保育園を退職する際に必要な離職票。パートでも交付されるのか気になる保育士さんもいるでしょう。雇用保険未加入の方や扶養内で働いている場合、離職票は必要ないのでしょうか。今回は、パートで働く保育士さんも離職票をもらえるのか説明します。あわせて、雇用保険の加入条件と手続きの流れについてもまとめました。

maroke/stock.adobe.com
パート保育士が退職する時に気になる離職票とは?
仕事を退職した場合、保育園側から渡される書類の1つに離職票がありますが、パートで働く保育士さんにも離職票は交付されるのでしょうか。
まずは、そもそも離職票とはどのような書類なのかを簡単に解説します。
雇用保険に加入していれば発行される
離職票は、雇用保険に入っていれば退職時に交付されます。
保育園を退職した10日後くらいを目安として、職場から手元に渡されるようです。
ハローワークでの手続きの際に必要
退職した職場において雇用保険に加入していれば、次の仕事が見つかるまでの間に失業手当を受給できます。
失業手当を給付するには以下の条件を満たすことが求められ、ハローワークで手続きを行う際に離職票を提出する必要があります。
- 積極的に求職活動を行っている
- 就職する意思と能力(健康状態・環境など)が備わっている
- 離職前2年間に被保険者期間が12カ月以上ある
離職証明書や雇用保険被保険者証とは異なる
なお、「離職証明書」や「雇用保険被保険者証」は、離職票と名称が似ているので混乱するかもしれません。ここで少しおさらいしておきましょう。
- 離職証明書
- 雇用保険被保険者証
職場が離職票の交付を受けるためにハローワークへ提出する書類
雇用保険への加入手続きが済んでいることを示す証明書
退職後に職場から受け取る書類
離職票について分かったところで、パートで働く場合も離職票がもらえるのかと気になるかもしれません。
次に、離職票がもらえるケースについてまとめました。
パート保育士も離職票はもらえる?

kimi/stock.adobe.com
離職票は、失業手当を受け取る手続きの際に必要な書類です。
失業手当を受け取るには雇用保険に加入する必要があり、以下の内容を満たすことが条件として挙げられます。
1.所定労働時間が20時間以上
2.雇用見込みが31日以上
なお、扶養内で働いていても雇用保険に加入できるのかと考える保育士さんもいるかもしれません。
先程紹介した条件を満たせば、扶養内で働く保育士さんも雇用保険に加入することができます。
つまり離職票は、正社員やパートなどの雇用形態や扶養に入っているかどうかに関わらず、雇用保険へ加入していれば退職時に職場から配布されるのです。
雇用保険未加入の場合は、失業手当を受け取ることができないため職場から離職票は交付されません。
自分が雇用保険未加入かどうか分からない場合は、給与明細の雇用保険料の欄に記載があるかないかで判断することができるでしょう。
出典:Q&A~労働者の皆様へ(基本手当、再就職手当)~/厚生労働省
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
パート保育士に離職票が交付される流れ

Paylessimages/stock.adobe.com
離職票は次のような流れで、退職時からおよそ10日から2週間程度かけてパート保育士さんの手元に届きます。
1.前の職場が退職者の「雇用保険被保険者資格喪失届」をハローワークへ提出
2.ハローワークが離職票を発行し、前の職場へ送付
3.前の職場から退職者へ離職票を交付
なお、条件を満たしているにもかかわらず、保育園側が手続きをしていなかったために雇用保険未加入になっている場合もあるかもしれません。
2010年10月1日以降に離職し、雇用保険料が給与から天引きされていたことが明らかであれば、遡って雇用保険に加入することができます。
雇用保険料が給与から天引きされていることが確認できる書類をハローワークに持参して、手続きを行いましょう。
詳細は最寄りのハローワークに確認してみてくださいね。
出典:雇用保険料が天引きされていたのに雇用保険に「未加入」とされた方へ/厚生労働省
パート保育士さんも雇用保険に加入していれば離職票が必要
パートで働く保育士さんも、雇用保険に加入していれば退職時に失業手当を受け取ることができます。
離職票は失業手当の受給手続きの際に必要な書類なので、前もって自分が雇用保険に加入しているのかどうかなど知っておくとよいかもしれませんね。
「パート勤務だったが離職票が必要なのか分からない」
「離職票が手元に届かないので不安」
このような悩みも、保育士バンク!にご相談ください。
保育業界に精通したキャリアアドバイザーが徹底サポートいたします。
保育士資格をいかせる求人も多数掲載中なので、この機会に活用してみませんか?
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!