保育士さんは、子どもとかかわる以外の時間や仕事量がたくさんあるのではないでしょうか。保育が好きでもその状況につらくなり「辞めたいな」と考え始める人もいるでしょう。今回は、仕事量についての悩みや解決策を紹介します。保育士自体を辞める決断ではなく、負担を減らして保育士を続けられるよう考えていきましょう!
kimi/stock.adobe.com
目次
仕事量が多いことが原因で辞めたいと思う保育士さんは多い
保育士さんの負担となる大きな要因が、「子どもとかかわる以外の仕事量が膨大であること」ではないでしょうか。
事務作業などに追われてしまい、子どもとのかかわりが減ってしまったり、保育に充分向き合えなかったりすることもあるかもしれません。
単純な仕事量の多さだけではなく、作業ばかりで子どもと向き合えていないことに疑問を持ったり、つらくなったりして退職する場合もあるでしょう。
保育士さんはなぜ、仕事量が多くなってしまうのか、要因を紹介します。
なぜ保育士は仕事量の多さに悩むのか
Hanasaki/stock.adobe.com
保育士さんの負担となっている仕事内容はどのようなものがあるのでしょうか。
くわしく紹介します。
書類の負担
保育にはクラスのおたより、毎日の連絡帳、日誌など、記入しなければならないものがたくさんあります。
指導計画などは担任業務の場合も多く、書類作成の負荷が現場保育士に集中しているといえるでしょう。
日中の事務作業は主に子どもの午睡中がまとまった時間となりますが、睡眠チェックもあるため、落ちついて作業できる時間があまりないのかもしれません。
また、「連絡帳は温かみを感じるため手書きの方がいい」という思いがある職員や保護者もいるため、手作業で行っている園もあるでしょう。
ICT化における苦労
そもそもICTとは、タブレットやスマートホンなどの情報通信技術を使ってコミュニケーションやサービスに活かすことです。
保育業界でもICT化が進み、アプリで連絡帳を入力したり、登園降園時間を保護者に打刻してもらったりしている保育園が増えてきています。
作業効率が上がる一方で、入力漏れがないかの確認が必要だったり、電子機器の操作が不得意な人がいたりする理由から、苦労する場合もあるようです。
保育に関する相談
保育士さんは、シフト制の職場が多く出退勤の時間が異なるため、悩んだときに相談するタイミングがなかったり、話しづらかったりするようです。
仕事量が多い中で、自分の気持ちも打ち明けられないとなると、負担も大きくなるでしょう。
職員会議などの場はあるものの、その分残業や仕事が後回しになってしまうという悪循環もあるかもしれません。
職員の連携
保育園は職員間の連携が大切でしょう。
しかし、複数ある書類は担任が記入する必要があるため、現場の保育士に負担が集中している一方で、担任以外の職員の役割分担が曖昧で、業務の偏りや不明瞭さがあるようです。
準備物の多さ
保育士さんは、日々の保育や製作に加え、運動会や発表会など季節行事の準備も必要になってくるでしょう。
手づくりおもちゃをつくる保育園もあるかもしれません。
「子どもたちのためにやってあげたい」という思いから、つい無理をしてしまう保育士さんもいるかもしれないですね。
保育への配慮
保育園には、さまざまな子どもがいます。発達にも違いがあり、アレルギーや体調など、一人ひとりに配慮しなくてはならないでしょう。
保育を第一に考えていると、事務作業などは後回しにせざるを得ないかもしれませんね。
保護者対応
保育士さんの悩みのひとつに保護者対応が挙げられます。
保護者とは、どうしても相性が合わなかったり、意見の食い違いが生じたりすることもあるでしょう。
また、保護者からの相談や話し合いなどには、しっかりと時間をつくる必要があるのでしょう。
出典:令和元年度 保育士の業務の負担軽減に関する調査研究事業報告書/厚生労働省
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育士辞めたいと思う前に…仕事量を軽減する対策
show999/stock.adobe.com
先述の内容を見た保育士さんは、共感できる部分もあったのではないでしょうか?
ここからは、保育士さんたちの仕事量や負担を減らすためにできることはなにかを考えていきましょう。
ICT化の導入
アプリやインターネット上での管理になると、手書きの手間が省けるだけではなく、管理も簡単でしょう。
アプリなどの操作は、慣れてくれば業務負担の軽減に大きく役立つかもしれません。得意な人が率先して導入やレクチャーしていけるとよいですね。
どちらかというと施設長クラスの職員に苦手意識が強いようです。
若手の活躍の場としても、ICT化を活用していくとよいでしょう。
事務時間の捻出
保育園全体で協力して、職員一人ひとりの事務作業の時間を捻出できるとよいですね。
状況を見て、業務負担が集中している担任保育士以外が保育に入るなど、工夫をする必要があるでしょう。
しかし、人員不足もあり難しい保育園もあるのではないでしょうか。
また、クラス会議や上司との面談など、悩みを相談したり共有したりする時間も作れるとよいかもしれません。
作業分担する
業務負担が偏らないように、職員への分担を明確にするとよいでしょう。
書類は担任保育士、製作はパートやアルバイトの保育補助の保育士、などとできることをそれぞれに分担するとよいのではないでしょうか。
また、職員それぞれの得意不得意も把握し、効率的に作業ができるよう工夫していけるとよいかもしれません。
行事の見直し
保育園の行事は準備物も多く、サービス残業や持ち帰り仕事につながる要因のひとつでしょう。
作業ばかりに追われていると、気持ちにゆとりがなくなってしまいますよね。
行事を見直すことで心も時間もゆとりが生まれ、日々の保育がよりよいものとなるかもしれません。
保育に活かせることは何かを考える
保育士さんがしている作業で、保育に取り入れられることはないでしょうか?
たとえば、毎月保育士さんが作っている壁面を子どもたちの作品にすると、仕事量も減り、作業時間短縮になりそうですね。
子どもにとっても、楽しい活動が増え、自分たちの製作物が飾ってあることはよろこばしいことではないでしょうか。
転職を視野に入れる
業務改善の対策は、保育園全体で取り組む必要があるでしょう。
しかし、言い出しづらかったり、協力的ではなかったりする場合もあるかもしれません。
また、人員不足などはすぐに改善できるものではないでしょう。
今の保育園で現状を変えようとするよりも、保育士さん自身が環境を変える方が、仕事量を減らし保育に向き合うための近道になるかもしれません。
保育士求人をお探しの方へ
【業界トップクラスの求人数】保育士バンク!では、仕事量の多さや業務内容について悩む保育士さんの転職サポートを行っています。ぜひ一度、あなたの悩みや希望条件を聞かせてください。
「仕事量が多いから辞めたい…」そう思っても保育士自体を辞めなくていい!
保育士さんの仕事量について紹介しました。
今回の記事を読んで、「仕事量の多さはどうにもならないのかも」と思った保育士さんもいるかもしれません。
保育士が業務過多なのは当たり前、と保育士をやめる決断をした人もいるでしょう。
しかし、仕事量を軽減するための対策に取り組んでいる保育園は多くあります。
「保育士自体をやめてしまおう…」そう決断する前に一度、保育士バンク!に相談してみませんか?
園の内情などにくわしいプロのキャリアアドバイザーに現状をお聞かせいただければ、あなたの希望にあう求人を紹介してくれます。
「業務軽減対策している保育園なんて本当にあるの?」「どのような対策をしているか知りたい!」などのお問い合わせも大歓迎!
保育士さんのお悩みをぜひ、保育士バンク!にお聞かせください。