保育にカラーセロハンを使った工作を導入してみましょう。重ねると違う色に変化したり色のついた影ができたりする特長を活かせば、製作の幅が広がりそうですね。 今回は、カラーセロハンを使った工作アイデアを、行事に使えるネタと遊びが広がるネタとに分けて紹介します。 あわせて、カラーセロハンの特長をまとめました。

Cubodeluz/stock.adobe.com
目次
保育園の工作に使えるカラーセロハンとは
工作で用いられることの多い、透明なカラーセロハン。
赤、青、黄、緑、紫などいろいろな色があり、光が当たるときれいなので作品の見栄えが良くなりますよね。
カラーセロハンは、カラフルな影ができたり重ねると色が変わったりするので、製作に取り入れれば子どもが色に興味を持つきっかけになるかもしれません。
今回は、保育に使えるカラーセロハンを使った工作のアイデアをまとめました。
できあがった作品は、さまざまな行事や遊びに活用してみてくださいね。
カラーセロハンを使った工作アイデア【行事編】

Michael Pop/stock.adobe.com
まずは、行事に活かせるカラーセロハンの製作を紹介します。
水族館(海の日)
用意するもの
- カラーセロハン
- 透明なコップ 2個
- のり
- はさみ
作り方
1.コップの内側に魚や昆布に象ったカラーセロハンを貼り合わせます。
2.(1)に透明なコップを重ねればできあがりです。
ポイント
青いセロハンを用意すれば、海を表現することができます。
紙コップをクルクル回せば、まるで魚が泳いでいるよう。
懐中電灯で光を当ててもきれいですよ。
他にも、カラーセロハンの色を変えるだけで季節に合わせて通年楽しむことができるでしょう。
ピンクであれば満開の桜、オレンジや黄色であれば紅葉など、時季にあわせて楽しんでみてくださいね。
金魚すくい(夏祭り)
用意するもの
- カラーセロハン 2枚
- ペットボトル 1本
- 食品トレー 1枚
- カラータイ 1本
- ビニール紐
- ビニールテープ
- キリ
- はさみ
ポイント
キリで穴を開けたりペットボトルをカットしたりする工程は、保育士さんが行いましょう。
完成したら水を貼ったビニールプールに金魚を浮かべ、食品トレーで作ったポイですくって遊びます。
夏まつりの屋台に活用すると、イベントが盛り上がりそうですね。
花火(花火大会)
用意するもの
- カラーセロハン
- 黒画用紙
- クッキングシート
- 鉛筆
- のり
- はさみ
ポイント
夏が近づいたら、花火を作って窓に飾ってみましょう。
太陽の光が当たると、カラーセロハンがキラキラ輝いてきれいですよ。
色とりどりの花火を打ち上げて、保育室で花火観賞を楽しみましょう。
モビール(ハロウィン)
用意するもの
- 画用紙 1枚
- カラーセロハン 1枚
- ストロー 3本
- タコ糸 45cm 4本
- テープ
- のり
- はさみ
製作のポイント
タコ糸を使う工程は少し難しいので、保育士さんがフォローするとよいでしょう。
モチーフをリースやツリーに変えれば、クリスマス風に!
季節の行事に合わせてアレンジしながら、製作を楽しんでくださいね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
カラーセロハンを使った工作アイデア【玩具編】
ここでは、遊びに使えるカラーセロハンを使った工作を紹介します。
立体メガネ
用意するもの
- カラーセロハン
- 紙コップ 2個
- モール 3本
- ビニールテープ
- キリ
- テープ
- のり
- はさみ
ポイント
キリで穴を開ける工程は保育士さんが行います。
完成したメガネで、いろいろなものを見てみましょう。
例えば赤いものを青いメガネで覗くと紫に見えるので、子どもは色の変化にびっくりするかもしれません。
子どもが色の足し算に興味を持つきっかけになりそうですね。
宝石箱
用意するもの
- カラーセロハン 10cm×10cm 1枚
- 牛乳パック 1本
- トレーシングペーパー 10cm×10cm 1枚
- 折り紙(銀) 2枚
- 油性ペン
- テープ
- のり
- はさみ
ポイント
あらかじめ保育士さんが牛乳パックにはさみを入れておきましょう。
懐中電灯を当てると銀色の折り紙とカラーセロハンが光るので、より宝石箱の美しさを楽しむことができますよ。
プラネタリウム
用意するもの
- カラーセロハン
- 紙皿
- 紙コップ
- 画用紙 黒
- 色鉛筆 白
- セロハンテープ
- はさみ
- のり
- 懐中電灯
作り方
1.黒い画用紙を扇形に切り、白い色鉛筆で星をかきます。
2.(1)の星をはさみでくり抜き、裏側から星にカラーセロハンを貼り合わせます。
3.(2)を円すいの形に整えます。
4.紙皿の中心を紙コップの口の大きさよりも小さめに、まるく切ります。
5.紙コップを(4)の中心にはめ込み、土台を作ります。
6.紙コップの中に懐中電灯を入れ、(5)に(3)をのせればできあがりです。
ポイント
保育園でプラネタリウム遊びを楽しみましょう。
画用紙を半分に折りながらはさみを入れれば、星型にくり抜きやすいかもしれません。
室内を暗くして遊ぶと、カラフルな星が壁や天井に映ってきれいですよ。
七夕にちなんだ製作としても活用できそうですね。
万華鏡
用意するもの
- カラーセロハン
- 紙コップ
- アルミホイル
- トレーシングペーパー
- 色画用紙
- 両面テープ
- はさみ
作り方
1.紙コップの底に覗き穴を作ります。
2.(1)にトレーシングペーパーを貼り合わせます。
3.アルミホイルを紙コップの内側につけます。
4.紙コップの上側に両面テープを貼りつけます。
5.いろいろな色のセロハンを小さく切り、(4)に貼ります。
6.色画用紙を紙コップの側面に貼ればできあがりです。
ポイント
あらかじめ保育士さんが(2)の工程まで進めておきます。
セロハンをいろいろな形に切って、幻想的な世界を表現してみましょう。
色画用紙に自由なイラストを描いて、オリジナルの万華鏡を作ってみてくださいね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録カラーセロハンを使った工作を通して色に興味をもつきっかけを作ろう
光をあてるとキラキラ輝き、カラフルな影絵も楽しめるカラーセロハン。
複数の色枚を重ねるとさまざまな色に変化するので、遊びの幅が広がるでしょう。
カラーセロハンを製作に取り入れて、幻想的な色の世界を楽しんでみてくださいね。
保育士バンク!では、日々の保育に役立つ情報を毎日更新中!
加えて、現職に悩みがある…といった方々の転職サポートも行っています。
少しでも気になった方は、保育士バンク!に相談してみてくださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!