保育園で使える七五三の出し物アイデア。お祝い会で使える手品など8選!

保育園でできる七五三にちなんだ出し物にはどのようなものがあるのでしょうか。出し物を通して子どもが行事に親しめるように、七五三の意味や由来を伝えられるとよいですね。今回は、保育園で七五三のお祝い会をする際に使える出し物のアイデアをまとめました。あわせて、七五三がどのような行事なのかも紹介します。


七五三を祝う女児

tayukaishi/stock.adobe.com


七五三ってどんな行事?

七五三とは、子どもが無事に成長したことをお祝いし、これから先も子どもがすくすく健康に育つようにと願う日本の伝統行事です。


七五三のお祝いを保育園で開催するとき、どのような出し物をすればよいのか悩む保育士さんもいるでしょう。

子どもが保育士さんによる出し物を見て楽しみながら、七五三がどのような行事なのかを知るきっかけになるとよいですね。


保育園で子どもに七五三の行事について話す際には、以下のような内容を伝えられるとよいでしょう。


  • 七五三は、11月15日に定められている
  • 七五三は、子どもが元気に育ったことへの感謝の気持ちを表している行事である
  • 七五三には、これからも子どもが元気に成長できるようにという願いが込められている

子どもが七五三という行事に興味を持てるような、七五三の出し物を披露しましょう。


次より、七五三のお祝い会に使える出し物のアイデアを紹介します。

保育園でできる七五三の出し物【出題形式】

まずは、子どもが大好きなクイズなど、七五三にまつわる出題形式の出し物を紹介します。



1.七五三ってなあに?


用意するもの 

  • 出題するクイズ
  • 〇と✖のプラカード

内容

保育士さんが次のような七五三にまつわるクイズを出題し、子どもが〇か✖のプラカードを掲げて答えます。


Q1.七五三は4歳のお祝いです

答え「✖」7歳と5歳と3歳のお祝い


Q2.七五三、全ての数字を足し算すると15になります

答え「〇」そのため15日にお祝いするという説があるよう


Q3.七五三は大人の健康を祝う行事です

答え「✖」子どもの健康を祝う行事


Q4.七五三では千歳飴を食べてお祝いをします

答え「〇」千歳という長い年月を健やかに暮らせるようにという願い

ポイント

子どもが楽しく参加しながら楽しめる〇✖クイズです。

クイズを通して、子どもが七五三の意味などを知るきっかけになるでしょう。


広いスペースを確保できれば、〇と✖それぞれの陣地を作り、答えだと思う方の陣地へ移動するというルールで行ってもよいですね。



2.オシャレに変身!


用意するもの 

  • パネルシアターのパーツ(下着姿の男の子、下着姿の女の子、着物、草履、普段着、スニーカーなど)
  • パネルシアター用の布

内容

1.保育士さんが下着姿の男の子と女の子のペープサートを貼ります。

2.子どもが衣類または履物のパーツを選んで(1)に貼り合わせます。

3.七五三の姿の男の子と女の子を完成させましょう。

ポイント

ペープサートを七五三の衣装に着せ替えしてみましょう。

子どもが参加できる出し物なので、声をかけながら進めてみると楽しめそうです。


保育士さんがわざと違うパーツを使って子どもに修正してもらうなど、演出を工夫してみてくださいね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育園でできる七五三の出し物アイデア【音楽系】

753の数字

takasu/stock.adobe.com


次に、歌やダンスを披露する七五三にちなんだ出し物をまとめました。



3.「とおりゃんせ」でおめでとう! 


内容

1.保育士さんが二人組になり、「とおりゃんせ」を歌いながら手で門を作ります。

2.七五三対象児が門の下をくぐります。

3.子どもに名前と年齢を発表してもらい、みんなで「七五三おめでとう!」と言ってお祝いしましょう。

ポイント

江戸時代から親しまれているといわれているわらべ歌「とおりゃんせ」。

「この子の七つのお祝い」という歌詞があることから、七五三に関わりが深いとされています。


最初に「とおりゃんせ」の歌詞に合わせて、保育士さんがツルとカメに扮して寸劇を披露するものおもしろいかもしれません。


事前に子どもに歌を伝えておけば、みんなでいっしょに歌えそうですね。



4.レッツ七五三ダンス! 


