子どもたちの成長を感じられる足型製作。0歳児から取り入れて絵の具の感触やスタンプする感覚を楽しめるとよいですね。今回は、こいのぼりや七夕など季節を彩る足型製作アイデアもご紹介!足型をきれいにとるための手順や準備ポイントもまとめました。スムーズに活動を進められるように、子どもたちをサポートしていきましょう。

CameraCraft/stock.adobe.com
保育園で足型製作を取り入れるねらい
0歳児の足型製作は子どもたちと楽しめる活動のひとつ。
子どもの成長を感じることができ、製作後は壁面に飾るクラスもあるでしょう。
保育園で足型製作を取り入れるねらいは以下の通りです。
- 絵の具やインクの感触を味わい、スタンプする感覚を楽しむ
- 色彩感覚を育み、色の違いを知る
- 保育士とのスキンシップを楽しみながら活動する
足型製作は保育士さんが子どもたちを抱っこししたり、足の指を優しく広げたりとふれ合う機会も多いもの。
4月の慣らし保育時期から取り入れて子どもとのスキンシップを楽しめるとよいですね。
スムーズに進めるためにも事前の準備をしっかり行いましょう。
保育園で足型製作を行うときのポイント

taka/stock.adobe.com
保育園で足型製作を行うコツを紹介します。
事前に準備を行う
あらかじめ環境を整え、必要な道具をそろえておきましょう。
環境設定
広いスペースを確保して新聞紙を敷いておくとよさそうです。
製作後に子どもの足を拭くタオルやウエットティッシュなどを用意しておきましょう。
保護者の方には当日までに汚れてもよい服を用意してもらい、靴下にはしっかり名前を書いてもらうことも大切ですね。
また、保育士さんは靴下がなくならないよう、まとめておく袋も準備するとよいでしょう。
必要な道具
【道具】
- 水彩絵の具またはインク
- 紙皿
- 筆
- スポンジ
- 紙皿
- 画用紙
きれいに足型をとるためには足の指先まで絵の具やインクをしっかり塗る必要があります。事前に試し押しして水の量などを調整しておくとよさそうです。
また、紙粘土を使用する場合は平らなトレーやお盆のうえに紙粘土をセットして足型をとると、力が入りやすいようです。あらかじめ準備しておきましょう。
手順をチェックする
きれいに足型をとれるよう、手順をおさらいしておきましょう。
①子どもに座ってもらい、足の裏に絵の具やインクを塗る
②保育士さんが子どもを抱っこして紙のうえに立ってもらい「ぺったん♪」と話しながら紙にゆっくり押す
③子どもたちの手の届かない場所に完全に乾くまで紙を放置する
足の指先まで絵の具をたっぷり塗ることできれいな足型に仕上がるようです。
絵の具やインクのついた足で保育室を歩き回ってしまわないように、製作後はすぐに足の裏を拭きましょう。保育士さん同士で役割を決めておくとスムーズに取り組めるでしょう。
子どもの様子を見ながら対応する
中には足裏に絵具を塗る感触が苦手で泣き出してしまう子もいるかもしれません。
優しく声かけをして様子を見ながら進めていきましょう。
「上手にスタンプできたね」「かっこよく立てたね」などと伝え、コミュニケーションを意識することが大切です。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
0歳児の足型製作アイデア
0歳児クラスで楽しめる足型製作アイデアを紹介します。
4月に楽しめる桜の木の足型アート
足型できれいな桜の木を描きましょう。
用意するもの
- 木が描かれた画用紙(白)
- 紙皿
- 絵の具(ピンク)
- 筆
作り方
1.足に絵の具を塗ります。
2.木の絵をまたぐように立って足型をとります。
ポイント
4月に取り入れて子どもたちとスキンシップを楽しみましょう。
足型の他に手形で桜を表現してもかわいい仕上がりになりそうです。周りに指スタンプでピンクの花びらを表現してもよいですね。
足型でこいのぼり
こどもの日にぴったりなこいのぼりを作りましょう。
用意するもの
- 画用紙(水色)
- 丸シール(黒)
- 絵の具(赤・青)
- 筆
- 紙皿
- ひも
作り方
1.絵の具を塗った足で水色の画用紙に足型を2つとります。
2.(1)に丸シールを貼って目をつけてこいのぼりに見立てます。
3.(2)が乾いたら竿やひもの部分を描きます。
4.(3)にひもをつけたらできあがりです。
ポイント
(3)は保育士さんが担当しましょう。こいのぼりに見えるようにうろこなどを描いてもよさそうです。こどもの日の壁面製作として飾ると、成長を感じられますね。
こどもの写真つき!足型七夕製作
夏の夜空に浮かぶ七夕の織姫と彦星を描きましょう。
用意するもの
- 子どもの顔写真(顔の部分を丸く切り取っておく)
- 画用紙(白)
- 絵の具(ピンク・青)
- 筆
- 紙皿
- はさみ
- のり
- リボン
作り方
1.絵の具を塗った足で画用紙に足型をとります。
2.(1)の足型を先端3cm残して切り取ります。
3.(2)の先端に子どもの顔写真を貼ります。
4.(3)にリボンをつけてできあがりです。
ポイント
夏に楽しめる七夕製作を子どもたちと楽しみましょう。
子どもたちの顔写真は保護者の方に準備してもらうとよいですね。
足型でりすのできあがり
秋製作にぴったり!かわいいりすを描きましょう。
用意するもの
- 画用紙(白)
- どんぐり(折り紙で折っておく)
- スタンプ台(茶色)
- 筆
- 紙皿
- クレヨン
- のり
作り方
1.スタンプ台を使って白い画用紙に足型をとります。
2.(1)をりすの胴体に見立ててクレヨンで顔やしっぽを描きます。
3.どんぐりを貼ればできあがりです。
ポイント
りすの周りにまつぼっくりやきのこなど秋のモチーフを描いてもかわいい仕上がりになります。体重や身長を書いて成長記録として残してもよさそうです。
バレンタインにぴったり!足型アート
2月のバレンタイン製作で足型アートを楽しみましょう。
用意するもの
- 画用紙(白)
- 絵の具(赤)
- 筆
- 紙皿
- OPP袋
- リボン
- シール
- ペン
ポイント
画用紙に簡単に目印をつけて足型がハートの形になるようにサポートしましょう。
プレゼント製作として取り入れるとよさそうです。(詳しい作り方はこちら)
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録0歳児クラスで足型製作を取り入れてすてきな作品を作ろう
足型製作はシンプルな工程なので0歳児クラスにぴったりな製作ですよね。こどもの日や七夕など季節の行事にあわせて楽しむことができるでしょう。
また、さまざまな製作や運動遊びを取り入れる保育園で働いてみたいという想いを抱いたらぜひ、保育士バンク!にご相談ください。
子どもたちの主体性を大切にする園や配置人数多めの園などあなたが働きやすい園をお探しいたします。「通勤範囲内でどんな施設があるのかな?」というご相談もお気軽にお聞かせくださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!