【2月】保育園で節分や冬を味わう絵本!0歳~5歳児年齢別16選

    今回は、保育士バンク!公式Instagramでは保育士さんから2月に読みたい絵本を大調査しました!節分や冬を彩る作品が勢ぞろい!0歳児から5歳児別にまとめたので、絵本選びの参考にしてみてくださいね。2月は室内遊びが増える時期。子どもたちといっしょに絵本の世界を楽しみ、冬の季節を味わいましょう♪


    サムネ

    保育士さんに聞いた!2月に楽しめる絵本を紹介

    冬の寒さが一段と増す2月。


    節分や冬を彩る絵本の読み聞かせを子どもたちといっしょに楽しみましょう♪


    今回、保育士バンク!公式Instagramでは、フォロワーの保育士さんへ2月に読む絵本のアンケート調査実施!


    節分や雪遊びの導入にも使える2月にぴったりな絵本が集まりましたよ!0歳児から5歳児の年齢別の目安も紹介しているので、保育に役立ててみてくださいね。

    2月の保育に取り入れたい絵本【乳児向け】


    節分

    nana77777/stock.adobe.com




    節分にぴったりな絵本


    まめのかぞえうた/作:西内ミナミ 絵:和歌山静子(鈴木出版)

    リズムが心地よい、数え歌の絵本です。

    まめが少しずつ成長する様子も描かれていて豆まきの導入にぴったり!


    言葉の響きも楽しめます♪0歳児クラスから取り入れてみてくださいね。

    おにのパンツ作・絵:長谷川義史(フレーベル館)

    子どもたちに人気の「おにのパンツ」の歌が絵本になって登場♪

    展開が面白く読めば笑いが起こる一冊。


    読み聞かせ後は歌にあわせて元気に身体を動かして、節分を盛り上げていきましょう♪

    0歳児クラスから取り入れてみてくださいね。

    まめまきできるかな/作:すとうあさえ 絵:田中六大(ほるぷ出版) 

    上手にボールを投げることができないまこちゃんが豆まきに挑戦!

    かわいらしい様子にほっこりします。


    節分の日の意味もわかりやすく説明されているので保育士さんにも人気の絵本♪

    1歳児クラスから楽しみ、絵本を通してまめまきのやり方を伝えてみましょう。

    のり巻き/作:小西英子(福音館書店)

    節分の日は給食に恵方巻きを出す保育園もあるでしょう。

    そんな時の導入にぴったりの「のり巻き」のお話。


    のり巻きの作り方がわかりやすく描かれていて、とっても美味しそう!

    2歳児クラスに取り入れてみてくださいね。

    オニのサラリーマン/作:富安陽子 絵:大島妙子(福音館書店)

    オニがスーツを着て登場するシーンは思わず笑いが起こるかも!?

    地獄に住むオニのサラリーマンの様子がユーモラスに描かれた物語です。


    2歳児クラスから楽しみ、読み聞かせ後は製作活動に展開できそう。オニのお面や福笑いを作ってみてもよいですね。



    冬を感じる絵本



    雪景色

    英敏 松本/stock.adobe.com


    しろくまのパンツ/作・絵:tuperatupera(ブロンズ新社)

    パンツが見当たらなくて困ったしろくまさん。

    ネズミさんと探しに行くとしましまパンツや花柄パンツがあったけれど…しろくまさんのパンツはどこにあるのかな?


    たくさんの動物たちがパンツを履いて登場します♪

    面白い仕掛け絵本で0歳児クラスから楽しめるでしょう。

    バムとケロのさむいあさ/作:島田ゆか(文溪堂)

    子どもたちに人気のバムとケロシリーズの冬のお話。

    今回はあひるのかいちゃんが登場!


    ストーリー展開が面白くて爆笑する子どもたちも多いよう。

    冬の外遊び前に読むとワクワクして散歩に出かけられそうです♪


    0歳児・1歳児クラスから読み進めてみてくださいね。

    ママのゆきだるま/作:長崎源之助絵:柿本幸造(Gakken)

    家族の大切さが描かれた心温まるストーリー。


    雪が降ってよろこぶこぶたの3兄弟でしたが、ママが転んで病院に行ってしまいます。

    ママの帰りを待つ間、雪だるまを作る子どもたちですが…。


    最後のママと子どもたちの姿にもほっこり!2月の参観日や親子レクなどにも読みたい物語ですね。

    簡単1分登録!転職相談
    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
    保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
    まずはお気軽にご相談ください!

