保育室の整理整頓は、子どもたちの安全性の確保や保育士さん自身の仕事のモチベーションアップに役立つでしょう。仕事をスムーズに進めるためにも、環境を整えられるとよいですね。今回は、保育室の整理整頓に活用できる3ステップを紹介します。片づけのルールの決め方や習慣化する方法もまとめたので、参考にしてみてくださいね。

murattellioglu/stock.adobe.com
保育室の整理整頓が大切な理由は
保育室の整理整頓をしたくてもなかなか時間がない…と悩む保育士さんもいるかもしれません。
多忙な毎日に追われて、つい片づけが後回しになってしまうこともありますよね。
ただ、保育室の整理整頓は保育士さんの仕事がやりやすくなるだけでなく、子どもにとっても以下のようなメリットがあります。
- きれいな環境を保つことで安全性を確保できる
- 周囲が整頓されていると遊びに集中できる
- 物の配置がはっきりしていることで片づけやすい
子どもに整理整頓の大切さを伝えるためにも、まずは保育士さん自身が保育室の環境を整えていきましょう。
とはいえ、まず何から手をつければよいのかわからないという方もいるかもしれません。
ここからは整理整頓をスムーズに行う方法を詳しく紹介します。
保育室の整理整頓に使える3ステップ

Nishihama/stock.adobe.com
保育室をきれいにするための手順を見ていきましょう。
ステップ①必要な物と不要な物に分ける
まずは、必要な物と不要な物を分けていきましょう。
置きっぱなしの物や使っていない物、壊れている物なども処分するとよさそうです。
保育士さんはお便りや資料などの書類を保育室に置いている方もいるでしょう。本当に必要か否かを判断して、できるだけ不要な物は捨てられるとよいですね。
また、時間に余裕がある場合は全ての物を一カ所に集めてから不要な物と必要なものを分けると、整理しやすいかもしれません。
まとまった時間がとれないという方は、場所ごとに分類する日にちを決めて、少しずつ進めていくとよさそうです。
ステップ②物の配置やレイアウトを決める
次に物の配置やレイアウトを決めていきましょう。
注意するポイントは以下の通りです。
- 子どもの目線を意識して配置する
- 製作に使用する材料は一カ所にまとめる
- 保管場所にはシールやイラストでラベリングする
- 配布物や画用紙、折り紙等の紙類は専用の箱を作る
これから収納箱を用意する際は透明な容器を用意したり、箱ごとに色分けしたりすると子どもがわかりやすいかもしれません。
保育士さんがよく使うものは一つの棚にまとめておくと、物を探す手間を省くことができそうです。
ステップ③片づけのルールを決める
整理整頓が済んだら片づけのルールを決めましょう。
「毎日5分間の整理整頓の時間を設けて、元の位置に物を全て戻す」「週に1度整理整頓を行い、物の配置を見直す」など自分が取り組みやすいやり方を考えられるとよいですね。
また、4歳・5歳児クラスの場合は、子どもたちと整理整頓に取り組むとよさそうです。
定期的にお道具箱や玩具、絵本などを整理する時間を設けて片づけの大切さを伝えていきましょう。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育室の整理整頓後に気をつけること
保育室の整理整頓は一度取り組めば終わりというわけではないでしょう。
きれいな状態を保つための注意点を紹介します。
片づけを習慣化する
まず、片づけを習慣化することが大切です。
自分で決めたルールを守り、整理整頓も仕事の一環であると考えて取り組んでいきましょう。
カレンダーにルールを守れた時は〇、守れなかった時は✕を記入し、なぜ守れなかったのか振り返ってみましょう。
また、生活発表会や作品展などの行事では、書類や製作物が増えて配置を見直す必要があるかもしれません。大きな行事の前に一度整理整頓の時間を設けて、片づけしやすい環境を整えるとよさそうです。
整理整頓しておくと必要な物の場所を把握でき、業務の効率化にも役立ちますね。
不要な物は増やさない
不要な物はなるべく増やさないように心がけましょう。
「これがあれば便利!」と思って新しい物を増やしても使いづらかったり、実は要らなかったりすることもあるかもしれません。
特に100円均一ショップの物は価格が安く、つい買い足してしまうこともあるかもしれません。本当に必要かどうかを判断したうえで手に入れることが大切になります。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録保育室の整理整頓に取り組み、仕事のモチベーションをアップしよう
保育室の整理整頓を行えば、保育士さん自身も気持ちがスッキリして、仕事へのモチベーションを高められそうですね。
多忙な時はつい後回しにしがちですが、整理整頓をして定位置を決めておけば、業務をスムーズに進められるでしょう。書類や製作物なども一カ所にまとめて、ラベリングしておくとよいですね。
なお、当社保育士バンク!では保育士さんに役立つ情報の他、あなたらしく働ける職場への転職をサポートいたします。
「多忙で整理整頓の時間すらとれない…」など現在の働き方に不満を抱いたら、まずは保育士バンク!にご相談ください。ゆとりを持って働ける小規模保育園や児童館など、さまざまな求人をご紹介いたしますので、お気軽にお問い合わせくださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!