パート保育士も退職時に離職票はもらえる? 雇用保険未加入や扶養内で働く場合など

保育園を退職する際に必要な離職票。パートでも交付されるのか気になる保育士さんもいるでしょう。雇用保険未加入の方や扶養内で働いている場合、離職票は必要ないのでしょうか。今回は、パートで働く保育士さんも離職票をもらえるのか説明します。あわせて、雇用保険の加入条件と手続きの流れについてもまとめました。


書類を受け取る女性

maroke/stock.adobe.com


パート保育士が退職する時に気になる離職票とは? 

仕事を退職した場合、保育園側から渡される書類の1つに離職票がありますが、パートで働く保育士さんにも離職票は交付されるのでしょうか。


まずは、そもそも離職票とはどのような書類なのかを簡単に解説します。



雇用保険に加入していれば発行される


離職票は、雇用保険に入っていれば退職時に交付されます。


保育園を退職した10日後くらいを目安として、職場から手元に渡されるようです。



ハローワークでの手続きの際に必要


退職した職場において雇用保険に加入していれば、次の仕事が見つかるまでの間に失業手当を受給できます。


失業手当を給付するには以下の条件を満たすことが求められ、ハローワークで手続きを行う際に離職票を提出する必要があります。


  • 積極的に求職活動を行っている
  • 就職する意思と能力(健康状態・環境など)が備わっている
  • 離職前2年間に被保険者期間が12カ月以上ある


離職証明書や雇用保険被保険者証とは異なる


なお、「離職証明書」「雇用保険被保険者証」は、離職票と名称が似ているので混乱するかもしれません。ここで少しおさらいしておきましょう。


  • 離職証明書
  • 職場が離職票の交付を受けるためにハローワークへ提出する書類

  • 雇用保険被保険者証
  • 雇用保険への加入手続きが済んでいることを示す証明書

    退職後に職場から受け取る書類


離職票について分かったところで、パートで働く場合も離職票がもらえるのかと気になるかもしれません。

次に、離職票がもらえるケースについてまとめました。


出典:雇用保険の具体的な手続き/ハローワーク 

出典:雇用保険被保険者離職証明書についての注意/厚生労働省 

パート保育士も離職票はもらえる?

kimi/stock.adobe.com


離職票は、失業手当を受け取る手続きの際に必要な書類です。


失業手当を受け取るには雇用保険に加入する必要があり、以下の内容を満たすことが条件として挙げられます。


1.所定労働時間が20時間以上

2.雇用見込みが31日以上


なお、扶養内で働いていても雇用保険に加入できるのかと考える保育士さんもいるかもしれません。

先程紹介した条件を満たせば、扶養内で働く保育士さんも雇用保険に加入することができます。 


つまり離職票は、正社員やパートなどの雇用形態や扶養に入っているかどうかに関わらず、雇用保険へ加入していれば退職時に職場から配布されるのです。


雇用保険未加入の場合は、失業手当を受け取ることができないため職場から離職票は交付されません。


自分が雇用保険未加入かどうか分からない場合は、給与明細の雇用保険料の欄に記載があるかないかで判断することができるでしょう。 


出典:雇用保険の適用範囲が拡大されました!/厚生労働省

出典:Q&A~労働者の皆様へ(基本手当、再就職手当)~/厚生労働省

保育士さんに人気の勤務先

あなたへのおすすめ記事

特集コラム一覧

本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

プロ厳選!プレミアム求人

保育士求人を探す

コラム記事を探す

よくある質問

保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

保育士バンク!で無料転職相談

保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!