保育園で使うお散歩マップはどのように作成すればよいのでしょうか。子どもたちにお散歩コースや危険な箇所をわかりやすく伝えるためにも、工夫して作る必要がありそうです。今回は、保育園で使うお散歩マップの作り方や作成時の注意点を詳しく紹介します。園独自のお散歩マップを作って保育活動に役立てられるとよいですね。
Fredio / stock.adobe.com
保育園でお散歩マップを作るねらい
保育園でのお散歩は適度な運動の大切さや交通ルールなどを伝えられる大切な機会。子どもたちが安全にお散歩できるよう、お散歩マップを作成する園もあるでしょう。
保育園でお散歩マップを作るのには以下のねらいがあります。
- 散歩コースの確認・共有を行なう
- 交通量の少ない場所や危険な箇所をチェックする
- 子どもたちとマップを見ながら安全なルートを確認する
- 子どもたちに楽しめるスポットを伝える
また、子どもたちと散歩中の約束事を確認するときも、お散歩マップがあると便利ですよね。
「道が狭いところはどうするのかな?」「信号が赤の時はどうすればいい?」などマップを指さしながらクイズを出題してもよさそうです。
保育園でお散歩マップを作成して保育活動に役立てていきましょう。
保育園で使うお散歩マップの作り方
kapinon / stock.adobe.com
まずは、保育園で使うお散歩マップの作り方を紹介します。
パソコンやタブレットで作る
パソコンやタブレットで地図に画像を挿入して作る方法があります。
信号機や線路、一時停止の標識などはフリー素材を活用すると簡単に入れ込むことができるでしょう。アプリを使用して撮影した写真を取り込む方もいるようです。
手作りの場合時間がかかる場合もありますが、パソコンやタブレットを使えば効率的に作れるでしょう。
手書きで作成する
模造紙や画用紙を使って手書きで作成するやり方もあるでしょう。
シールを貼ったりイラストを描いたりすると、オリジナリティー溢れるお散歩マップができあがりそうです。
職員同士でアイデアを出し合い、大きめのお散歩マップを手作りすれば、子どもたちと散歩コースの確認もしやすいですね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育園で使うお散歩マップの作るときの注意点
milatas / stock.adobe.com
保育園でお散歩マップを作るときに気をつけることを紹介します。
散歩コースの下見に行く
まず、散歩コースの下見に行きましょう。交通量や危険な箇所がないかチェックするためにも、子どもたちが実際にお散歩する時間帯に行くことがポイントです。
お散歩コースには「10分コース」「20分コース」など、その日の活動時間に合わせてルートを変える場合もあるでしょう。時間を測りながら、どのコースを通るべきか考えられるとよいですね。
また、道が細かったり歩道が整備されていなかったりすると、子どもたちに危険が及ぶ可能性があります。信号や横断歩道の場所、交通ルールを学べるコースかどうかもチェックしてみましょう。
職員同士で意見交換を行なう
下見が終わったら職員同士で意見交換をしましょう。安全面の他、子どもたちが楽しめるスポットや季節を感じられる場所などの情報を共有して、どんなお散歩マップを作るべきか話し合いましょう。
手作りの場合は担当者を決めて負担にならないように、役割分担するとよさそうです。イラストが得意な職員にお願いするとかわいらしい仕上がりになるかもしれません。
子どもの年齢や配置人数なども考慮して、園の実情に合わせたお散歩マップを作ることが大切です。
子ども目線で作成する
子どもがわかりやすいように色分けしたり危険な箇所にシールで印をつけたりと、作り方を工夫しましょう。目印となる建物は写真を貼るとよさそうです。
0歳〜3歳児クラスにはイラストを増やし、4歳・5歳児クラスは文字を入れるなど年齢に合わせて作り方を変えるのもひとつの方法。
5歳児クラスではグループごとにお散歩マップを作って発表し合うと楽しい活動になりそうです。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
保育園でお散歩マップを作って子どもの安全を守ろう
保育園でお散歩マップを作ると、みんなで交通ルールの確認や危険な箇所のチェックがしやすくなります。
下見に行く日や作成日時を決めて計画的に作成できるとよいですね。
なお、保育士バンクでは日々の遊びネタの発信やあなたのご希望に合わせて求人を紹介する転職サポートを行なっています。
「子どもを伸び伸びと育てる環境で働きたい」などご希望がありましたら、ぜひ保育士バンクにご相談くださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!