実習生の指導の仕方に戸惑う保育士さん必見!日誌に記すポイントとは? 

実習生さんを指導することになった保育士さんは、どのように対応すればよいのか悩むのではないでしょうか。ポイントをおさえて効率よく進められれば、負担も軽減されるでしょう。今回は、実習生さんの予想される行動や、指導するにあたって気を付けるポイントなどを紹介します。また、実習生さんを育てる日誌の記し方についてもまとめました。


kimi/stock.adobe.com

 

実習生の指導を任される保育士が抱えがちな悩み

実習生さんの指導を任された保育士さんは、どのように対応すべきか迷っていませんか?

 

保育士になるための第一歩として実習を経験したことはあるものの、教える立場になると難しいと感じるかもしれませんね。

 

実習生さんが意欲的に実習に臨めるようにするには、事前に実習生さんを迎えたときの現場の様子実習生さん自身の行動を予想しておくことが大切です。

指導をする実習生の予想される行動は?

まずは、実習期間中の実習生の行動として考えられるものを見ていきましょう。

 

特定の子どもと遊ぶ

 

実習生さんは子どもが懐いてくれるのかという不安も抱えているため、自分に近づいてくる子どもがいれば安心するもの。

 

そのため、特定の子どもとばかり遊ぶといったケースが見られるかもしれません。

 

全体に目を配りながら、いろいろな子どもと積極的に関わるように促しましょう。

 

失敗に落ち込む

 

実習生さんはまだ経験が浅く、手遊びをしたり紙芝居を読んだりすることも不慣れなため落ち込む姿も見られるでしょう。

 

実際、実習を経て想像より難しいからと、保育士の道をあきらめてしまったという声も聞かれます。

 

実習の間はまだ上手くできなくてもよいことや、苦手だと感じたところの練習を積んで次に備えることが大切であることなどを伝えましょう。

 

質問や相談をしてくる

 

実習生さんは初めての保育現場で、何をすればよいのか、どのように行動をすればよいのかなど、分からないことがたくさんあることでしょう。

 

予期せぬタイミングで実習生さんから質問や相談を受け、戸惑うことがあるかもしれません。

逆に、どのタイミング質問すればよいのか分からず、質問したくても聞き出せないという実習生さんもいるでしょう。

 

分からないことがあれば気軽に聞いて欲しいという姿勢を見せつつ、相談されて困る場面があれば先に伝えておくとよいかもしれませんね。

 

身だしなみが整っていない

 

実習生さんのなかには、保育士らしからぬ雰囲気で来る人もいるかもしれません。

例えば派手な模様のエプロンを使っていたり、ヘアカラーが明るすぎたり、爪が伸びていたり。

 

そういった実習生さんに対しては、保育士としての身だしなみについて最初にきちんと伝える必要があるでしょう。

 

私語が多い

 

実習生さんが複数人来ている場合、保育の自由時間などでも実習生同士でおしゃべりをしてしまうことがあるかもしれません。

 

コミュニケーションをとることは良いことだとしても、保育中は子どもの安全を見守るためにも私語を慎むべきですよね。

 

実習中は子どもの言動や保育士の動きをよく観察し、学ぶ姿勢を持つことが大切/strong>だということを伝えましょう。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

実習生を育てる指導のポイント

mykeyruna/stock.adobe.com

 

以下のポイントをおさえれば、自分の業務と両立させながら効率よく実習生さんの指導を進められるかもしれません。

 

個別に話す時間を設ける

 

1日15分程度でもよいので、実習生さんと1対1で話す時間を確保するようにしましょう。

 

保育中の気になる行動や気を付けるべきことなどは、個別に話すことで実習生さんが心に留めやすいかもしれません。

 

なお、コミュニケーションを図るためにも、保育現場において実習生さんにこまめに声を掛けることも大切です。

 

良かった点を褒める

 

実習生さんの言動の注意点ばかり指摘せず、良かったところを見つけて褒めるようにしましょう。

 

不慣れで不安を抱えている実習生さんが、徐々に自信を持って保育ができるような言葉掛けを意識するとよいかもしれません。

 

模範を示す

 

実習生さんにとって、指導にあたる保育士さんの動きを見ながら学ぶことは多いでしょう。

 

保育士さん自身が子どもと活き活きと関わるなど、手本になるような保育を心がければ、「このような保育士になりたい」と実習生さんの目標になるかもしれませんね。

実習生を育てる日誌添削のポイント

milatas/stock.adobe.com

 

実習生さんを指導するにあたり、日誌の添削の方法に悩む保育士さんは多いでしょう。

 

ここでは、実習生さんを育てる日誌の書き方のポイントをまとめました。

 

誤字脱字や表現を正す

 

添削は簡潔にまとめたほうが見やすいものの、誤字脱字があればきちんと正すようにしましょう。 

 

また、「子どもに~させる」ではなく、「~するように促す」「~と声掛けをする」というように、子どもの自主性を尊重する表現をしているかに着目しながら添削するとよいでしょう。

 

保育の目的やねらいが示されているか確認

 

実習生さんに対し、保育士としてどのような目的やねらいを持って活動しているのか意識するように指導することが大切です。

 

たとえば、「~をした」というように、活動内容のみを記入しがちかもしれません。

 

「なんのためにこの活動を行ったのか」を確認することで、実習生さんが子どもの成長を見据えながら保育をすることにつながるでしょう。

 

自分で考える力を引き出す

 

保育士さんが答えをすぐに出すのではなく、実習生さんが自分で考えながら行動できるよう工夫しながら質問をしてみましょう。 

 

たとえば、「活動中の子どもの様子はどうだったのか」や、「子どもはこの時どのような心境だったと思うのか」などと実習生さんに聞くことで、子どもの特徴について考えるようになるかもしれません。

 

意欲が沸くようコメントのしかたを工夫する

 

添削で赤入ればかりでは、実習生さんのやる気を損ねてしまう可能性も。

 

実習生さんが工夫していたこと子どもに良い関わり方ができていたことなどを見つけてコメントに残せば、実習生さんの意欲を高めるきっかけになりそうです。

 

 

advisor-02.png

保育士求人をお探しの方へ

業務量が多くて辛いと感じることはありませんか?仕事内容によりストレスを感じている方はお気軽にご相談ください。

【保育士バンク!】転職相談する

読んでおきたいおすすめ記事

実習指導は保育士さん自身の学びの機会になる!

実習生さんの指導にあたればどのようにすればよいのか戸惑うかもしれませんが、実習生さんが活動の目的やねらいを明確に持てるようにすることが大切です。

 

知らなかった遊びに触れるなど、実習生さんから学べることもあるかもしれません。

自分の保育を見つめ直すよい機会だと捉えてみてくださいね。

 

この記事を読んだ方の中に、業務に負担を感じている方はいませんか?

職場を変えることで、抱えている悩みが和らぐかもしれません。

 

保育士バンク!では、専属のキャリアアドバイザーがあなたのご希望を伺いながら求人をご紹介する転職サポートを行っています。

 

業務負担を軽減させてもっと保育に向き合いたい、そう考えている方は少しでも気になった方は保育士バンク!に相談してみてくださいね。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!