保育士さんの中には「年収に不満がある…」「給与を上げたい」など、さまざまな悩みや希望を抱く方もいるでしょう。業務量に見合う収入を得ることで仕事へのモチベーションも高まりますよね。今回は保育士さんの給与をアップするための秘訣を徹底解説します。厚生労働省の2022年度の賃金構造基本統計調査をもとに年齢別・地域別の平均年収もまとめました。

milatas/stock.adobe.com
保育士の年齢別・地域別平均年収は?
保育士さんの中には「年収が低すぎる…」と悩みを抱いている方もいるのではないでしょうか。
もっと給料を上げてほしい、待遇のよい園に転職したいなどさまざまな希望をもって勤務されている方も多いかもしれません。
そもそも保育士さんが実際、どのくらいの収入があるのか気になりますよね。まずは年齢別・地域別に平均年収をチェックしてみましょう。
【年齢別】保育士さんの平均年収
厚生労働省の2022年度の賃金構造基本統計調査をもとに、年齢別の平均年収を紹介します。※男女合計
年齢 | 月給 | 年間賞与等 | 平均年収 |
---|---|---|---|
20~24歳 | 22.36万円 | 47.41万円 | 315.73万円 |
25~29歳 | 24.28万円 | 68.46万円 | 338.77万円 |
30~34歳 | 25.25万円 | 66.64万円 | 369.64万円 |
35~39歳 | 26.61万円 | 76.42万円 | 395.74万円 |
40~44歳 | 29.27万円 | 85.49万円 | 436.73万円 |
45~49歳 | 27.49万円 | 88.64万円 | 418.52万円 |
50~54歳 | 28.04万円 | 80.07万円 | 416.55万円 |
55~59歳 | 28.28万円 | 70.95万円 | 410.31万円 |
60~64歳 | 26.27万円 | 67.01万円 | 382.25万円 |
65~69歳 | 26.75万円 | 66万円 | 387万円 |
70歳以上 | 33.82万円 | 93.26万円 | 499.10万円 |
上記の通り、経験を重ねることで徐々に平均年収が高くなる傾向にあります。経験年数が増えるとリーダーや主任などの役職に就く方が多くなり、年収も増えることが要因であると考えられるでしょう。
【地域別】保育士さんの平均年収ランキング
厚生労働省の2022年度の賃金構造基本統計調査をもとに、地域別の保育士さんの平均年収ランキングを紹介します。※男女合計
順位 | 都道府県 | 決まって支給される現金給与額 | 年間賞与等 | 平均年収 |
---|---|---|---|---|
1位 | 青森県 | 26.72万円 | 106.36万円 | 427万円 |
2位 | 北海道 | 25.61万円 | 78.46万円 | 385.78万円 |
3位 | 福島県 | 23.44万円 | 64.23万円 | 345.51万円 |
4位 | 宮城県 | 23.84万円 | 50.17万円 | 336.25万円 |
5位 | 岩手県 | 24万円 | 47.04万円 | 335.04万円 |
6位 | 秋田県 | 23.36万円 | 34.81万円 | 315.13万円 |
7位 | 山形県 | 20.17万円 | 42.16万円 | 284.2万円 |
順位 | 都道府県 | 決まって支給される現金給与額 | 年間賞与等 | 平均年収 |
---|---|---|---|---|
1位 | 東京都 | 30.33万円 | 89.68万円 | 453.64万円 |
2位 | 神奈川県 | 31.02万円 | 69.94万円 | 442.18万円 |
3位 | 千葉県 | 26.8万円 | 75.35万円 | 396.95万円 |
4位 | 栃木県 | 25.76万円 | 74.51万円 | 383.63万円 |
5位 | 埼玉県 | 26.27万円 | 68.27万円 | 383.51万円 |
6位 | 群馬県 | 25.1万円 | 73.68万円 | 374.88万円 |
7位 | 茨城県 | 26.04万円 | 61.24万円 | 373.72万円 |
順位 | 都道府県 | 決まって支給される現金給与額 | 年間賞与等 | 平均年収 |
