「年長担任ってこんなに忙しいと思わなかった…」とストレスを抱える保育士さんは多いもの。特に2月~3月はアルバム作成や卒園式の準備、保護者対応など業務に追われる方もいるでしょう。今回はなぜ年長担任が忙しいのか、その理由やお悩み解決法をご紹介!「辛い」「辞めたい」と不安を抱える方も参考にしてみてくださいね。

buritora/stock.adobe.com
年長担任が忙しくて辛い…不安が募る
年長担任を任されてうれしい反面、業務が忙しすぎて「辛い」「辞めたい」と暗い気持ちになることはありませんか?
「小学校入学に向けて晴れやかな気持ちで子どもを見送りたい…けれど心も体も疲れていると体調を崩してしまうこともありますよね。
なぜそれほどまでに年長担任を任された保育士さんは追い込まれてしまうのでしょうか。
まずは年長担任が忙しい理由を詳しく紹介します。
年長担任が忙しい理由

mapo/stock.adobe.com
アルバム作成・卒園式の準備
特に2月~3月、年長担任は卒園に向けて大忙し。
この時期はアルバム作成や卒園式の準備などバタバタする方も多いようです。
アルバムは子どもたちの園生活の思い出が詰まった大切なもの。
年長担任は写真の選定、子どもや保護者へのメッセージ、イラストの記入などさまざまな工程をこなす場合があります。
また、同時期に卒園式に向けてプログラムの作成や練習、担任挨拶の準備などに取り組まなければなりません。
次から次へとやらなければならない作業が積み重なり「残業が続く」「家に持ち帰って仕事をする」とプライベートの時間を削る保育士さんもいるでしょう。
保育所児童保育要録の作成
年長担任にとって小学校に提出する「保育所児童保育要録」は大切な書類です。
子どもの園生活を振り返り成長過程や個性、エピソードなどを記入していきます。
一人ひとりの様子を詳しく記載する中で「上手く文章が浮かばない」と悩む保育士さんもいるようです。通常業務と並行して作成するため、なかなか時間が取れないと不安を抱えることもありますよね。
小学校入学に向けた対応
「小学校入学に向けた対応」も年長担任が忙しい理由のひとつです。どのような業務があるのか詳しく見ていきましょう。
小学校と連携を図る
入学前の「子どもとの小学校訪問」「小学校教諭との交流会への参加」なども年長担任の大切な仕事です。
最近は小学校入学後「席に座ることができず勉強できない」「先生の話を聞かずに友だちと遊んでしまう」など小1プロブレムが問題視されており、積極的に幼小連携に取り組む園もあるでしょう。
子どもたちのこれからの生活を守るうえで重要な取り組みですが、行事などが重なると忙しさを感じる保育士さんもいるかもしれません。
保護者からの相談を受ける
小学校入学前は保護者の方からの相談も多くなるようです。
「子どもの発達が心配」「仲がいい子が違う小学校に入学してしまうので不安」などさまざまな相談を受け、対応しきれない場面もありそうです。
保護者の方の不安を少しでも和らげたいと相談に乗る一方、他の業務が山済みで対応に悩む方もいるでしょう。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
年長担任が忙しいと感じたときのお悩み解決法
年長担任が「忙しい」「辞めたい」と感じたらまずは深呼吸。
一度立ち止まり、自分に合った解決方法を探して行きましょう。
ここからは忙しさに打ち勝つお悩み解消法を詳しく紹介します。
仕事の段取り・優先順位を考える
まずは仕事を効率的にこなす方法を模索してみるとよさそうです。
どんな業務があるのか書き出して仕事の段取りを考えていきましょう。
「1日」「週」「月」単位と短期・長期的に必要な作業をまとめ、優先順位をつけていくとよいですね。
例えば、保育所児童保育要録を書く際は「〇日〇人記入」とスケジュールを立てるとスムーズに作業が進むかもしれません。自分が取り組みやすい方法を考えながら計画を立てていきましょう。
ストレスを溜め込まないように意識する
多忙な日々が続くといつの間にかストレスが溜まっているかもしれません。
仕事のことばかりを考えてしまうという方は、リセットする時間を持つことも大切です。
自分の趣味を楽しんだり自然に触れたり、発散方法を考えて仕事の疲れと上手につき合っていきましょう。
また、仕事と離れる時間を持つと俯瞰的に業務内容や改善点などをチェックしやすくなるかもしれません。一生懸命仕事と向き合うことも大切ですが、ときには自分に優しく、甘やかす時間をつくってみましょう。
信頼できる職員に相談する
業務が多すぎて手が回らないときは自分一人で解決しようと思わずに、信頼できる主任や同僚に相談するのも一つの手段です。
去年の年長担任を受け持った方やベテランの保育士さんに解決方法を聞いてみると、意外なアイデアを聞くことができそうです。
また、中には「辞めたい」「逃げ出したい」と追い詰められている保育士さんもいるかもしれません。体調に表れてしまうと業務に支障が出ることも…。
今の辛い状況を相談して心の負担を減らしていきましょう。
年長担任が忙しいと辛いときは一人で悩みを抱え込まないで
年長担任として忙しさを感じて辛いときは、誰かに頼ったりストレスを発散したり、自分自身のメンテナンスが必要かもしれません。
また、仕事の段取りや優先順位を見直せばきっと取り組みやすい方法が見えてくるはず。
一度立ち止まり、自分なりの解決方法を考えてみてくださいね。
また、年長担任の方の中には「卒園を見守ってから退職したい」と、転職を考える保育士さんもいるかもしれません。
もし転職をお考えの方がいればぜひ保育士バンク!にご相談ください。
「在職中は忙しすぎて転職活動できない」という方も大丈夫!あなたのスケジュールに合わせてしっかりサポートさせていただきます。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!