【保育園の散歩マニュアル】必要な配慮や安全に行なうポイント。ねらいや予想できる子どもの姿まで

保育園での散歩は、子どもたちが四季の変化を楽しんだり交通ルールの大切さを知ったりする重要な機会です。保育士さんは、事前に散歩を行なうねらいや必要な配慮についておさえておきましょう。今回は保育園での散歩を行なうためのポイントを紹介します。予想できる子どもの姿についても年齢別にまとめたので、指導案作成時に役立ててください。

Sally-B-1 Sally-B / stock.adobe.com

保育園で散歩を行なうねらい

ほとんどの保育園で、活動に散歩の時間を設けているのではないでしょうか。

天気のよい日に外へ出れば、子どもたちはもちろん保育士さんもリフレッシュを図ることができますよね。

そもそも、保育活動に散歩を取り入れることのねらいは何なのでしょうか。

心身の健康を育む

子どもにとって散歩の活動は、一定の距離を歩くことにより適度な運動になるでしょう。

目的地の公園などで思いっきり身体を動かせば、子どもの体力が向上することにもつながりそうです。

また、四季折々の景色に触れることで、感受性が豊かになることも期待できそうですね。

交通ルールを身に付ける

散歩中は、歩行者専用道路ではない限り、車も行き交う道を利用することになるでしょう。

交通ルールを守らなければ事故に遭う可能性が伴うため、大変危険です。

保育士さんは、以下のような点に注意して子どもたちが交通ルールを守れるようねらいをたてましょう。

  • すれ違う人にぶつからないように歩道を歩く
  • 手を挙げて横断歩道を渡る
  • 信号の意味を理解し、ルールを身に付ける

車道にはみ出さないように歩くことなど、さまざまな交通ルールを身に付けることも散歩を行なうねらいとして挙げられます。

また、子どもたちに交通ルールを伝えるポイントはこちらの記事をご覧ください。

好奇心を刺激し知識を広げる

外に出かければ草花や生き物などに触れることができ、子どもの好奇心を刺激する場面が多くあるでしょう。

子どもから「この花はなに?」「この虫は何をしているの?」といった質問が飛び交うかもしれません。

もし答えが分からないときには、「保育園に帰ったらいっしょに調べてみようね。」と学習する時間を設けることで、子どもの探求心を深めるきっかけになるでしょう。

社会性を育む

散歩はクラスや各年齢全体で行なうため、集団行動をする意識が働く活動です。

周囲との関わり方を考えながら自分一人で勝手な行動をしないようにするなど、協調性が身につくことが期待できます。

また、散歩中に地域の人とすれ違うことがあるかもしれません。

きちんとあいさつを交わすことを覚えながら、社会性を育むことにもつながるでしょう。

保育園で散歩を行なうときの事前準備

保育士さんは安全に気をつけて散歩できるように事前に準備をしましょう。

事前準備のポイントを紹介します。

保育士さんの準備

事前に散歩コースの下見に行き、車通りの少ない道や、安全な歩道が整備されているコースを選びましょう。

工事現場や急な坂道など、危険な場所がないかをチェックすることも大切です。子どもの年齢や成長にあった適切な散歩コースか確認しましょう。

また、万が一の事故や怪我にそなえて、保護者の方々の緊急連絡先をまとめておきましょう。

出発前にはこどもたちの人数を確認し、こまめに点呼をとります。

なお、散歩のときに必要な持ち物は以下の通りです。

  • 予定ルートの地図
  • 緊急連絡先リスト
  • 保育園の連絡先
  • 救急セット(絆創膏/消毒液/ガーゼ)
  • ティッシュ
  • ハンカチ
  • 予備の飲み物
  • 携帯電話
  • 雨具
  • 日焼け止め
  • 帽子
  • 着替えセット
  • タオル
  • ごみ袋

天候や気温の変化によって散歩を中止する場合もあるでしょう。

事前に散歩から室内遊びに変更になった場合の活動を用意しておくことも大切ですね。

子どもたちの準備

天気に合わせた服装かチェックして、帽子や防寒具なども準備しましょう。 水筒、ハンカチ、ティッシュなど必要なものの確認を行ないます。

また、体調に問題ないか健康チェックを行なうことも大切です。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育園の散歩で見られる子どもの姿

