保育士さんの中には、一人担任を受け持つことに不安を抱く人もいるようです。保育園は、クラスに関わらず連携していくことが大切ですが、担任が一人となると大きなプレッシャーや責任を感じてしまうのでしょう。今回は、一人担任だからこそ感じる悩みや不安解消法を紹介します。一人担任を楽しめるように準備していきましょう。

kimi/stock.adobe.com
保育士さんは一人担任が不安?うれしい?
保育士さんの中には、あえて一人担任を希望する人もいるでしょう。
ある程度自由に保育を進められたり、ご自身の思い描く保育が実現しやすかったりする場合も多いため、大きなやりがいを感じられるのかもしれません。
複数担任でも一人担任でも大変なことはあり、保育士さんごとに向き不向きがあるかもしれないですね。
一人担任になったときに不安を抱く要素とはどのようなものなのかを紹介します。
一人担任の保育士さんが抱く不安要素とは

kapinon/stock.adobe.com
一人担任の場合、どのような部分を不安に思うのでしょうか。
子どもの数が多い
3歳児以降の幼児クラスでは、一人担任の場合がほとんどでしょう。
この間まで、担任が複数いる2歳児クラスだったにも関わらず、3歳児に進級するといきなり一人担任となります。
書類なども全て担任一人でやらなければならず、負担が大きいといえるでしょう。
責任が重い
一人担任なことが多い幼児クラスですが、3歳児は保育士1人に対して子ども20人、4歳児や5歳児は保育士1人に対して子ども30人と人数が一気に増えます。
一人担任の場合、補助の保育士が入っても保育にゆとりはないかもしれません。
そのような中で、保育をまとめたり安全に配慮して見守ったりすることは、気持ちの負担が大きいのかもしれないですね。
クラス運営全般を一人で先導しなくてはならず、プレッシャーもかかるのでしょう。
役割分担ができない
複数担任の場合、書類や製作準備、保育計画などを分担して行う場合がほとんどでしょう。
しかし一人担任の場合は、一人で取り組まなければならないことも多いかもしれません。
ピアノが苦手、壁面作りに時間がかかるなどそれぞれに得意・不得意がありますが、それでもやらなければならない場面が多く出てくるでしょう。
また、保護者対応も20人以上の人数分を一人で行わなければならないことが多く、大変に感じることもあるかもしれません。
すぐに相談ができない
一人担任でも、他の職員とのコミュニケーションは大切でしょう。
しかし、日中はなかなか一息つける時間もなく仕事にも追われているため、気兼ねなく相談したり話したりしてストレス発散できる時間が少なく感じるのかもしれないですね。
シフトの融通が効きにくいことも
シフトなどの働き方は、担任にかかわらず保育園で統一する必要があるでしょう。
しかし、一人担任で休むと「他の職員にクラスのことをお願いしなければならない」という思いになってしまい、なんとなく休みづらい、融通を聞かせてもらうのが申し訳ないと思う人がいるのかもしれません。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育士さんが一人担任になったときの不安解消法

fujiwara/stock.adobe.com
一人担任ならではの不安はさまざまですが、1年間勤め上げると大きな成長につながるでしょう。
不安を解消してやりがいを感じられるように対策していきましょう。
前年度の保育や経験者の話を参考にする
まず、担任を受け持つ際には過去の保育を参考にしてみるとよいでしょう。
その学年の1年間をイメージできるため、不安も減るかもしれません。
先輩や一人担任をしたことのある保育士さんから、気を付けることなどを事前に聞いておくのも心構えができてよいのではないでしょうか。
スケジュールを立てる
過去の保育を参考に、1年間の計画を立ててみましょう。
保育について、行事準備など作業の進め方について、両方の計画を立てられるとよいですね。
たくさんコミュニケーションを取る
なかなかゆとりがないかもしれませんが、できる限り他の職員とのコミュニケーションを心がけましょう。
困ったときは、相談したり話したりするとストレスもたまらずに済むかもしれません。
一人担任だからといって、「一人の責任」「一人で全て解決しなくてはいけない」とは思わずに、周りを頼って助け合える環境が望ましいですね。
一人担任は保育士として信頼されている証かも!
一人担任の悩みや不安解消法を紹介しました。
負担も感じるかもしれませんが、信頼できる保育士さんにしか任せられないポジションでもあるでしょう。保育士としての期待が込められているのかもしれません。
一人担任ということに自信を持ち、保育士さんだからこそできる保育を行い、楽しんでいけるとよいですね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!