保育士を辞めたいと思う理由のひとつに、クレームを受けた経験があるようです。保護者などからの意見は前向きに捉える必要がありますが、不甲斐ない気持ちになったり少々無理のある内容には落ち込んでしまったりすることもありますよね。保育士さんは、クレームを受けたらどのように気持ちを切り替えているか紹介します。

hanack/stock.adobe.com
クレームは保育士を辞めたいと感じる理由のひとつ
保護者などからのクレームに悩む保育士さんは多いようです。
クレームは貴重な意見として捉えることも大切かもしれません。しかし、申し訳ない気持ちが湧いたり、理不尽な内容には落ち込んでしまったりもしてしまいますよね。
クレームは、保育士として働くなかで起こりうることです。
反省は大切ですが、落ち込みすぎる必要はないのではないでしょうか。
まずは、実際にあるクレーム事例を見てみましょう。
保育士を辞めたいと感じたクレーム事例

kimi/stock.adobe.com
保育士さんが受けたクレームには、どのようなものがあるのでしょうか。事例を紹介します。
子どもの体調不良
- これくらいの体調不良で仕事から呼び出さないでほしい
- 家で熱はないんです
保育士さんとしては、体調悪化や急変、他の子どもに感染することなど心配なことも多いですよね。
しかし、保護者の理解が得られない場合もあるでしょう。
育休明けだったり早退が多かったりすると、職場でつらい思いをしていることもあり、つい保育園にそのもどかしさを発散してしまうのかもしれないですね。
子どもの怪我
- 転ばないように気を付けてみてください
- また怪我したんですか?
保育園としても、安全に見守ることは大切です。
しかし、元気いっぱい遊ぶ子どもに対して「怪我をしないように見守って」というのは、無理な要望なのかもしれません。
また、細心の注意を払い見守っていても、友だち同士のトラブルや怪我をしてしまうこともあるでしょう。
一生懸命気を付けて保育しているのに報われない気持ちになり、保育が嫌になってしまうことがあるのかもしれません。
保育園のルール
- 行事のルールを変えてほしい
- こんなルールは聞いたことがない!
保育園の約束事や注意事項は、ある程度柔軟に対応し保護者支援につながるように対策する必要があるでしょう。
しかし、あまりにも個人的な内容だったり傲慢だったりする場合は、対応に嫌気がさしてしまう保育士さんもいるかもしれません。
また、保育士さん同様、保護者も忙しいため、伝達の行き違いなどもあるのではないでしょうか。
名指しで指摘
保育園のことではなく、保育士さん自身の対応や言動に対してクレームがくることもあるでしょう。
そのような場合は、一番気持ちが落ち込み、保育士として働く自信がなくなってしまうきっかけにもなるかもしれません。
保護者以外からのクレーム
保育士さんが受けるクレームは、ご家庭からだけではありません。地域の方や施設からの場合もあるでしょう。
保育中は、いつ誰に見られてもよいかかわりをしなければなりませんが、保育士さんの意図を汲み取られないままクレームへと発展してしまうと、気持ちが沈んでしまいますね。
要望がクレームに聞こえることも…
保護者としては、「検討してもらえたら助かる、うれしい」という気持ちで伝えた要望。
しかし保育士さんは、「怒らせてしまった」「嫌な気持ちにさせていたんだ」と思い、クレームと感じてしまっている場合もあるかもしれません。
全てを悪く捉えるのではなく貴重なご意見だと思い、マイナスに捉えすぎないことも大切かもしれないですね。
しかし、日々忙しく働く保育士さんは、知らない間にストレスが溜まり、気持ちが沈みがちな場合もあるのかもしれません。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
クレーム受けて保育士辞めたい…気持ちの切り替え方

takasu/stock.adobe.com
クレームを受けたら、落ち込むことは仕方がないでしょう。
しかし、保育士自体を嫌いになる前に、気持ちの切り替え方を知り、実践することも大切かもしれません。
上司に報告・相談する
クレームを受けた場合、まずは上司に報告をしましょう。
適切な対応について、今後気をつけることなどの助言をしてくれるのではないでしょうか。
保護者に対しての説明もいっしょにしてくれるかもしれません。
頼れる上司やフォロー体制が整っていることは、気持ちを切り替えて前向きに働くために大切なことでしょう。
周りの保育士に話を聞いてもらう
職場で気軽に話せる同僚はいますか?
直接的な解決法や助言をもらうだけではなく、保育士さん自身の気持ちやあったできごとを話すことも大切でしょう。
ストレス発散になり、気持ちが晴れて前向きな対応につながるかもしれません。
前向きに捉えてみる
クレームを受けることはとてもショックなできごとですが、改善点と捉え保育士としての成長につなげられるとよいのではないでしょうか。
保護者との関係に悩んだり、クレームを受けたりした経験がある保育士さんは多くいるでしょう。
落ち込みすぎず、前向きに捉えていけるとよいですね。
ご自身のよいところに目を向ける
クレームを受けるとついつい自信をなくしがちかもしれません。
保育士さんの自信のあるところや良いところを改めて認識し、前向きな気持ちになれるとよいでしょう。
リフレッシュする
休日、リフレッシュする時間は作れていますか?
サービス残業や持ち帰り仕事の多い保育士さんは、家での時間を業務にあてることが習慣になっている人もいます。
休みの日はしっかり休んでメリハリをつけることは、仕事へのモチベーションにも大きくつながるでしょう。
転職を視野に入れる
保育士をしていると、クレームを受けることは仕方がない場合もあるでしょう。
しかし、あまりにも理不尽だったり、ひどい言い方をされてしまったりして、保育士さんが傷つくようなクレームは適切とはいえないかもしれません。
トラウマとなっている場合は、環境を変えてみることも大切でしょう。
クレームで保育士自体を辞めたいと思ったら
保育士さんが受けたクレームについて紹介しました。
落ち込むこともありますが、保育士自体を辞めることなく対策ができるとよいですね。
クレームは、内容にかかわらず保育園全体や上司のフォローが大切です。
身近に相談ができる人がいないと思う保育士さんはぜひ一度、私たち保育士バンク!にお問い合わせください。
あなた専属のキャリアアドバイザーが一対一で話を伺い、今の職場に対する悩みや不満が解消されるようサポートいたします。
現在、ひとりで悩んでいる保育士さんはいませんか?
保育士を辞めたいと思う前に、保育士バンク!を頼ってみてくださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!