オムツ替えの上手なやり方がわからず「いつも時間がかかってしまう」と苦戦する保育士さんもいるかもしれません。毎日行うことなので苦手意識があると不安な気持ちを抱くことも…。今回はオムツの替え方をタイプ別に紹介します。スムーズに進めるコツや職員同士で協力するポイントもまとめたので、保育に役立ててみてくださいね。
Rawpixel.com/stock.adobe.com
【タイプ別】保育士さん必見!オムツ替えのやり方
毎日行う子どもたちの「オムツ替え」。
清潔に過ごすためにも大切なことですが「なかなか上手に替えることができない」とオムツ替えが苦手な保育士さんもいるかもしれません。
特に新人の方はコツがわからずに焦ってしまうこともありそうです。
まずは基本的なオムツ替えのやり方を紹介します。
テープ
ねんね~寝返り時期によく使用するテープタイツは、両サイドのテープで止めるので、ウエストのサイズにあわせて調整しやすいのが特徴です。
テープタイプのオムツ替えのやり方はこちら。
①手袋をはめて新しいオムツを広げて敷きます。
②オムツの上に子どもを寝かせます。
③履いているオムツのテープを外してお尻を拭きます。
④古いオムツを引き抜きます。
⑤新しいオムツの両サイドを左右対称になるよう、テープで止めます。
⑥オムツがしっかり履けているか、漏れる心配はないか確認します。
ウエスト周りがきついと子どもが不快に感じてしまいます。テープを止めるときはウエストやゴムの部分は保育士さんの「指1本分」入る位に調整するとよさそうです。
パンツ
ハイハイ~歩く時期によく使用するパンツタイプは、お腹や股の周りがよく伸びるようになっているので動きやすいオムツですよね。
パンツタイプのオムツ替えのやり方はこちら。
①手袋をはめて新しいオムツを準備します。
②子どもを寝かせて古いオムツを脱がせます。(両端を破いて脱がしてもOK)
③お尻を拭きます。
④新しいオムツの脚ぐりを広げて片脚ずつ通して履かせます。
⑤ギャザーやフリルの調整を行い、漏れる心配はないか確認します。
立った状態でオムツ替えを行う場合は、棚や保育士さんの肩などを掴んでもらってからズボンのように脱いだり履いたりして替えるとよいでしょう。
布
中には布オムツを使用するケースもありますよね。
紙オムツに比べて濡れた感触を感じやすく、子どもが泣いたりもぞもぞしたりするため、保育士さんも排泄のサインに気づきやすいという特徴があるようです。
布のオムツ替えのやり方はこちら。
①手袋をはめて新しい布オムツをオムツカバーの上にのせます。
②布オムツの上に子どもを寝かせます。
③履いているオムツを外してお尻を拭きます。
④布オムツの中心にお尻がくるように調整してオムツカバーの両サイドのテープを止めます。
⑤布オムツがオムツカバーからはみ出していないか確認します。
布オムツは子どもの体格に合わせて折り方を調整しましょう。履いていた布オムツはお湯につけておくと洗うときに汚れが落ちやすいでしょう。
保育士さんがオムツ替えするときのコツ
photoartisan/stock.adobe.com
続いて、保育士さんがオムツ替えをするときのポイントをまとめました。
子どもに予告する
いきなりオムツ替えをスタートすると子どもは急に身体を持ち上げられて驚いてしまうでしょう。「オムツ替えしようね」「お尻をきれいにしようね」と話しかけてから実施することが大切です。
他の遊びに夢中になっているときにオムツ替えが必要なときはいっしょに遊び、スキンシップをとってから「そろそろゴロンしようね」などと声をかけてから行うとよいでしょう。
脚を上げすぎない
オムツを替えるときに脚を上げすぎたりひっぱったりしないように気をつけましょう。
脚を優しく持ち上げることを意識して声をかけながら行います。
また、中には子どもが身体を動かしたくなったり替えることを嫌がったりすることもあるでしょう。
好きなおもちゃを渡したり気がそれるように歌をうたいながら行ったりと工夫するとよいですね。
お尻の拭き方に気をつける
お尻を拭くときは拭き残しに注意しましょう。
お尻のわれ目や脚のつけ根は汚れがたまりやすいので要注意。
こすると皮膚を傷つけてしまう可能性もあるため、優しく丁寧に拭くことを心がけましょう。
衛生面に配慮する
感染症対策としてオムツ交換では手袋を着用して行うことも大切です。素手で行った場合はきちんと消毒をしましょう。
また、手袋やオムツの捨て方も気をつけて清潔な環境を保ちましょう。
定期的にゴミ箱を掃除してきれいな状態をキープしましょう。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育士さんがオムツ替えをスムーズに進める方法
tatsushi/stock.adobe.com
保育士さんはオムツ替えの他に身の回りのお世話や遊びのサポートなどで日々、忙しいですよね。
オムツ替えをスムーズに行い、効率的に仕事をこなす方法を紹介します。
職員同士で役割分担をする
まず大切なのが職員同士の役割分担です。オムツ替えの担当者を決めておいたり遊びのスケジュールにあわせて担当替えを行ったりと、主に誰が担当するか決めておくとよいですね。
オムツ替えの最中に他の子をまとめなければならない場面もあるかもしれません。
職員同士でコミュニケーションを図りながら臨機応変に対応できるよう、体制を整えましょう。
報連相を徹底する
オムツ替えは子どもたちが清潔に過ごすために必要なお世話です。
ただ、排泄に気づいて泣いて教えてくれる子もいれば、気にせずに過ごす子もいるため、替えるタイミングに違いがありますよね。
子どもたちの様子をこまめにチェックして、オムツ替えの回数やお尻かぶれがないかなどを職員同士で報告し合いましょう。
また、何か心配事があった場合は職員同士で情報を共有し、対処方法を決めることも重要です。きちんと情報が共有されていないとトラブルやミスが起こる可能性もありそうです。オムツ替えにおいても報連相を大切にしていきましょう。
感謝の気持ちを伝えてチームワークを高める
職員同士で「今、私が替えておくね」「手が離せないから、任せてもいいかな」など声をかけ合いながらオムツ替えを行うことも多いでしょう。
その際には「さっきはオムツ替えをしてくれてありがとう」「今日はオムツ替えたくさん任せちゃったね。明日は私が担当するね。」など心配りや気遣いの姿勢を見せることも大切ですね。
忙しいと「ありがとう」という言葉さえ伝え合えず、関係性が崩れてしまう場合もあるでしょう。
チームワークを高めるためにも常に感謝の気持ちをもち、他の保育士さんと関わり合うことを意識するとよいですね。
環境を整えてスムーズにオムツ替えをしよう
オムツ替えのコツを掴めば、苦手な保育士さんもスムーズに実施することができそうです。
職員同士で協力しながら子どもたちが清潔に過ごせるように配慮していきましょう。
また、保育士さんの中には「人手が足りなくて子どもたちのお世話が充分にできていない…」など職場に不満を抱く方もいるかもしれません。
もし転職をお考えの方がいれば保育士バンク!にご相談ください。
あなたが楽しく保育できる環境を探すお手伝いをさせていただきます。「退職しようか迷っている」という方もお悩みをお聞かせくださいね。