保育園のおたより作成で「子どもの様子を伝えたくてもまとめられない」「書き出しが思い浮かばない」など悩みを抱く方もいるでしょう。作成に時間がかかり、自宅に持ち帰って作業することもあるかもしれません。今回は、保育園のおたより作成のお悩み解消法をご紹介!作り方のポイントや注意点を知り、心温まるお手紙をご家庭に届けましょう。

miya227/stock.adobe.com
保育園のおたより作成に悩む…
保育園のおたよりは、保護者の方に子どもの様子や行事のスケジュールやお願いなどを伝える大切なもの。
ただ、保育士さんの中には「作成に時間がかかる」「書き出しが思いつかない」といった不安を抱く方もいるかもしれません。
特に新人の方は書き方がわからずに戸惑うこともありますよね。
そもそもおたよりの作成時に保育士さんが抱える悩みとは、どのようなものが挙げられるのでしょうか?
ここからは解決ポイントもふまえて詳しく見ていきましょう。
保育園のおたより作成の悩みと解決ポイント5選
文章に自信がもてない

保育士さん
どんな風に子どもたちの様子やエピソードを書けばよいのか悩みます。短い文章で伝えるのが苦手です。

保育士さん
文章が上手くまとまらないです。難しい言葉を使うと読みづらくなりますし…作成のコツを知りたいです。
文章を書くことに苦手意識があると、なかなかスムーズに作成できないもの。
書きたいことがたくさんあっても文章がまとまらずに、作成に時間がかかることもあるでしょう。勤務時間中に作業が終わらず、自宅に持ち帰る方もいるようです。
<解決ポイント>
まずは5W1Hを意識して文章を作成するとよさそうです。
「いつ」「どこで」「誰と」「なにを」「なぜ」「どのように」を意識して単語を当てはめていくと情報を整理できるだけでなく、伝わりやすい文となるでしょう。
また、保育の専門用語などは使わずに簡単な言葉を選んで書いてみましょう。小学生の子どもが読める程度を意識して作成するとよいかもしれません。
季節の書き出しが思いつかない

保育士さん
毎月、書き出しの挨拶文の書き方に悩みます。季節感の表し方が難しいです。

保育士さん
いつも書き出しが思いつかず、スラスラと書いている先輩を見ると羨ましくなります。
おたよりの始まりの文は季節や時候の挨拶を書くケースが多いでしょう。
毎年同じような文章になってしまい、どんな風に書けばよいのか迷うこともありそうです。
<解決ポイント>
季節の書き出しはオンライン上の情報や書籍を参考にして記入するとよいでしょう。
初めから自分で文章を作り出すのはなかなか難しいため、例文を言い換えたり、組み替えたりするとよさそうです。
子どもの様子の表現の仕方がわからない

保育士さん
子どもの様子を伝えたくても上手く文章がまとまりません。詳しく伝えると文章が長くなってしまいます。

保育士さん
面白い子どもとのエピソードがあっても、文章が思いつかずに何度も書き直して時間がかかってしまいます。
子どもの様子をどう伝えるべきか悩み、苦戦する保育士さんも。
伝えたいものが上手く文章で表現できないと、もどかしい気持ちになりますよね。
<解決ポイント>
まずは子どもたちのエピソードを箇条書きにまとめてみるとよさそうです。
その中で伝えたいものをいくつかピックアップして、「」を用いて子どもの言葉を織り交ぜたり、躍動感が伝わるように「!」「?」といった記号を用いたりと、工夫してみましょう。
「楽しい時間になりました」「笑顔いっぱいの一日でした」など明るい言葉で締めくくることも意識すると、子どもたちの楽しげな雰囲気が伝わりやすいかもしれません。
レイアウトが上手くできない

保育士さん
全体的にいつも文章が多くなってしまい、イラストの位置に迷うことが多いです。

保育士さん
レイアウトがワンパターンなるのでもっと工夫できないか、方法を探しています。
レイアウトに時間をかける方も多いようです。ただ、いつも同じパターンになってしまうとどのように調整すればよいのか、悩むこともありそうです。
<解決ポイント>
伝えたいことが多いと文章が長くなることもありますよね。
下書き後に、全体のバランスを見て文章の長さを調整してみるのも一つの方法です。
また、レイアウトが決まっていると書きやすい反面、もう少しアレンジしたいと考えることもあるでしょう。
基本的に園の方針に合わせて作成しますが、ときには手書きイラストやいつもと違った枠線やカットを入れ込むと、かわいらしい仕上がりになるかもしれません。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育園のおたより作成時の注意点
最後に保育園のおたより作成の注意点やコツをまとめました。
計画的に作成する
毎月取り組むおたより作成は計画的に取り組んでいきましょう。
基本的な作成手順は以下の通りです。
①レイアウトを決める
②下書きする
③イラストを入れて文章を調整する
④チェックしてもらい、最終調整をする
上記の手順をカレンダーに書き込み、それぞれの期限を決めるとスムーズに進められそうです。パソコンやタブレットなどのスケジュール機能やカレンダーソフトを活用して、管理するのもよいかもしれません。
誤字脱字や敬語の使い方に気をつける

karin/stock.adobe.com
作成後は、誤字脱字や敬語の使い方をチェックしていきましょう。
言葉遣いが悪いと保護者の方に不快感を与えてしまいます。
一度、声に出しておたよりを読んでみると、間違いに気づきやすいかもしれません。入念に確認して失礼のないように、作成しましょう。
情報が偏らないように意識する
子どもたちの様子は、特定の子ばかりのエピソードを記載しないように注意する必要があります。
特にリーダー的な存在の子やひょうきんな子は印象に残りやすいかもしれません。普段から一人ひとりの様子を観察することを意識して、情報が偏らないように気をつけられるとよいですね。
パソコンやタブレットで作成する
おたより作成は手書きだと時間がかかるため、パソコンやタブレットを活用するとよさそうです。
また、保育園や幼稚園のおたより作成専用のソフトもあるようです。
イラストや枠線のカットなどがまとめられたソフトも販売されているようなので、活用してみましょう。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録保育園で心温まるおたよりを作成しよう
保育園のおたより作成は経験を重ねることで少しずつ書き方のコツが掴めていく方もいるでしょう。アレンジを加えたい方は、手書きのイラストや写真などを入れ込み、レイアウトを工夫するとよいかもしれません。
心温まるおたよりを作成して、子どもたちの園生活についてわかりやすく伝えていきましょう。
当社、保育士バンク!では日々の遊びネタや保育士さんに役立つ情報を配信しています。
また、あなたらしく働ける職場への転職サポートも実施しています。
「書類作成に追われてなかなか保育に集中できない…」などのお悩みを抱える方は、ぜひ一度保育士バンク!にご相談くださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!