子持ちの正社員保育士は大変!辛いと感じる理由と対処法

子持ちの正社員保育士さんは、子育てとの両立が大変だと感じているかもしれません。また、現在妊娠中やいずれ子どもが欲しいと考える保育士さんは、出産後も正社員としてつとまるのか心配なのではないでしょうか。今回は、子持ちで正社員保育士として働くのが大変に感じる理由と合わせて、子育てと両立させるコツをまとめました。


育児が辛い女性

buritora/stock.adobe.com


子持ちの正社員保育士は子育てとの両立が大変!

保育士さんのなかには、子持ちで働いているという方もいるでしょう。

母親と離れてさみしがっている子どもを預かる立場として、自分の子どもにも悲しい思いをさせていることに胸を痛めているかもしれません。


また、現在妊娠中または子どもが欲しいと考えている保育士さんは、出産後も保育士の仕事を続けられるのかと悩むのではないでしょうか。


パートやアルバイトであれば、シフトを調整するなど融通の利く働き方ができるかもしれません。

けれども正社員保育士として働けば、お子さんがいる場合は早番や遅番がきついと感じることもありそうです。

子持ちの正社員保育士さんが持つ悩み

母子

aijiro/stock.adobe.com


子育てを理由に保育の仕事をおろそかにはしたくないですよね。


子持ちの正社員保育士さんは、次に挙げるような理由で悩むことが多いかもしれません。


  • 子どもの体調不良により職場に迷惑をかけてしまうことが辛い
  • 業務量が多く育児との両立が厳しい
  • 仕事でもプライベートでも保育ばかりで辛い

子持ちの保育士さんは、正社員であっても子どもの体調不良などが原因で、急な欠勤や遅刻早退をする時もあるでしょう。

そのため、職員に迷惑をかけてしまうことが心苦しいと感じながら働いている方もいるようです。


また、仕事を終えても自分の子どもの育児をする必要があるため、一日中保育ばかりの生活が続き辛いかもしれません。


次より、子育てをしながら正社員の保育士として活き活きと働けるよう、いくつかのアドバイスを紹介します。

実践できることがあればぜひ参考にしてみてくださいね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

子持ちの正社員保育士の苦労を和らげる方法

親子3人

tatsush/stock.adobe.com


仕事と子育ての両立が大変だと感じている正社員保育士さんに向けて、今より前向きに過ごせるようなコツをまとめました。



夫に育児や家事を手伝ってもらう


子育てを一人で行おうとせず、夫と協力し合って我が子を育てるスタンスを取りましょう。


例えば、保育園の仕事が早番や遅番の際には、子どもの保育園への送迎を夫にお願いしてみてはいかがでしょうか。


ほかにも、子どもの入浴や寝かしつけなど、夫にも無理のかからないよう何か一つでも育児を担当してもらえると保育士さんの負担が軽減されるかもしれません。


夫が育児に参加してくれたら、感謝の気持ちも忘れずに伝えられるとよいですね。



祖父母や兄弟姉妹に頼る


祖父母や兄弟姉妹など家族が近くに住んでいる場合は、子育てを協力してもらうとよいでしょう。


行事前など業務が多くなる時期だけでも家族にサポートしてもらえれば、保育士さんが仕事と育児の両立が厳しいと悩む気持ちが緩和されるかもしれません。



勤務時間を調整する


正社員として働く保育士さんは、早番や遅番など勤務時間が変動するため、仕事と育児による疲れがなかなか取れないと感じることがあるのではないでしょうか。


とくに子どもの夜泣きに悩まされる時期は、保育士さんがなかなか睡眠時間を確保できないかもしれません。


そういった場合は、子どもが成長するまでの一定期間の勤務時間を固定に変更してもらえないかと職場に相談してみてもよいでしょう。



病児保育を活用する


子どもが体調不良の時でも仕事を休めない…という時は、病児保育を行っている施設に子どもを預けてみましょう。


前もって連絡先を調べておいたり登録を済ませておいたりすれば、いざという時に安心できそうですね。



ベビーシッタや家事代行サービスを利用する


近くに育児や家事を手伝ってくれるような人がいない場合は、ベビーシッターや家事代行サービスなどを利用するのも一つの方法です。


育児や家事の負担を減らすことができれば、いまより保育の仕事に専念でき、自分の子どもと過ごす際にも心にゆとりが生まれるかもしれません。



転職を視野に入れる


現職場でパートに移行すれば、正社員より仕事の負担が和らぐかもしれませんが年収が下がってしまう懸念があるでしょう。


正社員として働きながら現状より育児とのバランスを保ちたい…という保育士さんは、思い切って転職することも考えてみましょう。


とはいえ、正社員保育士さんが育児の傍ら転職活動をすることは容易ではないかもしれません。

保育士バンク!では、保育士さんの希望に沿った職場を提案するので、気軽に利用してみてくださいね。

子持ちの正社員保育士が職場を選ぶときのポイント 

保育士と男児

yamasan/stock.adobe.com


ここでは、子持ちの正社員保育士さんが無理なく働き続けられるよう、保育園を選ぶ際に注目すべき条件をまとめました。



職員体制が整っている


子どもの体調不良などで欠勤したい場合でも、人手不足の保育園では急なシフト変更への対応が困難かもしれません。


フリー保育士さんが常駐しているなど職員体制にゆとりのある保育園に転職できれば、いざという時でも対応してもらいやすいでしょう。



持ち帰りや残業が少ない


持ち帰りの仕事や残業が多いために、子育てとの両立が厳しいと悩んでいる保育士さんもいるのではないでしょうか。

帰宅後も家事や育児をこなす必要があるため、できる限り時間外に仕事を持ち越したくないですよね。


求人情報を見る際には、「持ち帰りなし」「残業が少なめ」などとアピールしている保育園に注目するとよいかもしれません。



育児との両立に理解を得られる


例えば複数の担任が受け持つクラスに配属してもらえれば業務を分担することもできるので、仕事の負担が和らぐかもしれません。


あらかじめ「育児を優先しながら働きたい」という希望を伝え、保育士さんの働き方に理解を示してくれるような保育園で働けるとよいですね。

読んでおきたいおすすめ記事

子持ちでも正社員保育士として無理なく働ける方法を考えてみよう

仕事と子育てがうまく両立できずに悩んでいる正社員保育士さんは、今回紹介した方法を取り入れてみましょう。


無理のないように働ける保育園を見つけて、仕事でも家庭でも笑顔で保育ができるとよいですね。

 

  • 「持ち帰りや残業が少ない保育園で働きたい」
  • 「育児と両立できる職場で働きたい」

 

保育士バンク!にこのようなご希望をお聞かせいただければ、専属のキャリアアドバイザーがピッタリの求人を提案いたします。


当サービスは、登録から転職サポートまで完全無料。

情報収集だけでも大歓迎なので、少しでも気になった方は下記よりご登録くださいね。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!