保育園でおもちゃの収納方法がわからずに悩みを抱く保育士さんはいませんか?子どもたちの遊びやすさや片づけやすさを考えて、上手に整理整頓できるとよいですね。今回は、保育園でのおもちゃ収納アイデアや子どもへの片づけ方を伝えるときのポイントを詳しく紹介します。子どもたちの遊びの輪が広がるように環境を整えていきましょう。

Africa Studio/stock.adobe.com
保育園でのおもちゃ収納が大切な理由
保育園では子どもたちの遊びが広がるよう、ぬいぐるみやミニカー、積み木などさまざまなおもちゃを配置しています。
おもちゃで遊ぶと創造力や思考力を養い、ルールに沿って遊ぶ社会性を身につけられますよね。
保育士さんは子どもたちの「遊びやすさ」「片づけやすさ」などを考えておもちゃを上手に収納することが大切です。
ただ、実際どんな風に収納すればよいのか迷うこともあるでしょう。おもちゃの収納ノウハウをおさえて、整理整頓をしてみてくださいね。
まずは保育園でのおもちゃ収納アイデアについて詳しく紹介します。
保育園のおもちゃ収納アイデア4選

siro46/stock.adobe.com
1.遊びエリアごとに収納を分ける
まず、保育園にはいろいろな種類のおもちゃがあるため、子どもたちの遊び方を考えて「遊びエリア」を決められるとよいですね。
どれくらいのスペースが必要なのかを考慮しながら、エリアを決めていきましょう。
エリア別の収納例をお伝えします。
ごっこ遊びエリア
おままごとで使うお鍋や食べ物、人形はごっこ遊びに使うことが多いでしょう。
テーブルや椅子、台所、ミニテントなどがあればいっしょに配置するとよさそうです。
乗り物遊びエリア
ミニカーや汽車、新幹線などを走らせるエリアには、道路や橋など遊びに使いそうなものをいっしょに収納するとよいですね。
また、ミニカーを走らせるときに子どもはかがんで遊ぶため「友だちに手を踏まれてしまった」ということもあるかもしれません。ケガのないよう、広いスペースを確保できるとよさそうです。
工作エリア
子どもたちが製作を楽しむエリアには机やいすを配置します。
手の届く範囲に折り紙や画用紙、ペンなどの道具を収納して遊びやすさを考えてみましょう。
100円均一ショップで販売しているファイルなどを活用するときれいにまとめられそうです。
2.おもちゃごとに収納ケースを用意する
おもちゃのサイズごとに収納ケースを用意するとよいですね。
入っているものが一目でわかる透明なケースを活用するのも一つの方法です。
また、色別のケースを用意しても「人形は赤いかごに入れてね」などと伝えやすいでしょう。
細かいパズルやビーズなどのおもちゃはチャックつきのポーチに収納すると、無くしにくいかもしれません。
3.ラベルや写真を活用する
おもちゃの収納ケースやポーチには視覚的にわかりやすいよう、ラベルや写真を貼りましょう。
0歳~3歳児のクラスでは写真を貼るとよさそうです。写真は長期的な使用を考えてラミネートしましょう。
4歳・5歳児になると文字を読める子も増えてくるため、おもちゃの名前をひらがなで表記するとよいですね。
4.配置を工夫する
おもちゃを収納するときは、子どもの目線に立って取り出しやすさを考えて配置しましょう。
一度配置してから子どもの様子を観察し、必要に応じて位置を変えてみることも大切です。
また、絵本を棚にしまうときにたくさんの本を入れてしまうと、取り出しにくくなります。少し空間をあけて、子どもがすぐに取り出しやすいように配慮しましょう。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育園でおもちゃの片づけを伝えるときのポイント
保育園でおもちゃを使った後には、子どもたちに元の位置に片づけてもらいましょう。
ここからは子どもへの片づけのポイントを詳しくお伝えします。
片づけの大切さをわかりやすく伝える
まず子どもたちになぜ片づけが大切なのかをわかりやすく話していきましょう。
<声かけ例>
「元の場所に戻すとみんながまた遊ぶときにすぐとれるね。」
「おもちゃの場所を決めておくと探さなくていいから、遊びやすいね。」
上記のような声かけを繰り返し伝えることもポイントです。
また、片づけの時間にはただ「片づけよう!」と言うのではなく、「積み木をこの青いかごに入れてね」と具体的に片づけ方法を話していきましょう。
音楽を流す
片づけの時間には音楽を流すとゲーム感覚で楽しめそうです。
同じBGMを繰り返し聴くうちに「この音楽が終わる前に方づけを終わらせなくちゃ!」と子どもたち自身で気づいて、自然と習慣化できるかもしれません。
歌詞がある音楽だといっしょに歌ったり踊ったりと片づけに集中できない子もいるため、演奏だけの曲を選ぶとよさそうです。
褒めることを意識する
片づけができたときは子どもに「早く片づけられたね!」「〇〇くん、友だちの片づけを手伝っていて、えらかったね」などと褒めることを意識しましょう。
片づけが習慣化するうちに、つい褒めることを忘れてしまうときもあるでしょう。
「〇〇組のみんなは片づけがとっても上手だね。先生はすごいなっていつも思っているよ!」などと、定期的に声をかけられるとよいですね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録保育園でおもちゃの収納を工夫しよう
保育園でのおもちゃの収納を工夫することで子どもたちも遊びやすくなり、よりいっそう集中してさまざまな遊びを楽しめるでしょう。100円均一ショップなどで販売されているケースなどを利用して、上手に整理整頓できるとよいですね。
保育士バンク!では保育の遊びネタの配信だけでなく、保育士さんがやりがいをもって働ける職場への転職のサポートも行っています。
「もっとゆとりをもって子どもたちと過ごしたい」など今の保育環境に疑問を抱いている方は、園の内情に詳しい専属アドバイザーにご相談ください。
保育園以外の院内保育所や小規模保育園などの求人も多数!保育士バンク!で新しいスタートを踏み出してみませんか?
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!