---|---|---|---|---|
1位 | 石川県 | 26.47万円 | 107.6万円 | 425.24万円 |
2位 | 富山県 | 25.7万円 | 80.4万円 | 4388.8万円 |
3位 | 岐阜県 | 25.74万円 | 68.97万円 | 377.85万円 |
4位 | 福井県 | 25.08万円 | 76.17万円 | 377.13万円 |
5位 | 山梨県 | 24.62万円 | 77.53万円 | 372.97万円 |
6位 | 新潟県 | 22.78万円 | 96.14万円 | 369.5万円 |
7位 | 愛知県 | 25.16万円 | 63.22万円 | 365.14万円 |
8位 | 静岡県 | 25.17万円 | 61.05万円 | 363.09万円 |
9位 | 長野県 | 21.72万円 | 53.82万円 | 314.46万円 |
順位 | 都道府県 | 決まって支給される現金給与額 | 年間賞与等 | 平均年収 |
---|---|---|---|---|
1位 | 京都府 | 29.54万円 | 90.48万円 | 444.96万円 |
2位 | 大阪府 | 29.14万円 | 74.74万円 | 424.42万円 |
3位 | 和歌山県 | 23.87万円 | 107.28万円 | 393.72万円 |
4位 | 奈良県 | 25.77万円 | 53.85万円 | 363.09万円 |
5位 | 兵庫県 | 24.84万円 | 53.73万円 | 351.81万円 |
6位 | 滋賀県 | 23.84万円 | 63.6万円 | 349.68万円 |
7位 | 三重県 | 23.73万円 | 55.1万円 | 339.86万円 |
順位 | 都道府県 | 決まって支給される現金給与額 | 年間賞与等 | 平均年収 |
---|---|---|---|---|
1位 | 岡山県 | 25.84万円 | 86.88万円 | 396.96万円 |
2位 | 鳥取県 | 25.3万円 | 65.22万円 | 368.82万円 |
3位 | 山口県 | 25.07万円 | 78.56万円 | 359.22万円 |
4位 | 島根県 | 22.61万円 | 78.56万円 | 349.88万円 |
5位 | 広島県 | 22.28万円 | 67.56万円 | 334.92万円 |
順位 | 都道府県 | 決まって支給される現金給与額 | 年間賞与等 | 平均年収 |
---|---|---|---|---|
1位 | 香川県 | 25.62万円 | 100.25万円 | 407.69万円 |
2位 | 徳島県 | 23.82万円 | 80.37万円 | 366.21万円 |
3位 | 高知県 | 23.91万円 | 70.27万円 | 357.19万円 |
4位 | 愛媛県 | 23.64万円 | 65.19万円 | 348.87万円 |
順位 | 都道府県 | 決まって支給される現金給与額 | 年間賞与等 | 平均年収 |
---|---|---|---|---|
1位 | 鹿児島県 | 26.7万円 | 90.46万円 | 410.86万円 |
2位 | 宮崎県 | 24.32万円 | 78.6万円 | 370.44万円 |
3位 | 熊本県 | 24.02万円 | 77.6万円 | 365.84万円 |
4位 | 大分県 | 22.61万円 | 94.18万円 | 365.5万円 |
5位 | 福岡県 | 24.77万円 | 62.4万円 | 359.64万円 |
6位 | 佐賀県 | 23.03万円 | 58.56万円 | 334.92万円 |
7位 | 長崎県 | 22.93万円 | 45.68万円 | 320.84万円 |
8位 | 沖縄県 | 22.57万円 | 34.35万円 | 305.19万円 |
保育士さんの平均年収が最も高い都道府県は東京都で約453万円でした。最も低い都道府県は山形県の約284万円で、比較すると約169万円の差があります。※男女合計
東京都の平均給与が高い要因としては、物価水準が高いということだけでなく、子育て世帯が多く、保育士の需要があることも理由となっていることが考えられるでしょう。
なぜ保育士の年収は上がりづらい?

