保育士さんの中で、「優しい保育士はダメ!」といわれたことがある人はいますか?保育士さんの中には、厳しさを求める人もいるでしょう。しかし、子どもや保育にとってなにが大切なのかを考える必要があるかもしれないですね。今回は、「優しい保育士はダメなのか」を紹介します。ご自身の保育観を改めて見つめ直してみましょう。

yamasan/stock.adobe.com
目次
優しい保育士はダメ?保育士に必要な優しさとは
保育士さんの中には、子どもに対する優しさを否定されたことがある人はいますか?
優しい保育士さんに対して、厳しいことをいう人もいるかもしれません。
しかし、保育士として優しさはとても大切な要素のひとつでしょう。
優しい保育士さんは、ご自身の保育に自信を持ってよいのではないでしょうか。
子どものありのままの姿を認めている、激務の中でもご自身の感情コントロールができているということかもしれないですよ。
しかし、他の保育士さんの考えを理解することも大切かもしれません。
まずは、「優しい保育士はダメ」と考える保育士さんの予想される心情を見てみましょう。
優しい保育士はダメ!と思う保育士さんの思い

kapinon/stock.adobe.com
保育士さんには、さまざまな保育観や考えがあるでしょう。
「優しい保育士はダメ」と考える人の思いは一体どういったものなのでしょうか。
子どもになめられる
「子どもになめられてはダメ」と、保育の現場でいわれたことはないですか?
このような考え方は、保育士として不適切といえるでしょう。
しかし、子どもの安全を守るために気を張っていたり、プレッシャーを感じながら保育をしていたりしたため、このような考えに至っている場合もあるのかもしれないですね。
子どもの成長につながらない
身支度などの成長に必要な取り組みに対して、援助することを「甘やかしている」と感じる保育士さんもいるのかもしれません。
保育士が援助したり手伝ったりするのではなく「子ども一人で取り組むことが成長につながる」という考えがあるのでしょう。
甘やかすことと、優しさの区別が難しいのかもしれないですね。
クラスがまとまらない
子どもの年齢にもよるかもしれませんが、保育中は、集団で活動したり落ち着いて座ってほしい場面があったりするでしょう。
そのようなときに、「優しい保育士さんではまとめられない」と思ってしまうのかもしれません。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
優しい保育士はダメ!といわれたら…見直してみるポイント

maroke/stock.adobe.com
保育士さんにはさまざまな考えがあるということを紹介しましたが、どれも適切とはいえないかもしれません。
しかし、優しい保育士さんも今一度ご自身の保育を見つめ直し、保育士として更なる成長につなげられるとよいでしょう。振り返るポイントを紹介します。
叱る必要性の有無
優しい保育士さんは、子どもの危険な行動や人を傷つける言動を受け入れてしまっていませんか?
人に対する思いやりやかかわり方で間違っていることをした場合、きちんと伝えることも優しさかもしれません。
言葉がけの工夫
子どもとかかわる中で、やる気や意欲を引き出すかかわりはとても大切でしょう。
たとえば、子どもがなにかできなくて困っているとき、なにも考えずに手伝うのではなく、子どものできる範囲を見極め、見守りながら子どもの意欲を引き出す言葉がけなどの工夫も大切かもしれないですね。
園や保育士さんたちとの保育観
保育士さんには、さまざまな保育観があります。
優しい保育士はダメ、と考える方の保育観はどういったものなのか、知ろうとすることも大切でしょう。
保育観を理解をしようと取り組む中で考えの相違を感じたら、保育士さん自身の保育観に合う園を探してみるのもよいかもしれません。保育士さんの良さを活かして働くきっかけになるでしょう。
優しい保育士はダメじゃない!子どもへの思いやりが大切
優しい保育士さんはダメなのか、そして保育士として更に成長するために見つめ直すポイントを紹介しました。
保育士さんにとって優しさは、とても大切な要素のひとつです。
思いやりを持ち、必要な優しさを子どもたちに注いでいきましょう。
今の保育のやり方が合わないと感じている保育士さんがいましたらぜひ一度、保育士バンク!にご相談ください。
プロのキャリアアドバイザーが希望をお伺いしながら、転職サポートいたします。
優しい保育士さんが自信を持って働ける職場を見つけましょう!
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!