退園する子にどのような手作りプレゼントを用意しようかと、考えている保育士さんもいるでしょう。例えば、クラスメイトや先生からのメッセージや写真などをまとめて綴れば、思い出に残る素敵なアルバムに!今回は身近な素材を使って楽しく手作りできる、転園児に向けたプレゼントの製作アイデアをまとめました。

mnimage/stock.adobe.com
目次
退園する子にどのような手作りプレゼントを用意する?
クラスの子どもが、年度の途中で転園することがあるかもしれません。
退園する子に対して、保育園の思い出に残るようなプレゼントを渡したいですよね。
先生や保育士さん、クラスメイトの子どもが心を込めて手作りすれば、退園する子に気持ちが伝わるプレゼントを用意することができそうです。
転園児向けに、以下のような思いを込めて手作りしてみてはいかがでしょうか。
- クラスメイトや保育園での思い出がよみがえるように(アルバム、写真立てなど)
- 保育園でさまざまなことにチャレンジしてきたご褒美に(メダル、花束など)
先生や保育士さん、友だちと保育園で過ごしたことを思い出せるような手作りプレゼントを用意できるとよいですね。
退園する子に贈る手作りプレゼント【クラスメイトから転園児へ】

sunabesyou/stock.adobe.com
クラスの子どもたちが、身近な素材を使って手作りできるプレゼントをまとめました。
手作りの思い出アルバム
用意するもの
- 画用紙(水色、黄、桃色など)
- コピー用紙(白)
- 折り紙
- シール
- 写真
- ペン
- はさみ
- のり
作り方
1.子どもに画用紙を1枚ずつ配り、自由に絵をかいたり自分の写真を貼ったりします。
2.(1)に折り紙やシールを使って、自由にデコレーションします。
3.画用紙を全てまとめてリボンで綴じ、1冊のアルバムに仕上げればできあがりです。
製作のポイント
折り紙は好きな形に折り、のりで貼り合わせましょう。
かわいい柄の折り紙を使っても見映えしそうですね。
保育園の風景や、転園児と保育士さんがいっしょに映っている写真なども貼れば、退園する子が懐かしく見返したくなるような一冊になるでしょう。
紙コップの写真付きメダル
用意するもの
- 紙コップ
- リボン
- 写真
- 鉛筆
- はさみ
- ペン
製作のポイント
紙コップが、まるで花のようにすてきなメダルに!
退園する子のとっておきの笑顔の写真を中心に貼り合わせて仕上げましょう。
メダルの裏に保育園で一番がんばったことをメッセージとして記せば、今後の励みになりそうですね。
折り紙の花束
用意するもの
- 折り紙(花びら用) 1枚
- 折り紙(お花の真ん中用) 1/4サイズ 1枚
- 折り紙(茎用) 1枚
- 画用紙 1枚
製作のポイント
いろいろな色の折り紙でたくさんの花を作り、きれいな花束にしましょう。
クラスのグループごとに1つずつ花束を作って渡してもよいですね。
花の中心にクラスメイトの顔写真を貼ったりメッセージを書き込んだりすれば、より思い出深いプレゼントになりそうです。
トイレットペーパーの芯のフラワーリース
用意するもの
- トイレットペーパーの芯
- 花紙
- カラータイ
- 両面テープ
- はさみ
製作のポイント
フラワーリースを作って、退園する子にプレゼントしましょう。
花弁をいろいろな色で塗れば、カラフルで華やかに!
折り紙を自由に折ってバランスよく施すと、よりかわいく仕上がるでしょう。
フラワーリースを家に飾れば、眺める度に保育園のことを思い出してくれるかもしれませんね。
セルフラミネートのしおり
用意するもの
- セルフラミネートフィルム
- フラワーペーパー
- スパンコールなど
- 穴あけパンチ
- ひも
製作のポイント
100円均一ショップで手に入るキラキラ素材を使って、しおりを作りましょう。
はさみものりも使わないので、2歳児でも簡単に作れそうです。
紙に退園する子に向けたお別れメッセージを書いて、ほかの素材といっしょに挟んで仕上げてもよいですね。
退園する子のことを思いながら楽しく製作に取り組めるように、子どもの成長に合わせて保育士さんがフォローしながら進めましょう。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
退園する子に贈る手作りプレゼント【保育士から転園児へ】

lightwavemedia/stock.adobe.com
ここでは、保育士さんが転園児に向けて製作するプレゼントを紹介します。
身近な材料でアコーディオンアルバム
用意するもの
- 厚紙 10cm×10cm 2枚
- 生地 14cm×14cm 2枚
- 画用紙 10cm×30cm 1枚
- 画用紙 10cm×40cm 1枚
- 写真 10枚
- 6cm×6cmに切り抜いた型紙
- 布用ボンド
- のり
- はさみ
製作のポイント
退園する子が保育園で過ごす写真を用意します。
友だちと遊んでいる姿や昼食を食べているところなど、さまざまな場面でベストショットを狙いましょう。
保育士さんやクラスの集合写真も加えれば、かけがえのない思い出の溢れるアルバムになりそうですね。
ダンボールのフォトフレーム
用意するもの
- ダンボール
- 色紙
- デコレーションリボン、モールなど飾りアイテム
- ボンド
- はさみ
- 写真(L版)
製作のポイント
100円均一ショップで、装飾用にいろいろな素材を探してみましょう。
転園児の好きなキャラクターやモチーフなどでデコレーションをしてもよろこんでくれそうです。
クラスの集合写真をフレームにおさめれば、退園した後も懐かしく眺めてくれるかもしれませんね。
折り紙のメダル
用意するもの
- 折り紙 1枚
製作のポイント
退園する子のこれまでの成長や努力の証に、かっこいいメダルをプレゼント!
「〇〇ができるようになりました。」「〇〇㎝大きくなりました。」などと伝えて、メダルを首にかけてあげましょう。
大きめの紙で巨大メダルを作れば、子どもが受け取ったときに笑顔が見られるかもしれませんよ。
保育士さん向けの製作としていくつか紹介しましたが、子どもが折り紙やシールなどでデコレーションを施すなどして、いっしょに手作りしてもよいでしょう。
使う素材を工夫しながら、手作りする時間を楽しんでくださいね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録退園する子に、思い出に残る手作りプレゼントを贈ろう
退園する子は、保育園を離れることに寂しさや不安を感じているかもしれません。
保育士さんやクラスメイトからの真心こもったメッセージをプレゼントに添えれば、新たな環境でも前向きに過ごせるかもしれませんね。
保育士バンク!では、毎日の保育に役立つアイデアを配信中!
また、今の園に不満がある、もっと好条件の園で働きたいなどといった転職に関するサポートも行っています。
情報収集だけでも大歓迎なので、お気軽にお問い合せくださいね!
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!