海外の保育士配置基準、日本とどう違う?国ごとの保育事情を解説!

最近話題の保育士配置基準ですが、一度海外に目を向けてみませんか。国によってさまざまある保育の特色を知ることで、日本とは違う気づきを見つけられるかもしれません。今回は、海外5カ国の保育士配置基準の一例と合わせて、保育の特色も紹介します。各国の違いを知り、文化の違いに基づいた保育を考えてみましょう。


海外の保育園

oksix/stock.adobe.com


保育士配置基準から海外の保育を知ろう

日本の保育園では、イタリアのモンテッソーリ教育やドイツのシュタイナー教育など、海外の教育法に自然と触れていることも多いでしょう。


しかし、海外の保育や保育士の働き方などに目を向ける機会は少ないかもしれません。


今回紹介する内容から、海外の保育に触れてみましょう!

【国別】海外の保育士配置基準

保育士配置基準

下記は、日本の配置基準です。


保育士1名に対して、0歳児は3名、1歳児2歳児は6名、3歳児は20名、4歳児以上は30名という配置基準となっています。


示されている最低配置基準で保育している現場は、過酷な状況も多くあるでしょう。


この基準や保育の特色は、日本の保育だけなのでしょうか?



保育士の配置基準は、国によってだけではなく地域や州によっても異なるようです。

保育士1名に対しての、各国子どもの人数の一例を紹介します。



ドイツ


ドイツは、3歳児以上の子どもが通う保育園は存在せず、幼稚園に通うことになるようです。

保育士配置基準は州法によって規定があるものの、基準にはかなりの違いがあります。


国によって、保育園や幼稚園の位置づけも違ってくるのですね。


<2歳児:保育士1名に対する子どもの人数一例>
  • 終日利用:3.75名
  • 半日利用:7名

ドイツNRW州では、移民や難民を多く受け入れ、多文化社会の中で就学前教育の革命を積極的に行ってきました。在園児の国の文化や食習慣を紹介する行事を実施し、さまざまな国の文化に触れる機会をつくっているそうです。



スウェーデン


スウェーデンの教育観は「生きることは学ぶことである」。教育制度を伝統的に保持しており、そもそも学校教育は教育の一部ではあるがすべてではない、と考えられているようです。


<就学前学校:保育士1名に対する子どもの人数一例>

  • 平均5.2人名

就学前学校とは、いわゆる幼保一体型施設です。


職員配置基準については国は規定しておらず、「子どものケアと教育に必要な人材がいること」という内容は示されているようです。人数で判断するのではなく、質の良い保育をするために必要な人材確保を促すことは、とても大切なことですね。




ニュージーランド


カリキュラムなどが国際的に関心を集めているニュージーランドの保育。


保育時間は1日4時間以内のセッション型と、それ以上の全日型があるようです。


<全日型:保育士1名に対する子どもの人数一例>
  • 2歳児未満:5名
  • 2歳児以上:10名

日本の保育園は、保育時間が4時間ということはめずらしいかもしれないですね。


また、0歳児と2歳児だと発達の差が大きいにもかかわらず一括りとされているため、国によって捉え方や現状が異なることを物語っているのかもしれません。



アメリカ(ニューヨーク)


アメリカの保育サービスは民間企業などによって比較的安価で提供されているようです。


しかし、現場で働く人の労働条件の水準が低く定着しないという問題も指摘されているそうで、日本と同じ課題を抱えているのですね。


<保育士1名に対する子どもの人数一例>
  • 1歳半:5名
  • 3歳:7名
  • 4歳:8名
  • 5歳:9名

アメリカは自由の国。アメリカの保育は、自分を表現する力や個性を伸ばすことを大切にしているようです。

英国は、保育士の取得要件とレベルが規定されているようです。

そのため、配置できる子どもの人数も、保育士のレベルや子どもの年齢の割合によって異なります。


日本では、無資格有資格でしか判断されないため、大きな違いといえるでしょう。


<保育士1名に対する子どもの人数一例>

  • 0歳児~2歳未満:3名
  • 2歳:4名
  • 3歳以上:8名から30名


英国(主にイングランド)


英国は、就学前の子どもが到達すべき発達の姿が明確に打ち出されているようです。


長期的な調査の結果、乳幼児期の育ちに重要と示された内容がカリキュラムなどに反映されています。


報告書/株式会社 シード・プランニング

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

海外の保育士配置基準:日本人でも求人に応募は可能?


ガッツポーズ

kimi/stock.adobe.com


海外の保育士求人は、日本人、または日本在住でも応募可能なものもあります。


しかし、各国のライセンス取得や語学の習得が必要な場合も多いため、時間をかけて計画をしておく必要がありますね。


ドイツなどのように多文化理解に勤めている保育園の場合、ひとつの園にさまざまな国籍の保育士がいることで、子どもに合わせて母語での対応を行えたり、保護者や子どもに安心感を与えたりすることができるメリットもあるでしょう。


保育士さん自身の意識変容につながるようです。


参考文献:(3)制度、保育サービス、保育者(小宮山潔子)/国立保健医療科学院

参考文献:6.スウェーデン(荒井 洌)/国立保健医療科学院

参考文献:「保育学研究」第 55 巻第 2 号 2017 年(論文)/J-STAGE

出典:4保育サービス/内閣府

出典:保育の現状/内閣府

出典:諸外国における保育の質の捉え方・示し方に関する研究会報告書(株式会社 シード・プランニング)/厚生労働省

海外の保育士配置基準を見て感じたことを今後の働き方に活かそう

海外の保育士配置基準の一例と保育の特色を紹介しました。

さまざまな国の配置基準を見て、保育士さんはどう感じましたか?


「余裕があってうらやましい」「意外に大変そう」など感じ方はそれぞれですが、ゆとりある配置基準や働き方を、日本で実現できるとよいですね。



保育士バンク!では、海外研修のある企業や外国の教育法を取り入れた園など、さまざまな求人を紹介しています。


海外の保育に興味がある保育士さんは、ぜひお問い合わせください♪


もちろん、「今の保育園は、配置基準がギリギリでつらい」などのお悩みも、お気軽にご相談くださいね!

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!