3歳児頃から遊べるハンカチ落とし。指導案を作成して、ねらいを持った保育、子どもに合った配慮を取り入れましょう。指導案は、適切な保育をするための準備の一環といえるので、部分実習などの際にも大切ですね。今回の記事を参考に、ハンカチ落としが有意義な保育の活動となるよう考えてみましょう。
Paylessimages/stock.adobe.com
目次
ハンカチ落としの指導案を部分実習の保育に活かそう
ハンカチ落としはよく知られた遊びですが、どのような意図を持って保育に取り入れていけばよいでしょうか。
子どもたちの成長を促し、新たな姿を引き出せるような保育にしたいですね。
それを明確にするために指導案を書いてみましょう。
ハンカチ落としの指導案:遊び方やルールを知ろう
maroke/stock.adobe.com
ハンカチ落としのルールを改めて確認します。
部分実習に取り入れる際には、どれくらいの時間設定するのかも考えましょう。
3歳児から5歳児の子どもには、ハンカチ落としだけを何十分も楽しむ集中力は、まだないかもしれません。
他の遊びも用意しておくとよいですね。
用意するものと環境構成
用意するものはハンカチのみです。
環境構成は、同じくらいの間隔をあけながら綺麗な円を作り、座りましょう。
ルールと子どもへの伝え方
子どもが円になり座ってから説明するとよいでしょう。
保育士さんが見本を見せながらルールを伝えます。
導入で、ハンカチについて聞くなどして、子どもを惹きつけられるとよいですね。
保育士
(ハンカチを見せながら)ハンカチはどんなときに使う?
手を拭くときに使うよね。でも、今日は違うよ。
このハンカチを使って「ハンカチ落とし」っていう遊びをしたいと思います。
ルールを説明するね。
鬼は、ハンカチを持ってみんなの周りを歩く。
一人、友だちの後ろにハンカチをそっと落とすよ。
ハンカチを落とされた子は、ハンカチを持って鬼を追いかける。
鬼が1周逃げ切って、ハンカチを落としていた人の場所に座れたら鬼の勝ち。
次は今、ハンカチを持っている子が鬼になるよ。
この繰り返し。
もし、ハンカチを落とされた子が気づいていない場合、鬼は一周周ってその子の背中をトントンしてね。
そうしたら鬼の勝ちだよ。
お約束。
後ろを振り返ることはダメだよ。
鬼の足音やハンカチが落ちた気配を感じることが大切!背中に集中していてね。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
ハンカチ落としの指導案に書くねらいとは?
どのようなねらいを持ってハンカチ落としを保育に取り入れるのか、例を紹介します。
遊びの中で育まれる姿を考え、指導案に記入しましょう。
遊びの中で心地よい緊張感を味わう
ハンカチ落としの楽しいポイントの一つが、緊張感を味わえることではないでしょうか。
ハラハラドキドキする気持ちを味わえる遊びは、集団遊びだからこそかもしれません。
集団遊びの中で、集中して遊ぶことを楽しむ
ハンカチを落としたり、鬼の足音がしたり、意識を集中させるポイントが多くある遊びですね。
じっと集中することの楽しさが感じられるとよいでしょう。
室内で身体を動かす遊びを楽しむ
じっと集中する時間も長くありますが、鬼にハンカチを落とされると走って追いかけます。
静と動のメリハリがある遊びといえるでしょう。
ハンカチ落としの指導案:配慮するポイント
milatas/stock.adobe.com
部分実習などでは、子ども一人ひとりをよく観察した上で、予想される子どもの姿を想像しましょう。
その姿にはどのような援助が必要かを考え、指導案に記入します。
年齢別に予想される子どもの姿と配慮の事例を紹介します。
3歳児で予想される子どもの姿と配慮点
ルールが難しいと感じる子や、思い通りにならないと感情的になってしまう子などがいるかもしれません。
さまざまな姿を予想して、指導案に配慮を記入しましょう。
ルールが理解出来ず楽しめない子がいる
- 子どもの隣に保育士も座る。遊びに参加しながらさり気なく言葉がけするなどして援助する。
- 最初は、動き方などをその都度みんなに言葉がけするようにする。
鬼になりたがる子がいる
- 平等に、鬼を体験できるように保育士も遊びに加わり調節する。
- 鬼がうらやましい場合、気持ちに共感しながら集団で遊ぶ中で必要なことを伝えていく。
4歳児で予想される子どもの姿と配慮点
4歳児は、子ども同士で遊ぶ楽しさを感じながら過ごす姿も多く見られるのではないでしょうか。
その中で、保育士のかかわりも大切になってきます。予想される姿と配慮を指導案で整理しましょう。
鬼になれない子がいる
- 鬼をする子に偏りがある場合は、「まだ鬼になっていない子は誰かな」など声をかけながら子どもたちが気づけるように促す。
- 保育士が遊びに入り、鬼になれていない子にハンカチを落とす。
つかまったら怒る子がいる
- 気持ちに共感しながら、一対一で再度ルールを伝える。
- 気持ちを切り替えられるように見守る。
5歳児で予想される子どもの姿と配慮点
5歳児のハンカチ落としでは、ルールを少し変えてもよいでしょう。
つかまった子は、円の中心に座り、次につかまる子が出るまで待っておく、というルールです。
ハンカチを落とされた子の名前を呼ぶなど友だちと協力する姿が見られる
- 子どもたちの自発的な姿を見守る。
- 「ハンカチを落とされたことに自分で気づきたい」「教えないでほしい」という子もいるかもしれないので、様子を見ながらその都度ルールを明確に呼びかける。
友だち同士で言い合う姿が見られる
- 見守り、子どもたち自身での解決を促す。
- 手が出るなどして危険だと感じた場合は、止めに入り仲立ちしながら、子どもたちの話し合いを促し見守る。
ねらいや配慮を指導案で捉え、保育でハンカチ落としを楽しもう!
ハンカチ落としを保育に取り入れる際の指導案の書き方を紹介しました。
指導案は、子どもたちの日常の姿を捉えた上で作成する必要があるのではないでしょうか。
日頃からよく子どもを観察し、ねらいを持った保育と適切な配慮をしていきましょう。
部分実習など短期間では、子どもの姿を捉えることが難しく感じるかもしれません。
今回の記事を参考に、発達の目安も交えながら指導案を作成してみてくださいね。