保育士試験に合格したら次はなにをすればいい?手続きや就職活動の流れ、就職先の探し方を紹介!

保育士試験に合格したら、念願の保育士デビュー!しかし、合格しても、すぐに保育士として働けるわけではありません。登録や手続き、そして就職活動が待っています。今回の記事では、手続きや就活をするうえでのポイントを紹介します。保育士デビューに向けて、あと少し頑張りましょう!

yamasan / stock.adobe.com

【保育士試験に合格したら】まず最初にしたい手続き

保育士試験に合格後、早く保育士として働き始めたいと思う方も多いでしょう。

まず、合格したら最初にしたい手続きは、保育士証の登録です。

必要書類を取り寄せたり支払いをしたりと、いくつかの手順を踏んだうえで登録完了となるため、一つずつ確実に進めていきましょう。

次からは、保育士証の登録手順を紹介します。

【保育士試験に合格したら】保育士証の登録と発行

書類を書く手元west_photo / stock.adobe.com

保育士として就職する際には必ず提出を求められる重要な書類が「保育士証」です。

保育士試験に合格したら自分で書類を取り寄せて、保育士証の発行手続きをする必要があります。

ここからは、保育士証の登録と発行に必要な手順を見ていきましょう。

1.「保育士登録の手引き」を取り寄せる

保育士登録申請手続きを行なうには、専用の申請書や記入例などがセットされている「保育士登録の手引き」が必要になります。そのため、まずはこの一式を登録事務処理センターから取り寄せる必要があります。

「保育士登録の手引き」の取り寄せにあたって用意するもの

  • 角形2号の返信用封筒1枚
  • 返信用封筒に貼る切手
  • 送信用封筒(返信用封筒を送る)
  • 送信用封筒に貼る切手

2.手数料を振り込む

登録事務処理センターから「保育士登録の手引き」が届いたら、郵便局窓口で手数料の払込手続きをします。

用意するもの

  • 登録手数料(一人あたり4,200円)
  • 専用の振込用紙(「保育士登録の手引き」に同封されている)

振替払込請求書兼受領証と振替払込受付証明書に、郵便局の日付入り受付印が押印されていることを確認しましょう。払い込みはATMではなく、必ず窓口で行います。

必要な書類を用意する

必要な書類を揃えます。不備があった場合は、保育士証の発行が遅れてしまう場合がありますので、しっかり確認しながら進めましょう。

必要な書類

  • 保育士登録証
  • 振替払込受付証明書
  • 保育士となる資格を証明する書類(保育士試験合格通知書など)
  • 現在の戸籍抄本

上記のうち「保育士となる資格を証明する書類」は、コピーは不可となっているため、必ず原本を提出するようにしましょう。なお、原本がA4サイズより大きい場合は半分以下に折ってから、申請書の後ろにホチキスで留めるようにして添付する必要があるようです。

3.申請書類を郵送する

必要な書類を揃えたら、郵便局窓口から簡易書留で郵送しましょう。

その際に発行される「書留郵便物受領書」は、郵便物が届かないなどの事故が起きた場合に、発送したことを証明するために提出する必要があります。保育士証が手元に届くまで保管しておきましょう。

4.保育士証が交付される

必要書類の郵送後、おおよそ2カ月程度で、保育士登録事務処理センターから保育士証が簡易書留郵便で郵送されます。もし、3カ月以上経過しても届かない場合は、保育士登録事務処理センターに問い合わせの連絡をしましょう。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【保育士試験に合格したら】就活の流れ

保育士証の手続きを済ませたら、就職活動を始めましょう。保育士試験合格通知書が届く前でも、就職活動をはじめることは可能です。しかし応募する施設や企業には、現在は保育士証の発行手続き中であることを明確に伝えましょう。

ここからは、保育士試験に合格したらはじめたい、就活の流れについて見ていきましょう。

【就職活動の流れ】1.自己分析

まずは自己分析を行います。自分の意欲や強みをアピールできるように、自己を振り返ってみましょう。

そのなかで、就職先を探すうえで自分が大切にしたいポイントも見えてくるかもしれません。このときは頭で考えるだけではなく、書き出してみると整理しやすいでしょう。

自己分析で振り返っておくと就活に役立つ、項目例を紹介します。

保育士を志した理由・きっかけ

保育士を目指したきっかけを振り返ると、これからの保育士像やどのような働き方をしたいか想像しやすいかもしれません。面接で聞かれることのある質問でもあるため、振り返っておくとよいでしょう。

労働環境や働き方の希望条件

せっかく努力して保育士試験に合格したのなら、長く保育士として活躍していきたいのではないでしょうか。保育園の規模保育方針残業時間などの労働条件、とこだわりたいポイントをすべて書き出して整理すると求人を探すうえで役立つでしょう。

自分の長所短所

長所や短所は、一般の就活でも振り返るポイントの一つですね。保育士としての就活では長所短所をただ書き出して終わりにするのではなく、それをどのように保育に活かせるかを考えておきましょう。

保育士としてやりたいこと・叶えたいこと

保育士試験の勉強をする中で、理想の保育や、自分が叶えたい保育観、目的などを見つけた人もいるのではないでしょうか。経験がなくても保育士として働く自分をイメージして、入職後に実現したい保育を言語化してみましょう。

面接では「個人として叶えたいこと」の部分と「社会貢献」の部分の両面から考えておくとよいでしょう。

【就職活動の流れ】2.情報収集

自己分析がある程度かたまったら、保育園や求人の情報を集めましょう。理想に合った職場に出会うためには、数多くの保育園や施設について幅広く見ていくとよいかもしれません。