用意するもの

  • 楽器(鈴、カスタネット、タンバリンなど)

内容

「ワンツースリーフォーファイブシックスセブン」と繰り返し歌いながら楽器を鳴らし、リズムに合わせて身体を動かします。

ポイント

七五三にちなんで3と5と7が出てくる歌を導入しましょう。


クルクル回転しながら歌ったり、「セブン」のところでジャンプをしたりと、簡単な振り付けであれば子どももいっしょに踊れるかもしれません。


子どもが英語や数字に親しむきっかけにもつながりそうですね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育園でできる七五三の出し物アイデア【手品】

ここでは、子どもがびっくりするような簡単な手品を紹介します。



5.選んだカードは? 


用意するもの

  • 7と5と3の数字カード(各2枚)
  • 4と6と8の数字カード(各2枚)

内容

1.保育士さんがあらかじめ数字カードを作っておきます。

2.子どもが「7と5と3の数字カード」の山から1枚選び、保育士さんに見せないようにひいたカードの数字を確認します。

3.「4と6と8の数字カード」の山に子どもの選んだカードを混ぜてきります。

4.(3)の7枚のカードのなかから7か5か3の数字カードを探せば、子どもが選んだカードを当てることができます。

ポイント

七五三にちなんで、子どもが選ぶカードの山は7と5と3の数字で用意します。

子どもみんなが数字を確認しやすいよう、カードを大きめに作るとよいでしょう。


ほかにも、例えば数字の色で2つの山を分けておくなど、子どもの選んだカードを見分けるタネを考えてみましょう。


最後にタネ明かしをすると、子どもは謎が解けた!と笑顔になるかもしれませんね。



6.3枚のカード


用意するもの

  • 7と5と3のトランプカード

内容

動画を参考に、7と5と3のトランプを使って手品を披露します。

ポイント

七五三にちなんで、7と5と3の数字カードがメインになるよう調整してみましょう。


あらかじめ鏡を見ながら練習を重ねると、子どもの前で上手に手品を披露できるかもしれませんよ。

読んでおきたいおすすめ記事

保育園でできる七五三の出し物アイデア【製作系】

七五三の男児と女児

tatsushi/stock.adobe.com


最後に、七五三にまつわる製作過程を子どもに披露する出し物を紹介します。



7.鳥居を作ろう


用意するもの

  • 牛乳パック
  • 画用紙(赤)
  • ノリ
  • セロハンテープ(大巻)

内容

1.あらかじめ牛乳パックの注ぎ口を開き、赤い画用紙を巻きつけておきます。

2.保育士さんが赤い牛乳パックを徐々に繋げて、鳥居の形を完成させます。

3.鳥居の下をくぐり七五三のお祈りをします。

ポイント

完成した鳥居は、そのまま保育園に設置します。


まずは保育士さんが軽く一礼をして鳥居をくぐり、「子どもが元気に大きく育つように」などとお祈りする姿を見せるとよいでしょう。



8.顔はめパネルを作ろう


用意するもの

  • ダンボール
  • 画用紙(着物や草履用)
  • ハサミ
  • ノリ

内容

1.あらかじめ段ボールに七五三姿の男の子と女の子をえがいておきます。

2.「七五三なので着物を着ましょう。」などと話しながら、衣類や履物などのパーツを貼り合わせます。

3.顔の部分を切り抜き、子どもが顔を入れられるような顔はめパネルを完成させます。

4.七五三対象児が順番に顔はめパネルを使って記念撮影をします。

ポイント

子どもが顔を入れやすい高さを考慮して男の子と女の子をえがきましょう。


貼り合わせる着物などのパーツも事前に用意し、「七五三をお祝いする着物姿に変身しましょう」などと伝えて場を盛り上げます。


男の子に女の子の着物を着せようとするなど、演出しながら進めてみましょう。

保育園で行う七五三のお祝い会で子どもが盛り上がる出し物をしよう

保育園で行う七五三のお祝い会では、子どもが見て参加して楽しめるような出し物を披露してみましょう。


七五三の出し物を通して子どもが日本の伝統行事に親しみ、保育士さんからのお祝いの気持ちも伝わるとよいですね。


保育士バンク!では、毎日の保育に役立つアイデアを毎日更新中!


加えて、現職に悩みがある…といった方々の転職サポートも行っています。

当サービスは完全無料でご利用いただけます。


今の職場に不満がある、他の求人を見てみたいなどのご希望があればお気軽にご相談くださいね。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!