穣-風早穣-風早 / stock.adobe.com

ここでは、年齢ごとに予想できる散歩中の子どもの姿をまとめました。

0歳児・1歳児

0歳児と1歳児は、散歩中に興味のあるものを見ると、不思議そうに観察したり、手を伸ばしたりするでしょう。

また、保育士さんの言葉かけに反応して、楽しそうな表情を見せるかもしれません。

ベビーカーに揺られてウトウト眠ってしまう子どももいるでしょう。

ちなみに、散歩中に寝ているときでも、戸外のやわらかな陽の光を感じたり周囲の音を聞いていたりと、子どもは五感を働かせてあらゆることを感じているようです。

2歳児・3歳児

2歳児や3歳児になると、きれいな葉を拾ったり興味を持った虫を触ったりと、好奇心旺盛な姿が多く見られるようになるかもしれません。

また、散歩を楽しみながら、信号の色の意味など簡単な交通ルールを覚えられるようにもなるでしょう。

4歳児・5歳児

季節毎に見られる植物や生き物などに関心を持ち、さまざまな疑問を抱くかもしれません。

また、基本的な交通ルールが身に付き、年下のクラスの子どもの手をつなぐなど、年上として面倒を見る姿もみられるでしょう。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育園で散歩を行なうときに配慮すること

    shirohigeshirohige / stock.adobe.com

    保育園で散歩を導入する際、より有意義な活動になるために保育士さんが配慮することを年齢別にまとめました。

    0歳児・1歳児

    たくさん話しかける

    散歩で外に出れば、季節の植物や生き物、自然物などに触れる機会があるでしょう。

    「いい天気だね。」「花がきれいだね。」などと子どもにたくさん話しかけることで、子どもがより自然に目を向けるきっかけになるかもしれません。

    レジャーシートを準備する

    散歩の目的地が公園などの場合は、現地で広げるレジャーシートを準備するとよいでしょう。

    まだ上手に歩けない子どもでも、座ったり寝転がったりしながら外の景色や雰囲気を堪能できますよ。

    2歳児・3歳児

    子どものペースに合わせて歩く

    2歳児や3歳児になると、自分だけの力で歩きたいと言う子どももいるかもしれません。

    安全を守るためにも保育士さんがしっかり手をつなぐことが大切ですが、子どもが自分で歩きながら散策をしていると思えるように、子どものペースに合わせて歩くように意識しましょう。

    子どもの成長に合わせて、散歩コースの距離を徐々に伸ばしてもよいですね。

    興味を持てるような言葉をかける

    散歩中には、子どもが草木や風景などに興味を持てるような言葉をかけてみましょう。

    例えば、「あの花は何色かな?」「バスはどこに行くのかな?」というように子どもに聞いてみれば、かわいらしい答えが返ってくるかもしれません。

    子どもが答えに悩んだときには、保育士さんもいっしょに考えながら会話を楽しむことで、子どもの好奇心がより湧くでしょう。

    あらかじめ季節の草花や生き物にちなんだ絵本に触れておけば、子どもにとって散歩がより楽しみな時間になりそうですね。

    4歳児・5歳児

    探求心を高める工夫をする

    散歩中、子どもからさまざまな質問を受けることがあるかもしれません。

    そんなときはすぐに答えを出さず、「そうだね。どうして鳥は空を飛んでいると思う?」というように、質問をそのまま子どもに返してみましょう。

    そうすることにより、子どもが自分なりに考えながら探求心を高められるかもしれません。

    また、散歩から戻ったあとに、拾ってきた自然物で製作をするなど次の活動につなげることで、より子どもの関心を深めることができそうですね。

    事前に子どもの意見を聞く

    事前に散歩における約束ごとなどを子どもに意見を出してもらうことで、自主的にルールを守ろうとする意識が働くかもしれません。

    子どもに行きたい場所を聞いて相談しながら、散歩の目的地を決めてもよいですね。

    読んでおきたいおすすめ記事

    保育士が配慮できることを取り入れて、散歩をより有意義な活動にしよう

    保育園で行なう散歩を通して、子どものさまざまな姿に出会えるでしょう。

    子どもが身近な自然に触れ合いながらさまざまな事象により関心が深まるように、保育士さんが子どもへ掛ける言葉などを工夫してみてくださいね。

    保育士バンク!では日々の保育に役立つ情報を毎日更新中!

    また、キャリアアドバイザーがあなたにぴったりな保育園を紹介するなど転職サポートも行っています。

    「戸外遊びが充実している園」「室内遊び重視の園」など、希望があればお気軽にご相談くださいね。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!