春先は「潮干狩り」のシーズン。保育園で行事に取り入れる園もあるのではないでしょうか。今回は子どもたちと楽しめる潮干狩りのねらいや注意点、やり方などをご紹介!潮干狩りに必要な持ち物や安全に実施するためのルールもまとめました。あさりやはまぐりなどの貝を見つけて、季節ならではの自然遊びを楽しみましょう。

apiox/stock.adobe.com
保育園で潮干狩りを楽しむねらい
3月~6月頃がシーズンの「潮干狩り」は子どもたちが夢中になる行事のひとつ。
気温が暖かくなる5月頃に開催する保育園も多いかもしれません。
宝探しのようにあさりやはまぐりなどを見つけて、子どもたちといっしょに楽しい時間を過ごせるとよいですね。
保育園で潮干狩りを行うねらいは以下の通りです。
- 貝を探す楽しさを味わいながら季節を感じる
- 海の生き物に興味や関心を持つ
- 海で過ごす際のルールを知り、安全に遊ぶ大切さを知る
中には海へ出かけることが初めてな子もいるでしょう。
子どもたちが安全に楽しめるよう、しっかり準備を整えてから当日を迎えられるとよいですね。
保育園で潮干狩りをするときの注意点

karin/stock.adobe.com
ここからは、保育園で潮干狩りをするときの注意点を紹介します。
持ち物をチェックする
潮干狩りをするときに必要な持ち物を確認していきましょう。
【持ち物】
- 貝を採る道具(シャベル・クマデなど)
- バケツ又はプラスチック製のコップ
- 濡れでもかまわない服装(Tシャツ・短パンなど)
- 着替え
- 長靴又はサンダル
- 帽子
- タオル
- 水筒
- 雨具
タオルは身体を拭く用と日焼けを防げるよう、フェイスタオルを用意して首にかけるとよさそうです。
また、肌の弱い子もいるため、気候に応じて日焼け止めクリーム塗ってから登園してもらうとよいかもしれません。
保護者の方に当日までに必要な持ち物の用意をお願いして、名前を記入してもらうことも大切ですね。
お約束ごとを確認する
子どもたちの安全を確保するために、お約束ごとをしっかり伝えていきましょう。
- 一人でどこかに行かないでね
- 知らない人について行かないでね
- 困った時はすぐに先生に教えてね
- 海ではお膝までしか入らないでね
- のどがかわいたら水を飲もうね
- 友だちに砂をかけないでね
- 毒をもつ魚もいるから魚を見つけてもさわらないでね
- 砂の中でガラスや金属を見つけたらさわらないようにしようね
<お約束ごと>
お約束ごとは朝の会やバスの中で一度伝え、さらに海に到着してからもう一度話すなど繰り返し確認するとよいでしょう。〇✕のクイズ形式で出題すると覚えやすいかもしれません。
また、各地域で採ってよい貝の大きさが決まっています。子どもたちが判断することはなかなか難しいでしょう。保育士さんがあらかじめルールを確認してから、チェックするとよさそうです。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育園で潮干狩りのやり方
注意点がわかったところで、潮干狩りのやり方を見ていきましょう。
①浅瀬で小さな穴を探す
②シャベルやクマデ10cmほどの深さを掘る
③貝を見つけたらバケツやコップに入れる
<援助ポイント>
職員それぞれの配置場所を決めて子どもたちを見守る体制を整えておきましょう。
貝は砂の中で密集していることが多いため、見つけたときは周りに他の貝が隠れている場合があることも伝えるとよさそうです。
「すごい!よく見つけたね」「シャベルの使い方上手だね!」など優しく声かけをしながら、こどもたちといっしょに潮干狩りを楽しめるとよいですね。
また、貝を持ち帰る場合は、保冷剤を入れたクーラーボックスや保冷バックなどに入れて鮮度を保ちましょう。砂抜きするための海水をペットボトルに入れて持ち帰るとよいかもしれません。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録保育園で安全に潮干狩りを楽しもう
保育園で潮干狩りを実施する際は安全面に配慮しながら子どもたちのサポートをしていきましょう。
当日までに潮干狩りにちなんだ読み聞かせをしたり、貝の図鑑を用意したりと行事に興味や関心が持てるような導入を考えるとよさそうです。
また、当社保育士バンク!では保育に役立つ遊びネタの紹介の他、転職のサポートもさせていただいております。
「もっと自然遊びに特化した園に転職したい」などご希望がございましたら、ぜひお気軽にご相談くださいね。専任のアドバイザーがあなたらしく働ける園をいっしょにお探しいたします。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!