保育士バンク!公式Instagramでは、保育園で人気の11月の歌や秋の手遊びを大調査!アンケート結果をもとに、季節感を楽しめる11月にぴったりな歌や秋の手遊びを紹介します。動画で振付を確認できる曲や0歳児から5歳児別に楽しめる目安もまとめたので、参考にしてみてくださいね。
保育園で人気の11月の歌・秋の手遊びを知ろう
少しずつ寒さが増して秋の深まりを感じる11月。どんぐりや落ち葉などを拾って秋の自然遊びを楽しみながら歌を通して季節を感じられるとよいですね。
今回は、保育士バンク!公式Instagram で11月の保育園で使える歌 についてアンケート調査!
フォロワーの保育士さんから秋らしい手遊び歌やおいしい食べ物の歌などが集まりました♪
乳児(0歳児・1歳児・2歳児)、幼児(3歳児・4歳児・5歳児)別にまとめたので、11月が充実した保育となるよう、役立ててみてくださいね。
保育園で人気の11月の歌・秋の手遊び【乳児向け】
まずは、0歳児・1歳児・2歳児の乳児クラスで楽しめる歌や手遊びを紹介します。
秋の自然に親しむ歌
大きな栗の木の下で
秋の定番の手遊びを取り入れるという保育士さんの声が寄せられました。
明るい表情を意識して大きく腕を動かすことがポイントになりそうです。
0歳児クラスでは身体にふれながら歌うとよいでしょう。リズムを速めたり遅くしたりと、アレンジすればさらに盛り上がるかもしれません。
まつぼっくり
ゆったりとしたリズムと優しい曲調で0歳児・1歳児クラスにぴったりな手遊びです。
まつぼっくりを知らない子どももいるかもしれないので、実物を紹介してから手遊びをするとよいですね。簡単な振りつけなので子どもたちも覚えやすいでしょう。
どんぐりころちゃん
0歳児クラスからふれ合い遊びが楽しめる手遊びです。
子どもを膝のうえにのせて頭やお尻にふれながらゆっくり歌ってみましょう。1歳児クラスでは歌詞にあわせて全身を動かすと身体が温まりそうです。
まっかな秋
秋の風景の美しさを歌った童謡を0歳児クラスから取り入れるとよいですね。
お散歩前に歌って落ち葉やとんぼなど秋の風物詩を探しに出かけましょう。歌詞の「まっかなほっぺ」の部分は子どもの頬にふれて歌うとスキンシップを楽しめそうです。
山の音楽家
かわいい動物たちが次々と登場するリズミカルな曲です。
動物のお面やペープサートを用意するとさらに歌の世界観を楽しめるでしょう。2歳児クラスから取り入れるとよいかもしれません。手遊びから楽器遊びや劇ごっこに展開する保育園も多いようですね。
秋の実りを楽しむ歌
きのこ
かわいいきのこの手遊びは子どもたちに大人気!
歌に合わせて手や足を思いきり動かせば、秋の寒さも吹き飛びそうですね。明るい曲調なので、朝の体操として取り入れると盛り上がるでしょう。
おいもごろごろ
手拍子を楽しめるおいもの歌は、いもほり行事の導入としても使える手遊びです。
簡単な振りつけなので乳児クラス向けでしょう。最後の「うー!」の部分は子どもたちに好きなポーズを取ってもらうとよいですね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育園で人気の11月の歌・秋の手遊び【幼児向け】
続いて、3歳児・4歳児・5歳児の幼児クラスで楽しめる11月の歌を紹介します。
秋を感じる季節の歌
どんぐりころころ
昔から愛される秋の定番の歌を楽しむという保育士さんの声が届きました。
3歳児クラスから取り入れて、リズムを早めたり動作をアレンジしたりして楽しみましょう。
動画ではその他に秋にぴったりな手遊び歌を紹介しているので保育に役立ててみてくださいね。
こぎつね
秋から冬の風景を歌った童謡で11月にぴったりな曲ですね。
きつねが登場する絵本の読み聞かせをすると、こぎつねのかわいらしさが伝わりそうです。
「こぎつね」の部分は、指できつねを表して(中指と薬指と親指をくっつけて人差し指と小指を立てる)歌うとよいですね。
コンコンくしゃん
冬の訪れを楽しめる手遊びです。
少し長めの曲なので4歳児・5歳児クラスから取り入れてみるとよいでしょう。
「コンコンくしゃん」の部分は動物の仕草を真似て歌ったり声の大きさを変えたりすると面白いかもしれません。
秋を味わう食べ物の歌
やきいもグーチーパー
秋の定番の手遊びでじゃんけんを楽しめる歌です。3歳児クラスから取り入れて「グー」「チョキ」「パー」の表し方をゆっくり伝えてみましょう。
手の形を表すペープサートやイラストがあるとわかりやすいかもしれません。
いわしのひらき
1~5までの数字を覚えられる数え歌を楽しむという保育士さんの声がありました。
少し指の動きが難しい歌なので5歳児クラスから取り入れてみるとよさそうです。始めは覚えやすいようにゆっくり指や手を動かしましょう。
くだもの列車
実りの秋にぴったりなたくさんのくだものが登場する曲です。
子どもたちに好きな果物を聞いて歌詞をアレンジするとさらに楽しめそうです。列車遊びのBGMとして流しても明るい雰囲気を作り上げることができるでしょう。
でぶいもちゃんちびいもちゃん
歌詞が面白くて覚えやすい曲調の歌ですね。
いもほり行事の前に歌うと「でぶいもちゃん」「ちびいもちゃん」探しにワクワクしそうです。4歳児・5歳児クラスで楽しむとよいかもしれません。
いもほりのうた
いもほりを元気よく歌った童謡は秋にぴったりです。
全身を使って歌うと身体が温まりそうです。「うんとこしょ どっこいしょ」の部分はおいもをひっぱる仕草を楽しむとよいですね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
保育園で11月の歌・秋の手遊びを取り入れて季節を楽しもう
今回は、保育士バンク!公式Instagramのアンケート結果をもとに11月の保育園で楽しめる歌や手遊びを紹介しました。
秋や冬の訪れを感じられる曲を歌って季節の移り変わりを味わってみてくださいね♪
保育士バンク!では、毎日の保育活動に使える遊びネタを配信中!
さらに転職ノウハウの公開やサポートも行っています。
- 保育に集中できる環境の中で子どもたちとじっくり関わりたい
- 自分のライフスタイルに合った園を探してみたい
などの希望やお悩みがあれば、保育士バンク!にまずはご相談ください。
これからオープンする新規園や高待遇の園などあなたの希望にあわせた職場をご提案いたします♪
「退職したいけれどこの先が不安…」という相談もOK。お気軽にご登録くださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!