った工作に親しんでおくのもよいですね。
なお、日頃からお手拭きやエプロンなどを自分で畳むといった習慣を身に着けておけば、スムーズに進めることができるかもしれません。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育園で洗濯ごっこを行なう際に配慮すること

yamasan/stock.adobe.com
子どもといっしょに洗濯ごっこを行なう際には、保育士として次の点に注意しましょう。
子どもの肌の状態に合わせて行なう
できる限り、肌に優しい無添加の洗濯用洗剤を用意するとよいでしょう。
肌の弱い子どもや手に怪我を負っている子どもは真水で洗濯ごっこを行なうなど、配慮することが大切です。
洗濯用洗剤の扱い方に注意する
洗濯用洗剤を誤って口に入れたり、泡がついた手で目をこすったりしないということを、活動前に子どもに伝えておきましょう。
洗濯用洗剤をできる限り薄めて使ったほうがよいかもしれませんね。

保育士求人をお探しの方へ
実際に働いたら想像と違っていた…とお悩みの保育士さんはいませんか?
専属アドバイザーがあなたに合う職場を紹介しますので、お気軽にご相談ください。
水遊びの一環として洗濯ごっこを取り入れてみよう
今回は、保育に使える洗濯ごっこ遊びについて紹介しました。
汗ばむ季節には水遊びの一環として、洗濯ごっこを導入してみましょう。
洗濯ごっこを楽しみながら、子どもが家事をお手伝いしたいと思えるきっかけにつながるかもしれませんね。
なお、保育士バンク!では保育に役立つ情報を提供しているほか、あなたのご希望に合う職場を紹介する転職サポートも行っています。
職場環境や人間関係などで悩みを抱えている保育士さんは、一度保育士バンク!に相談してみませんか?
キャリアアドバイザーが専属の頼れるパートナーとなって親身に対応致します。
情報収集だけでも大歓迎なので、この機会に活用を検討してみてくださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!