保育ドキュメンテーションの作成ガイド!写真の撮影方法や実践例、導入ポイント

保育の様子の写真や動画を添え、記録に残す「保育ドキュメンテーション」。この手法を取り入れると、子どもの活動や成長を「見える化」できるだけでなく、保育士一人ひとりのスキルアップにも役立ちます。今回は、保育ドキュメンテーションの作成ガイドを実践例つきで紹介!写真撮影方法や導入ポイントについてもまとめました。

yoshiji.jpegyoshiji / stock.adobe.com

写真を撮影して保育ドキュメンテーションを作成しよう

保育のドキュメンテーションとは、保育現場における子どもの様子を写真や動画、言葉などを用いて記録する手法です。 イタリアのレッジョ・エミリア市が発祥で、1991年に「最も革新的な幼児教育」として注目を浴びました。

保育のドキュメンテーションを作成することで、活動を振り返り、保育の質の向上や保育士のスキルアップに役立てることができます。

また、保護者にその記録を共有することで、保育活動の内容をわかりやすく伝えられるだけでなく、コミュニケーションを図れたり親睦を深めたりできるでしょう。

【実践例つき】保育ドキュメンテーションの作成方法

Wakko

続いて、保育ドキュメンテーションの作成方法を紹介します。

1.子どもの様子を撮影する

まずは、保育園内や園外で日々子どもが生活している様子を写真に収めます。

活動中に子どもの発した言葉や表情、行動などをメモに残しましょう。

その際、子どもが楽しんだり驚いたりしている理由にも目を向けると、より子どもの様子を鮮明に記録することができそうです。

活動内容がより伝わるように、遊んでいた場所や子どもの製作品などの写真も撮影するとよいでしょう。

2.台紙写真を貼り、記録を残す

画用紙などに写真を貼り、以下の内容を意識して記録に残していきます。

  • タイトル
  • 活動のきっかけやねらい
  • 子どもの様子や話している内容
  • 活動の振り返り(考察)

 

【例】

 出典:保育所等における保育の質の確保・向上に関する検討会(第3回)/厚生労働省からの引用

上記のように保育活動の流れを写真で撮影し、矢印の記入文字の色付けなどを行ない、工夫してみましょう。

また、なぜこの活動を行なったのか、その背景についても詳しく記入するとよさそうです。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育ドキュメンテーションでの上手な写真撮影のポイント

保育ドキュメンテーションで使う写真を上手に撮影したくても、なかなかコツがつかめないこともあるでしょう。

写真を撮影する際のポイントは以下の通りです。

  • 自然光が入る窓の近くや屋外で撮影する
  • しゃがんで子どもの目線に合わせる
  • 子どもの状況がわかるように周りの風景を入れる
  • 友だちといっしょに遊ぶ姿や活動に夢中になっている様子を撮影する

また、特に大切なのは「たくさん写真を撮ること」です。

記録の作成時にとっておきの一枚を選べばよいので、連写機能などを使って多くの写真を撮ることを心がけましょう。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村


    保育ドキュメンテーションの作成後はどうする?

    保育ドキュメンテーションを作成したら、保育園の廊下や保育室内など、保護者の目につく場所に掲示しましょう。

    記録したメモを基にして写真に具体的な言葉を添えれば、より鮮明に活動の様子を保護者へ伝えることができるかもしれません。

    各クラスに場所を設けて、毎日子どもの様子を掲示すれば、保護者に喜ばれるでしょう。

    また、職員同士の保育の振り返りを行なう際に共有し、保育内容について意見交換などを行なうとよさそうです。今後、保育の質を高めるためには何が必要なのか、考えるきっかけになるでしょう。

    読んでおきたいおすすめ記事


    園で保育ドキュメンテーションを導入する際のポイント

    保育ドキュメンテーションの作成方法や写真撮影のポイントを紹介しましたが、これから保育ドキュメンテーションの導入を考えている園もあるかもしれません。

    保育ドキュメンテーションは、子どもたちの記録を残す手法として多くの園で取り入れられていますが、「記録を残すことが苦手」「作成時に悩むことが多い」という保育士さんもいるかもしれません。

    保育士さんが前向きに取り組めるように、保育ドキュメンテーションを導入する際のポイントを詳しく紹介します。

    従来のやり方を活かす

    例えば掲示の仕方など、これまでとやり方や形式が大幅に変わると、保育士さんが新たな手法に慣れるまでに時間がかかることが懸念されます。

    例として、そのまま保育日誌の記入に活かせるような内容を意識しながら掲示するなど、現状の業務のやり方を活かしつつ見える化できるように工夫するとよいでしょう。

    業務をICT化する

    保育ドキュメンテーションを取り入れることにより保育士さんの業務が増すようであれば、仕事を効率化するツールなどを導入することを検討してみてもよいでしょうかもしれません。

    例えば、ICTを活用することで他の業務の負担などを軽減できれば、ゆとりを持ってドキュメンテーションに取り組むことができそうです。

    また、写真や動画、コメントを保護者と共有できる機能を持つアプリもあるため、導入を検討してもよいでしょう。

    保育士さんの負担にならないように配慮しながら、保育ドキュメンテーションを導入できるとよいですね。

     出典:保育所等における保育の質の確保・向上に関する検討会(第3回)/厚生労働省

     

    保育ドキュメンテーションを写真つきで作成し、保育の質の向上を図ろう

    今回紹介した保育ドキュメンテーションは決められた形式がないため、その日の保育活動の中からとっておきのシーンを選んで作成するのがよいかもしれません。

    日々の保育園での様子を「見える化」し、子どもの成長を楽しみながら自身のモチベーションも高められるとよいですね。

    なお、保育士バンク!では日々の保育に役立つ情報を配信しています!

    また、キャリアアドバイザーがあなたの現職場のお悩みをヒアリングしたうえで転職をサポートします。「保育業務の負担軽減に向けて前向きに取り組んでいる園で働きたい」などの希望をお聞かせください。

    情報収集だけでも大歓迎なので、少しでも気になった方は保育士バンク!へご相談くださいね。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!