保育の現場では、言葉遣いに気をつける場面は多いもの。保育士さんは子どもや保護者の方に正しい言葉遣いで話しかけ、丁寧に対応していくことが大切ですね。ただ、実際に「悪い言葉遣いってなに?」と境界線が曖昧になっている方もいるかもしれません。今回は子ども・保護者別に保育士さんが知っておきたい正しい言葉遣いやNGワードを解説します。
maroke/stock.adobe.com
保育士の仕事で大切な言葉遣い
子どもたちは日々成長し、さまざまな言葉を学んでいきます。正しい言葉も悪い言葉も吸収していくため、保育士さんは日頃から言葉遣いを意識することが大切ですね。
保護者の方に対しても失礼な言葉を遣ってしまえば、信頼関係が崩れることもあるかもしれません。
「あの先生、言葉遣いがよくない」と思われてしまうと心を開いてもらえないケースもありそうです。
子どもや保護者の方が園生活を安心して送れるよう、保育士さんはNGワードを避けて対応のマナーを身につけられるとよいですね。
この記事では保育士さんにふさわしい言葉遣いや気をつけるポイントを紹介します。
子どもたちが明るく楽しく過ごせるよう、環境を整えていきましょう。
【子ども編】保育士さんの言葉遣い
karin/stock.adobe.com
まずは子どもに対するNGワードや正しい言葉遣いを見ていきましょう。
NG言葉遣い
子どもへのNGワードを紹介します。
否定的な言葉
- ~できないね。
- やめたほうがいいよ。
- ~しないの!
- 下手だね。
否定的な言葉は子どもたちの自信を奪ってしまいます。ネガティブな言葉をかけ続けられると、挑戦する力を育むことができず「自分はダメなんだ」と自己否定してしまうこともあるでしょう。
否定的な言葉はとっさに出てしまうことが多いので、言葉遣いに注意が必要です。
脅す・乱暴言葉
- 〇〇できなかったら〇〇できないよ。
- また同じことしたら先生怒るよ。
- 大きくなったのにそんなこともできないの?
- さっきも言ったでしょ!
- いいかげんにして!
脅しや乱暴な言葉は子どもたちを怖がらせてしまいます。
心が傷ついて園に行きたくないと登園渋りが起こることも…。
くれぐれも子どもたちに恐怖心を与えないよう、対応しましょう。
感情的な言葉
- 何度も言っているのにどうして言うこときかないの。
- 泣いたって先生はどうしようもないよ。
- 邪魔だからどいてよ。
イライラして感情的な言葉を投げかけると子どもの心は離れてしまうでしょう。
ただ、「子どもたちが言うことを聞いてくれない」「次の活動に移りたいのに泣き出してしまった」など予想外の出来事があった場合はつい大きな声で叱ってしまうこともあるかもしれません。
感情的になる場面がどんなときか、保育士さん自身も冷静に自分を見つめ直す必要がありそうです。
容姿に関すること言葉
- デブだね。
- 背が小さいね。
- 頭臭いよ。
子どもたちの外見に関する言葉はNGです。悪気がなく、何気なく言ってしまった言葉に子どもたちは傷ついてしまうかもしれません。
容姿に対してコンプレックスが強くなってしまうので言葉遣いに気をつけましょう。
正しい言葉遣い
次に子どもへの正しい言葉遣いについて紹介します。
褒める言葉
- ~できたね。
- 頑張ったね。
- かっこいいな。
- すてきだね。
結果を褒めるだけでなく、その過程をふまえて褒めることを意識するとよいでしょう。伝えるときはどんなところができてすごいと感じたのか、具体的に話すことも大切ですね。
「先生がしっかり自分を見てくれている」という安心感につながるでしょう。
励ます言葉
- 大丈夫だよ。
- 応援してるよ。
- 元気出してね。
子どもたちが悲しいときは心に寄り添って励ましていきましょう。背中をさすったり抱っこしたりスキンシップを図ることも大切ですね。安心できるように繰り返し優しい言葉をかけることを意識するとよさそうです。
共感する言葉
- そうだよね。
- 辛かったよね。
- 不安だったよね。
子どもの感情を読み取って共感の言葉を伝えていきましょう。なかなか自分の気持ちを表現できずに泣き出す子もいるかもしれません。「先生はそばにいるよ、味方だからね」という思いが伝わるように、うなずいたり肩をさすったりして寄り添えるとよいですね。
危険を伝える言葉
- すべり台は下から登ったら危ないから気をつけようね。
- 友だちにぶつからないように気をつけて歩きましょう。
- ここに入ったら転びそうだね。危ないから気をつけてね。
保育士さんは子どもたちの安全を守ることも重要な仕事です。事前に危険をキャッチして子どもたちに伝えていきましょう。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
【保護者編】保育士さんの言葉遣い
続いて保育士さんが保護者の方と話すときのNGワードや正しい言葉遣いについて紹介します。
NG言葉遣い
保護者の方へのNGワードを詳しく紹介します。
否定的な言葉
- ~はやめてください。
- でも〇〇ですよね。
- だから〇〇なんです。
保護者の方からのお話に対して「でも」「けど」といった否定的な言葉を伝えると「この先生に伝えてもだめだ」と関係に大きな溝ができてしまう可能性があります。
まずは保護者の方のお話をじっくり受け止めて傾聴姿勢を大切にしましょう。
友だち言葉
- それはやばいですね。
- まじですか?
