5人に1人の割合でいるといわれ、敏感で繊細な特徴がある「HSC」。保育士さんはHSCの子どもへの理解を深め、対応方法を考えていきましょう。今回はHSCの4つの特徴や対応方法をわかりやすく解説します。保育園での子どもが戸惑いやすい場面や保育士さんの声かけ方法も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
MIAStudio/stock.adobe.com
5人に1人の割合で存在するHSCとは?
HSCとは、HighlySensitiveChild(ハイリー・センシティブ・チャイルド)の略称で、生まれつき感受性が豊かでとても敏感で繊細な感性をもった子どものことをいいます。
5人に1人の割合で存在するといわれており、音や光に敏感でにぎやかな場所や集団行動が苦手といった傾向があるようです。
HSCは生まれもった気質のため、特に治療を必要とする病気ではありません。
ただ、保育園という集団生活の中でどんな風に過ごせがばよいのかわからず、不安になってしまう子もいるかもしれません。
保育士さんはHSCの子どもの特徴を知り、接し方を考えていきましょう。
HSCの子どもの4つの特徴
siro46/stock.adobe.com
まずはHSCの子どもの特徴を解説します。
①深く考える
物事に対して深く考えてしまうことから、行動に移すまでに時間がかかる場合があるようです。「慎重」「想像力が豊か」といった長所がある一方、「どうしてあの子はあんなことを言ったのかな?」と人の言動や行動が気になることもあるかもしれません。
また、保育園で意見を求められる場面では深く考えてなかなか言葉が出ないこともありそうです。
②過剰な刺激を受けやすい
HSCの子は音や光、においや味などを敏感に感じ取るようです。給食で苦手な食べ物があると食べられずに泣き出してしまうことも。
環境の変化にすぐに対応することが難しく、入園当初は登園渋りをしたり、切り替えができずにずっと泣いていたりする場合もあるようです。
③共感力が高く、感情の反応が強い
共感力が高いことから、絵本や音楽、アニメなどに感動して泣き出すことがあるでしょう。
また、誰かが叱られたり悲しんでいたりすると感情移入することも多いよう。
友だちが泣いているといっしょに涙を流すこともあるかもしれません。
周りの空気を読んで自分の意見が言えずにストレスを抱えることもあるそうです。
④些細な刺激を察知する
周囲からの些細な刺激をキャッチしてパニックになるケースも。
避難訓練や運動会や生活発表会などいつもと違った緊迫した空気が苦手で、ビクビクしてしまうこともあるようです。
たくさん人がいる場所では多くの情報が入ってくるため処理しきれず、急に怒り出したり泣き出したりと感情の起伏が激しくなる場面もあるかもしれません。
上記はあくまでも一例となります。
HSCといっても子どもそれぞれの気質に違いがあるでしょう。
保育士さんは子ども一人ひとりの特性をよく観察して、対応方法を工夫していくことが大切ですね。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
HSCの子どもに保育士さんができること
続いてHSCの子どもに対して保育士さんができることをまとめました。
子どもの特徴を把握する
まず、子どもの表情や言動、行動などを把握してどんなことで感情が動くのか、客観的に観察するとよいかもしれません。
何が刺激になるのかを考え、避けられるものはないかなど対応策を考えられるとよいですね。
例えば、行事やイベントなどでは「大丈夫だよ」と手を握ったり背中をさすったりして安心できるように声をかけるのも方法のひとつ。
子どものストレスを軽減できるような配慮を心がけましょう。
心に寄り添い、たくさん褒めることを意識する
HSCの子は悲しくなったり失敗したりしたときに人一倍落ち込んでしまうこともあるようです。そんな時は否定的な言葉で話さずに「悲しかったよね」「頑張ったのにできなかったこと、辛かったよね」など、子どもの気持ちを代弁して共感するように心がけましょう。
また、自己肯定感が高められるように日頃からたくさん褒めていきましょう。
「〇〇ちゃんが泣いているときに頭をなでて励ましてくれていたね。すてきだったよ。」など具体的に褒めることを意識するとよさそうです。
子どものペースを大切にする
HSCの子は刺激を受けやすいため「急いで食べて!」「もっと早く歩いて」などと行動に口を挟むと自分のペースが乱れて泣いたり怒ったりすることもあるようです。
「大丈夫だよ。それでいいよ」「頑張っているね」と安心できるような言葉をかけると、落ちついて物事に取り組めるようになるでしょう。
また、友だちとトラブルになった場合に癇癪を起こしたり泣いたり、自分の感情が抑えられないこともあるかもしれません。感情の切り替えができるよう、ひとりになれる静かなスペースに移動するなど、心を落ち着かせる場所を確保しておくとよいでしょう。
園全体で情報を共有する
HSCの傾向がある子がクラスにいた場合、園全体で情報や対応方法を共有しておきましょう。ときにはその子に対して一人の保育士さんがつく場面もあるかもしれません。
フリーの保育士さんと対応を話し合っておくなど、しっかり子どもと向き合えるような体制を整えることが大切ですね。
保護者と連携する
保護者の方とこまめに子どもの様子を共有し、家庭での姿や対応法なども聞いておきましょう。気づいたことや不安があれば、すぐに担任の保育士さんに相談してもらえるように話しておくとよさそうです。
また、具体的に子どもの長所やできたことなどを伝えて「ご家庭でもたくさん褒めてくださいね」などと声をかけていきましょう。
HSCの子どもへの理解を深め、接し方を考えよう
HSCの子どもは人一倍敏感で苦手なことや嫌なことがあると泣いたり怒ったりして、自分の気持ちを伝えてくれる場面も多いかもしれません。
その際は「大丈夫だよ」と子どもの気持ちを受け止めて安心できるよう、対応を工夫していきましょう。
また、保育士さんの中には「もっと多くの経験を積んで子どもとふれ合いたい」とキャリアアップを考える方もいるかもしれません。
保育士バンク!では保育園以外の放課後デイサービスや病院の保育所、乳児院などさまざまな保育施設をご紹介いたします。
研修制度が充実した園などもありますので、まずはお気軽にご相談ください。