秋から冬に移り変わる11月は絵本の読み聞かせを通して季節感を楽しみましょう。今回は、保育士バンク!公式Instagramで募集した11月にぴったりな絵本を大調査♪秋らしさを感じるお話や製作活動前の導入に使える物語が集まりました。0歳児から5歳児別にまとめているので、今月の保育に役立ててみてくださいね。

保育士さんから聞いた!11月にぴったりな絵本をチェック
肌寒い日が増え、少しずつ冬が近づく11月。
芸術の秋といわれるこの時期は作品展やごっこ遊びなどを通して、製作活動に取り組む園も多いよう。
季節の移り変わりを感じながら絵本の読み聞かせを楽しめるとよいですね。
今回、保育士バンク!公式Instagramでは、フォロワーの保育士さんへ11月にぴったりな絵本をアンケート調査しました。
0歳児から5歳児別に秋を楽しめる作品が大集合♪11月の絵本選びに役立ててみてくださいね!
11月の保育に取り入れたい絵本【乳児向け】

tab62/stock.adobe.com
まずは0歳児、1歳児、2歳児の乳児クラスで楽しめそうな絵本を紹介します。
秋を感じられる絵本
どんぐりとんぽろりん/作:武鹿悦子 絵:柿本幸造(ひさかたチャイルド)
「ぱらぱら とんとん」「かさこそ こそかさ」と擬音が心地よい作品。
どんぐりと落ち葉拾いを楽しむくまとりすの物語に秋らしさを感じます。
0歳児から楽しめる言葉のリズムが響く一冊です♪
どんぐりころちゃん/作:みなみじゅんこ(アリス館)
人気のわらべ歌が絵本となって登場!
歌にあわせて読み聞かせをすればいつの間にか歌詞を覚えられそう。
0歳児クラスではリズムにあわせて身体をゆらゆらと動かしてみても♪ふれあい遊びにもぴったりな作品です。
あきぞらさんぽ/作:えがしらみちこ(講談社)
かわいらしい女の子がお散歩中にたくさんの「秋」を見つけるお話です♪
どんぐりや落ち葉など温かい風合いの絵にほっこりします。
お散歩の出発前に読むと秋探しが楽しみに!1歳児や2歳児クラスで読むとよさそうです。
秋の実りを楽しむ絵本
おいもさんがね../作・絵:とよたかずひこ(童心社)
秋と言えば、甘くてホカホカなさつまいものシーズン。
さつまいもが自分でいもほりをするなんて!と楽しい驚きがあるお話です。
リズム感のある言葉が並び、最後にはみんなで焼きいもを食べたくなりそう♪0歳児・1歳児クラスに取り入れてみるとよいでしょう。
さつまのおいも/作:中川ひろたか 絵:村上康成(童心社)
土の中のさつまいもはどんな生活をしているのでしょう?
さつまいもの暮らしを面白い視点から描いたユーモアいっぱいの作品です。
何度読んでも笑い声が起こりそう!1歳児・2歳児クラスで読み聞かせしてみてくださいね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
11月の保育に取り入れたい絵本【幼児向け】

Thaut Images/stock.adobe.com
続いて3歳児、4歳児、5歳児の乳児クラスで楽しめそうな絵本を紹介します。
秋のお散歩前に楽しめる絵本
どんぐりにんじゃ/作・絵:浅沼とおる(鈴木出版)
どんぐりがまさかの忍者になって登場。
「にんぽう葉隠れの術」「どんぐりコロコロの術」など、かっこいいどんぐり忍者の活躍に子どもたちの目がキラキラと輝くかもしれません♪
読み終えた後はみんなで忍者に変身してお散歩に出かけても♪3歳児クラスから取り入れてみましょう。
もりのかくれんぼう/作:末吉暁子 絵:林明子(偕成社)
秋の森で動物たちと子どもがかくれんぼをする物語です。
動物たちはかくれんぼの達人で見つけられないことも!
どこに隠れているのか、子どもたちとのやり取りを楽しめる仕掛けが満載です♪4歳児・5歳児クラスで読み聞かせてみるとよいでしょう。
ぐりとぐら/作:中川李枝子 絵:大村百合子(福音館書店)
昔から愛される大人気のシリーズ!
秋のお散歩前に読み聞かせをしてどんぐりや落ち葉拾いを楽しみましょう♪
おいしそうなカステラの登場におもわずお腹が鳴ってしまいそう。
クッキングの導入にもぴったりの作品ですね!
ぽかぽかホテル/作:松岡節 絵:いもとようこ(ひかりのくに)
一足先に冬の訪れを楽しめる作品です。
かわいらしいスリッパがホテルに変身!動物たちの冬ごもりが始まります。
子どもたちに「みんなはどの部屋に泊まってみたい?」聞いてみても♪
読み聞かせをしてから出かけると「冬ごもりの準備をする動物はいないかな?」と探したくなりそう。4歳児クラスから読んでみてくださいね。
製作活動前の導入絵本
どうぞのいす/作:香山美子 絵:柿本幸造(ひさかたチャイルド)
うさぎさんが作った「どうぞのいす」に動物たちがやってきて…。
おもいやりがたくさん詰まったストーリーに心が温まり、優しい気持ちにしてくれます。
読んだ後はみんなで「どうぞのいす」を作ってみるとよいでしょう♪作品展や生活発表会の題材としても人気のある作品のようです。3歳児クラスから取り入れるとよいかもしれませんね。
もぐらバス/文・絵:うちのますみ 原案:佐藤雅彦(偕成社)
地面の下を走るのはかわいいモグラバス。
「ものおきのした 1ちょうめ」「いぬのいるいえ 2ちょうめ」など面白い停留所が登場して展開が楽しい作品です♪
読み聞かせの後はみんなでバスの地図を作ると盛り上がるかもしれません。牛乳パックで乗り物を製作してもよいですね!4歳児クラスから取り入れてみましょう。
どんぐりむらのぼうしやさん/作・絵:なかやみわ(Gakken)
どんぐりの魅力いっぱいの「どんぐりむら」シリーズは秋の読み聞かせにぴったり!
帽子がなかなか売れずに悩むどんぐりたちが仲間といっしょにお仕事を頑張る姿が心に響きます。
読み終えてからみんなで帽子作りにチャレンジしてみても♪オリジナリティー溢れる作品に仕上がりそうです。4歳児・5歳児クラスで読み聞かせしてみるとよいでしょう。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録11月は絵本の読み聞かせで充実した保育を
今回は11月の保育園で楽しめる絵本について保育士バンク!公式Instagramで実施したアンケートをもとに紹介しました。
絵本の世界観を楽しみながら秋から冬への移り変わりを感じつつ、子どもたちの想像力や発想力を育めるとよいですね。
また、保育士バンク!では、毎日の保育に役立つアイデアや転職のノウハウなどを紹介しています。
- 楽しく保育できる環境に転職したい
- 小規模保育園でじっくり子どもと関わりたい
といった希望やお悩みを抱いたらまずは保育士バンク!にご相談ください。
園の内情に詳しい専門アドバイザーがあなたにぴったりの園をご紹介させていただきます。転職するか検討中という方もぜひお問い合わせくださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!