保育士はぎっくり腰になりやすい?原因や予防法、労災認定

    保育士さんは腰に負荷がかかる場面も多く、ぎっくり腰を経験した方もいるかもしれません。突然動けなくなってしまうと「仕事はどうしたらいいの?」と戸惑ってしまいますよね。今回はぎっくり腰の原因や予防法をわかりやすく解説します。症状が出た場合の労災認定についてもまとめたので、参考にしてみてくださいね。


    保育士

    buritora/stock.adobe.com


    保育士がぎっくり腰になりやすい原因とは

    ぎっくり腰とは、重いものを持った瞬間や立ち上がったりくしゃみをしたりしたときに突然動けなくなってしまうことをいいます。


    正式な名称は「急性腰痛」。

    保育士さんは子どもの抱っこやおんぶをしたり、テーブルや椅子を動かしたりと重いものを持つ機会も多いことから、ぎっくり腰になりやすいかもしれません。


    また、日頃子どもの目線に合わせて保育を行うため、一日のうちに何度も中腰や前かがみになることも。その姿勢が続くこともまた、腰を痛める要因となります。


    そもそも保育士さんがぎっくり腰になった場合はどうすればよいのでしょうか。


    いきなり動けなくなってしまうと「仕事はどうする?」「労災はおりるの?」などと不安になりますよね。


    今回は保育士さんがぎっくり腰になった場合の対処法や予防策を詳しく解説します。

    保育士がぎっくり腰になった場合休める?労災認定は


    保育士

    karin/stock.adobe.com




    休み


    ぎっくり腰になると身体が思うように動かないため、ひとまず仕事は休む必要があるでしょう。

    療養期間については医師の診断を受けたうえで判断することが大切ですね。


    ただ、ずっと安静にしていても症状がよくならないこともあるようです。痛い気持ちを抱えながらもできるやれることは自分で行い、職場と相談して休む期間や復帰のタイミングを考えていきましょう。


    また、無理して現場に復帰するとかえって症状が悪化してしまうこともあるようです。書類や事務作業など自分ができる業務を相談して、徐々に保育活動の時間を増やしてもらう方法もあるでしょう。



    労災認定


    ぎっくり腰になった場合、労災認定を受けられるかどうかはケースによって違いがあるようです。


    厚生労働省の資料によると、「仕事中に急激な力が加わった場合」や「日々の業務によって腰への負荷がかかって発症したケース」は労災認定がおりるといわれています。


    医師が「療養が必要である」と判断した際に適用になるため、まずは病院に行くことが重要でしょう。そのうえで職場に認定を受けられるか尋ねてみるとよいですね。


    出典:労災認定について/厚生労働省

    簡単1分登録!転職相談
    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
    保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
    まずはお気軽にご相談ください!

    保育士がぎっくり腰にならないための予防法

    保育士さんがぎっくり腰にならないために必要な予防法をまとめました。



    仕事中の姿勢に気をつける 


    まずは、仕事中の姿勢に気をつけることがぎっくり腰を防ぐ大切なポイントになります。

    ここからはシーン別の注意点を見ていきましょう。

    おむつ替え

    おむつ替えをするときは台が低かったり、無理な姿勢で対応したりすると前かがみになり、腰に負担がかかります。


    台を使用する際は高めに調整するとよいですね。また、床上でおむつ替えは両膝を開き、腰を伸ばした姿勢を保ちながら作業しましょう。

    着替え・食事の援助

    着替えや食事の手伝いは立ち膝をして、腰を折り曲げないよう意識するとよいかもしれません。


    しゃがむときも肩幅に足を広げて、安定した姿勢で腰をおろすとよさそうです。

    散歩・外遊び

    散歩や外遊び中は子どもを抱っこしたりおんぶしたりする場面も多いかもしれません。


    腕の力だけで子どもを持ち上げると腰に負担がかかるようです。

    まずは膝を曲げて子どもと同じ目線まで腰をおろしたうえで膝を抱えて抱き上げると、負荷がかかりにくいようです。


    また、子どもをのせた大型ベビーカーを使って散歩するときは、動かしているうちにぎっくり腰になる可能性があります。持ち手の高さを調整して前かがみの姿勢にならないように気をつけましょう。


    凹凸のある道があると無理な力が加わり腰の負担になることも。

    あらかじめ、ルートを考えて散歩しやすい道を選びましょう。



    入浴する


    普段から身体を温めると腰痛の軽減につながるといわれています。


    帰宅後は自宅でゆっくり入浴して休むことが大切ですね。身体がポカポカする入浴剤なども使用するとよいかもしれません。


    また、ぎっくり腰になった後にすぐ入浴してしまうと逆に悪化してしまう可能性もあるようです。入浴のタイミングは医師に相談するとよさそうです。



    ストレッチや筋トレを心がける


    簡単なストレッチや筋トレをして腰の筋肉をほぐしていきましょう。

    太ももやお尻など、下半身全体の柔軟性を高められるとぎっくり腰の予防になるようです。


    隙間時間に行い、身体のケアを意識するとよいですね。

    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

    保育士の職業病「ぎっくり腰」に気をつけよう

    ぎっくり腰を経験すると「またなったらどうしよう」という不安から仕事に集中できないこともあるかもしれません。普段から自分の身体をケアして予防することも大切ですね。


    また、ぎっくり腰になった場合は復帰時期を園と相談して、無理せずにできることから始めましょう。


    中には業務に支障が出るほどの腰痛を抱える保育士さんもいるかもしれません。

    その際はまず、保育士バンク!にご相談ください。


    あなたのお悩みを伺ったうえで、希望条件に合った園をいっしょにお探しさせていただきます。


    放課後デイサービス学童保育など小学生のお世話が中心の職場では、腰の負担も軽減できるかもしれません。


    さまざまな施設をご提案致しますので、まずはお気軽にご相談くださいね。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    お問合せ&資料ダウンロード

    採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。

      法人名または施設名

      ご担当者様名

      都道府県

      メールアドレス

      お電話番号

      ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

      ご関心のある内容(任意 & 複数選択可)

      お問い合わせ詳細、個別ご相談(任意)

      保育士バンク!の新着求人

      お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

      の検索結果は0件でした。
      データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

      選択済みの市区町村

        保育士さんに人気の勤務先

        あなたへのおすすめ記事

        特集コラム一覧

        本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
        しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

        また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
        実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

        プロ厳選!プレミアム求人

        保育士求人を探す

        コラム記事を探す

        よくある質問

        保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

        保育士バンク!で無料転職相談

        保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!