数をこなす情報収集は手間と時間がかかることもありますが保育士専門の転職エージェントを利用するとエリアや条件ごとに、ひとりで探すより短時間で効率的に幅広い情報を得ることができます。

はじめての就活でもとりあえず登録しておいて、必要に応じてかしこく利用する方が増えているようですね。

【就職活動の流れ】3.求人サイト・人材紹介会社に登録

情報収集と同時に、求人サイトや転職エージェントに登録し、条件に合う就職先を探していきましょう。

エージェントの場合は専任のサポートスタッフがつき、希望条件をヒアリングしてくれた上で、最適な求人を探してもらえます。

一般の求人サイトには掲載されていない非公開求人や、自分で探していたら目にとめていなかった求人を提案してもらえることも。自分が働きたいと思える理想の園を見つけるためにも、活用してみるとよさそうです。

保育士バンク!で転職相談無料で会員登録する

【就職活動の流れ】4.説明会や園見学

応募してみたい保育園を見つけたら、実際に見学をしたり話を聞いたりすることが大切でしょう。

求人情報を見るだけでは、実際の園の雰囲気や職場環境などはわかりにくいものです。

方針や保育のやり方は園によって異なるため、実際に現場を見学することで職場のリアルな様子を事前に知ることができるのは、非常に貴重な機会と言えるでしょう。

【就職活動の流れ】5.エントリーする

条件などを見て希望の求人を絞り込んだのち、応募したい保育園にエントリーしましょう。

条件のよい求人は応募者が多い可能性が高いでしょう。そのため早めに動き出すことが大切ですね。履歴書の記入は、自己分析の結果を活かして、しっかり記載するようにしましょう。

【就職活動の流れ】6.採用試験を受ける

採用試験に進むと、面接や筆記試験、ピアノや絵本などの実技試験などがあるでしょう。採用や選考方法は、園や運営企業によって異なります。

面接では、情報収集で得た志望園の情報を志望理由として伝えるとよいでしょう。

転職エージェント経由で就活する場合は、面接や履歴書対策も専任の担当者がサポートしてくれます。不安な場合は活用してみるのもよいでしょう。

会員登録・相談無料保育士バンク!で転職相談

就職活動の流れ6:内定獲得

採用試験を終え、合否の連絡を待ちます。内定獲得後は必要な入職手続きなどを行います。ここまできたら晴れて保育士デビューとなります!

保育士証がこの時点で手元に準備できていない場合は、急いで手続きしましょう。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    【保育士試験に合格したら】就活に対する不安を解消しよう

    保育士と子どもmilatas / stock.adobe.com

    未経験での就職活動では、分からないことや不安に思うことも多く出てくるかもしれません。

    保育士として活躍するために、働く園の職場環境は非常に大切な要素のひとつと言えそうです。「よくわからないけど内定がもらえたから」という理由で決めるのではなく、「どんな保育をしているか」「働きやすい職場環境が整っているか」「労働基準法を順守しているか」などをしっかり確認して不安を解決してから、就職先を決めるようにしましょう。

    応募先や就職先の決定に向けて、疑問・不安を解決するためにできることを紹介します。

    会社説明会・園見学に参加する

    実際に、現場を見たり話を聞いたりすることで判断できる部分も多くあるでしょう。

    複数の園を運営している企業や法人では、一日で数カ所の保育園を回る見学バスツアーや、系列園をまとめて紹介する説明会などを実施している運営母体もあるようです。このように現場を見ることができるセミナーなどに参加してみると、入職後の働き方や職場環境がイメージしやすくなるでしょう。

    就職・転職フェアや合同説明会に参加する

    それぞれの園や企業・法人を探したり訪問したりすることは、労力も時間もかかるでしょう。

    「とりあえずいろんなところで話を聞いてみたい!」と考えている人は、保育施設専門の合同説明会や就職・転職フェアに参加するのがよいかもしれません。

    地域ごとに数多くの保育園や企業が集まって、それぞれのブースで採用担当者や園で働いている先輩などから実際に話を聞いたり質問したりすることができます。

    近くの就職・転職フェアを探す!

    複数の園をピックアップする

    就活中は、「実際に面接に行ってみたら思っていたイメージと違った」と感じることもあるかもしれません。せっかく時間も労力もかけたのに、と残念な気持ちになってしまいますよね。

    スムーズに転職先を決めるためにも、複数の園をピックアップしたうえで希望条件や保育観が合う園を見つけるとよいでしょう。

    転職エージェントにいくつか提案してもらってから優先順位をつけ、園見学や面接日程の調整などをまかせながら転職活動を進めるのも効率的かもしれませんね。

    保育士バンク!に無料会員登録転職先を紹介してもらう 出典:保育士の登録/都道府県知事委託 保育士登録機関登録事務処理センター

    読んでおきたいおすすめ記事

    保育士試験に合格したら、保育士デビューに向けて手続きを進めよう

    保育士試験に合格したら、まずは保育士証の登録発行、それと並行して就職活動を進めていくとよいようです。保育士として初めての就活は、なかなか思うようにいかなかったり、分からないことや不安に思うことが出てきたりするかもしれません。

    そんなときはぜひ、保育士バンク!にご相談ください。

    求人の中には、経験者を求めている施設や未経験の方には難しい条件を提示する施設などもあるようです。

    保育士専門の転職エージェント保育士バンク!では、あなたの希望条件をすべてお伺いしたのちに、プロのキャリアアドバイザーがあなたに合う求人の提案をいたします。

    保育士として活躍できる職場を、いっしょに見つけていきましょう!

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!