「新子育て安心プラン」を知っていますか?「子育て」とあるように、子育てする家庭のために取り組む国の計画ではありますが、保育士さんにも大いに関係のある内容となっています。どのような影響があるのかを知っておくと、今後の働き方について参考になるかもしれません。目的や内容をくわしく紹介します。

taka/stock.adobe.com
新子育て安心プランの前に知ろう「子育て安心プラン」
新子育て安心プランは、2021年度から始まりました。
その前、2018年度から2年間行われたのが「子育て安心プラン」といわれる施策です。
子育て安心プランとは、待機児童の解消に必要な受け皿約22万人分の予算を2年間で確保すること、さらに5年間で女性就業率80%に対応できる約32万人の受け皿を整備することが提唱されていました。
それに続くのが、今回紹介する「新子育て安心プラン」。
では、新子育て安心プランとは、どのような内容になったのでしょうか?
くわしく見ていきましょう。
新子育て安心プランの内容

yamasan/stock.adobe.com
ここでは、新子育て安心プランについて解説します。
目的
新子育て安心プランの目的は、2021年度から2024年度までの4年間で約14万人分、保育の受け皿を整備することです。
25歳から44歳の女性就業率の上昇に対応し、待機児童の解消を目指しています。
内容
地域の特性に応じた支援を実施
<施策例>- 地域課題の解決
- 地域特性に応じた支援
- 補助費用のかさ上げ
- 先駆けとなり取り組むところへの支援
- 保育コンシェルジュによる相談
- 巡回バスでの送迎
- 利用者の利便性向上を目的として改修費補助
上記のように、保育のニーズが増加している地域への支援を実施するようです。
たとえば待機児童が50人未満の場合、さまざまな施策において対応検討となる場合があります。
しかし、保育利用者向け保育コンシェルジュの施策は、待機児童が50人未満の場合でも、新子育て安心プランに参加すれば利用可能となりました。
待機児童の数は地域によって異なりますが、今後は地域に寄り添った柔軟な対応が求められていきそうです。
保育士の確保
<施策例>- 情報発信
- 保育補助、短時間勤務保育士の活躍促進
- 保育士、保育所支援センターの機能強化
- 保育者向けの巡回支援拡充
保育士という仕事の魅力を向上させ発信することで、保育の受け皿確保につながるのでしょう。
魅力向上はもとより、新子育て安心プランの施策が保育士の負担軽減にどうつながっていくのかといった点も大切かもしれません。
地域のあらゆる子育て資源を活用
<施策例>- 幼稚園の空きスペースを預かり保育や小規模保育に活用
- ベビーシッターサービス
- 育児休業などの取得を促進
今まであまり注目されていなかった幼稚園の空きスペースやベビーシッターなどを活用することで、保育の受け皿を増やしていくようです。
保育士の過剰労働ではなく、魅力ある働き方の中で保育士の存在価値が向上されるとよいのではないでしょうか。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
新子育て安心プランによる保育士への影響とは

kimi/stock.adobe.com
施策の詳細を紹介しましたが、保育士にはどのような影響があるのでしょうか。
新子育て安心プランにより、保育士の活躍の場が増えるといえるかもしれません。
くわしく見てみましょう。
発信の場が増える
保育士・保育の現場の魅力発信事業なるものが行われ、体験イベントやSNSなどでの情報発信がされる機会が増えるでしょう。
保育士の仕事や保育について目にすることが増えるとともに、発信に携わる機会もあるかもしれませんね。
保育士の負担が軽減される
費用補助がされ短時間保育士や保育補助の活躍が望まれることで、人手不足や業務負担の解消につながるかもしれません。
相談窓口設置などにより、仕事に対して悩んでいる人にとって助けとなる施策内容もあります。
保育士が働きやすい環境を整えることで、仕事への定着率向上を目指しているのでしょう。
保育士が求められる場が増える
ベビーシッターの利用推奨などから、保育園の保育士という働き方だけではなく、ベビーシッターとしての需要も多くなるかもしれません。
資格などがなくても働ける場合がありますが、保育士資格や経験がある方は利用者の安心にもつながるでしょう。
環境整備がされる
保育士の労働環境以外にも、園舎自体の整備がされることもあるようです。対象は、私立幼稚園。
子どもを安心して育てることができるよう、耐震工事、衛生環境改善を促進します。
補助が出されるため、施設によっては工事の対象となるかもしれません。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
新子育て安心プランは保育士の働き方も変えていく!
新子育て安心プランとはどういった内容か、保育士への影響はあるのかを紹介しました。
いかに保育士という仕事が、子育て支援に必要か分かる内容だったかもしれませんね。
子育てする家庭の力になりたい!と思っていても、仕事内容がつらく退職してしまう保育士さんは多くいます。
保育士は、子育てを支える素晴らしい仕事です。
誇りを持って働ける!そんな職場を、保育士バンク!が紹介します。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
お問合せ&資料ダウンロード
採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!