保育園では、お迎えのときなどに見てもらえるよう写真を掲示するところも多くありますが、業務負担に感じている保育士さんもいるでしょう。しかし、写真の掲示によって保育士さんの頑張りや保育を知ってもらえるきっかけにもなり、メリットもたくさんあるようです。今回は、保育園で写真掲示する意味や飾り方のポイントを紹介します。

yamasan/stock.adobe.com
保育園の写真掲示は保護者によろこんでもらうため?
最近では、おたよりや連絡帳の他に、ブログに写真をアップするなどして日中の自然な子どもの姿を伝えようと取り組む園が増えてきているのではないでしょうか。
お迎えの際に見られるよう、玄関などに写真を掲示している園もありますね。
保護者の方によろこんでもらえるのはうれしい一方で、忙しい保育士さんにとっては撮影して掲示をする流れが大きな負担となっているかもしれません。
しかし、写真を通じて伝えられるのは「子どものかわいい姿」だけではありません。
保育士さんにとってのメリットを紹介します。
保育園で写真を掲示するメリットとは

milatas/stock.adobe.com
保育園で写真を掲示することは、保育士さんにとってのメリットもあるでしょう。
くわしく紹介します。
保育園の紹介ができる
写真は、保護者に見てもらいやすい玄関などに掲示している場合が多いでしょう。
在園児の保護者だけではなく、見学に来た人にも見てもらいやすいですね。
どのような保育をしているのか、写真を通して知ってもらえるのではないでしょうか。
日々の給食を写真で紹介している園もあるようです。
その日の様子を具体的に知ってもらえる
保育士さんは、連絡帳を書いたりお迎えの時に話したりして日中の様子を伝えているでしょう。
しかし、話したり書いたりするだけではなかなか伝わりづらいな、と感じるときもあるのではないでしょうか。
遊び以外にも、給食や朝の会などの保育園ならではの姿を見ることは、保護者にとって新鮮かもしれません。
子どもの表情や興味を知ってもらえることで、育児の参考になる場合もありますね。
保護者の輪が広がるかもしれない
写真がきっかけで、保護者同士での交流が生まれるかもしれません。
写真を通して共通の話題ができたり、友だちの名前を覚えられたりすると、保護者同士で仲良くなるきっかけをつくれるかもしれないですね。
保護者同士が仲良く保育園に通ってくれることは、保育士さんとしてもうれしいのではないでしょうか。
保育士さんの頑張りを保護者に知ってもらえる
保育計画や活動準備など、毎日忙しくしている保育士さん。
活動中の様子を撮影して写真で掲示すると、「こんな楽しい活動をしているんだ」「たくさん準備をしてくれている」と保護者の方にも感じとってもらえるかもしれませんよ。
また、園の注意事項やお願いは、おたよりや入園のしおりなどで伝えることが多いかもしれません。
しかし、実際の場面をイメージしづらいと保護者の方も忘れてしまうことが多いでしょう。
写真を掲示して活動を知ってもらうことで、保護者の方の気づきにもつながり、保育園運営に協力する必要性を理解してもらえるかもしれません。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育園の写真:掲示のポイントや目を引く飾り方

kimi/stock.adobe.com
写真を掲示する理由は、保育士さんのメリットだけではなく、保護者の方に保育園の様子を知ってもらい楽しんでほしい、というねらいもあるでしょう。
保護者の目を引く、掲示のポイントやコツを紹介します。
掲示のポイント
コメントを添える
写真だけでは伝わりづらいので、コメントや解説を添えるとよいでしょう。
なにをしている場面なのか、活動のねらいはなにかなど、保育士としての視点で書かれていると説得力があるかもしれません。
また、援助の工夫などの解説を入れてもよいかもしれません。
例えば、給食でのスプーンの持ち方や食べ進め方などを写真付きで伝えると分かりやすいかもしれないですよ。
ドキュメンテーションを活用する
ドキュメンテーションとは、写真とコメントで残す保育記録のことです。
子どもの成長を発見したり、環境設定を見直したりして振り返りに用います。
保育記録として残しつつ、保護者とも共有してもよいかもしれません。
飾り方
行事などのいつもと違った保育のときや誕生日などでは、飾り付けを工夫してみましょう。
画用紙に貼ってカラフルにして掲示するだけでも楽しいですね。
写真のレイアウトを1日の流れのようにして貼ると、場面の変化が伝わりやすいかもしれません。
「写真を撮影して貼るだけで精一杯!」「飾り付けをする余裕がない」という保育士さんも多くいるでしょう。
簡単にできる掲示アイテムを作り、繰り返し使うなどしながら工夫してみてはどうでしょうか。
無理なく、写真の掲示に取り組んでみてください。(簡単!写真の飾り方のくわしい準備方法はこちら)
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録写真を掲示して保育園を知ってもらおう!
保育園で掲示する写真について紹介しました。
保育士さんにとって写真を掲示することはひと手間かかるかもしれませんが、保育の工夫を知ってもらえたり、信頼関係構築につながったりするかもしれません。
保護者の方によろこんでもらえることも、ひとつのやりがいとなるでしょう。
業務負担も考慮しながら、保育園の写真掲示をおたよりや連絡帳のようなひとつのツールとして、活用してみてください!
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!