    2月の保育に取り入れたい絵本【幼児向け】


    豆

    arancio/stock.adobe.com




    節分を楽しむ絵本


    おなかのなかにおにがいる/作:小沢孝子 絵:西村達馬(ひさかたチャイルド)

    豆まきといえば、オニを外に追い払う行事。


    この絵本はお腹の中にいる「なきむしオニ」や「へそ曲がりなオニ」を追い払う設定。


    変わったストーリー展開が面白い♪節分の時期に3歳児クラスから取り入れてみましょう。

    まゆとおに-やまんばのむすめまゆのおはなし/作:富安陽子 絵:降矢なな(福音館書店)

    小さな女の子「まゆ」と「オニ」との出会いが描かれた楽しいストーリー。

    まゆとオニとのやりとりに大人も思わず笑ってしまいます。


    天真爛漫なまゆの様子に元気をもらえますよ♪

    4歳児クラスから取り入れてみてくださいね!

    おにじゃないよおにぎりだよ/作:シゲタサヤカ(えほんの杜)

    おにぎりが大好きなオニの様子が面白く描かれた絵本を節分に読んでみては?

    オニが人間のためにおにぎりを作っている様子はとってもユーモラス!


    優しいオニたちの姿に子どもたちも興味を持ちそうです。

    4歳児・5歳児クラスの読み聞かせにぴったりの作品でしょう。

    泣いた赤鬼/作:浜田廣介 絵:浦沢直樹(小学館)

    昔から愛される節分に読みたい一冊。

    青鬼との友情に感動して涙する保育士さんもいるでしょう。


    子どもたちに友だちの大切さを伝えられる絵本です。

    5歳児クラスから読み進め、グループごとに感想を言い合ってもよいですね!

    おにろうのおつかい/作・絵:尾崎玄一郎尾崎由紀奈(偕成社)

    カラフルな色使いが印象的!おにろうのおつかいの様子が楽しく描かれています。

    絵本を読んだ後は豆まきやお店ごっこをすると盛り上がりそう♪


    節分にちなんで「まめ屋さん」や「オニのデザート屋さん」などいろいろなお店を作ると楽しい活動になりますね。



    冬の季節を感じるすてきな絵本



    雪だるま

    HappyAlex/stock.adobe.com


    てぶくろ/作:(ウクライナ民話)絵:エウゲーニー・M・ラチョフ訳:内田莉莎子(童心社)

    昔から人気の冬の定番絵本です。

    森の動物たちがてぶくろに住む様子はとってもかわいい♪


    ねずみやかえる、うさぎ、きつね、おおかみなどたくさんの動物が登場して楽しい気分になりますね。

    何度も読みたくなる冬の季節にぴったりの物語です。

    ぞうくんのおおゆきさんぽ/作・絵:なかのひろたか(福音館書店)

    冬の景色がすてき!大人気のぞうさんシリーズ。


    背中にたくさんの雪が積もる中、おさんぽするぞうさんやワニさんの姿にほっこりします。4歳児クラスから取り入れてみましょう。

    えりまきの花/作:中島和子絵:いもとようこ(ひかりのくに)

    かわいらしいきつねと子どもたちとの交流が描かれた優しい作品。

    雪合戦や雪だるま、そり滑りなど冬を楽しむ子どもの姿も描かれています。


    2月の寒い日に読めば心がじんわりと温まりそうです。

    4歳児・5歳児クラスから楽しみましょう。

    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

    2月の保育にぴったりの絵本の読み聞かせをしよう

    今回は2月に保育園で楽しめる読み聞かせ絵本を保育士バンク!公式Instagramで実施したアンケートをもとに紹介しました。


    節分や冬を感じる作品や心に残るストーリーなど、2月にぴったりな絵本がたくさん集まりました!


    子どもたちと絵本を読んで冬の季節を楽しみましょう♪


    また、「多忙で子どもたちにゆとりを持ってふれ合うことができない…」と現在の職場を続けるべきか悩む方もいるかもしれません。


    その際はまず、保育士バンク!にご相談ください。


    新年度に向けた求人はある?」というご質問もお待ちしています。


    保育園以外の幅広い求人もご紹介いたしますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!