- それうける~。
保護者の方と距離が近くなるにつれて、友だちのように話してしまう保育士さんもいるでしょう。「親しき中にも礼儀あり」です。くれぐれも丁寧な言葉で対応しましょう。
敬意が伝わらない言葉
- それって〇〇ですよね。
- なんでそう思うんですか?
- ~してあげます。
上から目線や敬意を払っていない言葉遣いは不信感を与えてしまうでしょう。トラブルが起こっても冷静に敬意を持って話ができるとよいですね。
ときには感情的になる保護者の方と向き合う場面も。
その際はまずじっくり話を聞いたうえで誠実に対応しましょう。
正しい言葉遣い
次に正しい言葉遣いについて紹介します。
です・ます口調で敬意を表す言葉
保護者対応はです・ます口調が基本です。語尾に注意して会話するとよいですね。
明るいテンポで話しているとついつい話し言葉になってしまいますが、最後は「です」「~します」で終わると対応の丁寧さ・誠実さが伝わるでしょう。
ポジティブな言葉
相談を受けた際は、ポジティブな言葉を意識することも大切です。
励ましの言葉を添えたり、子どものよいところを伝えたりすると安心してもらえそうです。
「〇〇くんは集中力があっていつも驚かされています。」「〇〇ちゃんは小さな子の世話をしてくれる優しい一面があります。」など具体的に子どものエピソードを話すとよさそうです。
共感する言葉
子ども同様、保護者の方との会話も「そうなんですね」「大変でしたね」と共感しながらうなずくようにしましょう。
ときには子どもがけがをしたりトラブルが起こったり、保護者の方が感情的になることもあるかもしれません。
どんな内容もまずはじっくり聞いて受け入れると、次第に保護者の方の気持ちが落ち着いてくることもあるでしょう。
保育士さんが言葉遣いに気をつけるには
siro46/stock.adobe.com
なかなか言葉遣いに気をつけたくても、仕事が多忙だとついNGワードを口にしてしまうこともありますよね。
そんな自分に落ち込んで「保育士に向いていないのかな..」と自信を無くすことも。
自身の言葉遣いを見直して気をつけるポイントを紹介します。
感情的にならない
保育士さんは毎日子どもたちの身の回りのお世話や遊びのサポート、見守りなど大忙し。
ときには乱暴な言葉を使ってしまったり、命令してしまったり感情がコントロールできないこともあるでしょう。
仕事量が多いとつい自分の大変さをアピールするために声を荒げてしまい、後悔することもありそうです。
感情的に言葉が出てしまうときは、まず一呼吸おいて自分を客観的に見ることが必要かもしれません。また「今感情的になっている!」と感じたらハンカチを握ったり耳を触ったり、気持ちが落ち着く動作も決めておくとよさそうです。
普段からポジティブな言葉を口にする
言葉遣いが荒くなるのは普段もそのような言葉を使っているからかもしれません。日常の中でもできるだけポジティブな言葉を話すことを心がけてみましょう。
- 今日はとってもワクワクする
- 運がいいなあ
- やればできる
などといった言葉を口にしてマイナス思考にならないように意識するとよいですね。そのうちに明るい気持ちになり、子どもたちや保護者の方にもポジティブな言葉で話すことができそうです。
保育系の読書を楽しむ
保育系の書籍は子どもや保護者の方への対応方法などが記載されており、優しい・温かな言葉で溢れています。
保育士として広い視野で物事を考えられるようになるため、文章を思い出したり読書で得た技術を活かしたりするうちに、正しい言葉遣いを身につけることができそうです。
保育士さんは正しい言葉遣いで相手と円満な関係を築こう
子どもたちは身近な大人である保護者の方や保育士さんなどからさまざまな言葉を吸収することでしょう。
保育士さんは正しい言葉遣いを意識して子どもたちとふれ合うことが大切ですね。
保護者の方に対応する際は敬意を払いながら、傾聴したり共感したりして信頼関係を築いていきましょう。
また、保育士さんの中には「最近言葉遣いが悪いかも…仕事が忙しすぎるから?」と不安を抱く方もいるかもしれません。
そんな時は一人で悩みを抱え込まずに保育士バンク!にご相談ください。
自分らしく働ける職場を見つけるお手伝いをさせて頂きます。「まだ転職は決めていないけれど…他の園の情報を知りたい」といったご相談もOK!お気軽にお問い合わせくださいね。