DESIGN-ARTS/stock.adobe.com
保育士さんの年収について年齢別・地域別に紹介しましたが「年収が低い」と待遇に不満を感じる方もいるでしょう。ここでは、保育士さんの年収が上がりづらいと言われている理由を紹介します。
地域によって保育ニーズに差があるから
前述した都道府県別のランキングのとおり、保育士さんの給与は地域によって大きく違いがあります。そのため、経験年数を重ねても思うように年収が増えない地域もあるようです。
また、人口が多く保育ニーズが高い地域では、保育士さんの獲得に向けて好条件を用意しようと給与を高く設定する傾向もあるといいます。
一方、子どもが少ない地域では保育施設が減少し、保育士さんの獲得競争も鈍化することから、待遇がなかなか改善しにくいというケースがあるようです。
処遇改善手当が保育士に還元されないケースがあるから
保育士さんの待遇改善を図るため、国は処遇改善制度を設けています。
2022年2月~9月までの期間に月額平均9000円(収入の3%程度)の引き上げが実施されました。この手当の終了時期は未定となっており、2022年10月以降から現在も、同様の賃金引き上げが行なわれています。
さらに役職者は条件を満たすことで月額5000円〜4万円の手当ての支給があります。
ただ、この手当は保育士さんに直接届くわけではなく、国から保育施設に支給されるものです。そのため、中には手当を不正受給するブラックな園もあるといいます。
万が一、そのような園で勤めている場合は、なかなか保育士さんに手当が行き届かないケースがあるようです。
待遇アップに消極的な園があるから
保育士さんの待遇アップに消極的な園では、昇給制度を設けていない場合が多く、年収が上がりづらいかもしれません。
「新卒のときから給与が上がらずに低いまま」「主任になったのに3000円しか昇給しなかった」といった状況となり、不満を抱くこともあるようです。
在籍園が積極的に待遇改善に取り組んでいるか否かは、年収を上げるうえで大切な要素といえそうですね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育士さんが年収を上げるためにやるべきこと

Monster-Ztudio/stock.adobe.com
最後に保育士さんが年収を上げるための秘訣をまとめました。
待遇のよい園に転職する
在籍園で昇給が期待できない場合は、待遇のよい園に転職するのもひとつの方法です。
「賞与年4.2カ月分」「月給25万円以上」など好待遇の求人を探してみましょう。特に賞与の部分は年収を上げるうえで重要な要素となるので、しっかりとチェックすることが大切です。
また、保育士さんの平均年収が高い地域に移住することで年収を上げることができる可能性もあります。移住のための引っ越し費用を負担してくれる園もあるため、福利厚生などもきちんと確認したうえで検討することが大切ですね。
キャリアアップする
勤め先が積極的に待遇改善に取り組んでいる園の場合は、主任や副主任などの役職に就くことで正当な評価を得られるでしょう。経験年数を積み、キャリアアップを目指すとよいですね。
また、処遇改善制度を利用できる園に勤務して、国が定めた役職に就くことで手当の支給が期待できます。以下の3つの役職に就き、所定の研修を終了しましょう。
- 職務分野別リーダー(経験年数がおおむね3年以上)
- 専門リーダー(経験年数がおおむね7年以上)
- 副主任保育士(経験年数がおおむね7年以上)
スキルを磨くことで、自分自身も保育士としての成長を感じることができるでしょう。
責任のある仕事を全うし、業務量に見合う給与を得ると仕事への満足度も高まりそうですね。
保育士資格を活かせる施設で働いてみる
保育士資格を活かせる施設に転職することで待遇がよくなるケースもあるでしょう。
放課後児童デイサービスや託児所、保育園の運営をサポートする企業などさまざまな施設の求人を見たうえで転職を考えるとよいかもしれません。
保育園以外に資格を活かせる職場への勤務を検討し、働き方の選択肢を広げてみることも大切ですね。
出典:令和4年賃金構造基本統計調査/政府統計の総合窓口(e-Stat)
年収アップを実現!保育士さんは仕事へのモチベーションを高めよう
在籍園が保育士さんの待遇改善に消極的な場合は、なかなか年収アップを期待するのは難しいかもしれません。
このような場合は、昇給を考えて転職に向けて動き出すというのもひとつの方法です。
保育士バンクでは、好待遇の園や昇給制度が整った施設などを提案させていただいております。
「給与は高い分、業務量が多いのでは?」と不安を抱く方もいるでしょう。
園の内情に詳しいキャリアアドバイザーが、あなたの悩みや希望に応じて最適な園をお探しいたしますのでお気軽にご相談くださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!