保育士が失業手当を受給する際の必要書類をピックアップ!手続きのポイントや延長申請の方法も解説 

失業手当を受け取る保育士さんは、事前に必要書類を知っておきましょう。あらかじめハローワークに申請する手続きの流れもおさえておけば、スムーズに受給できそうですね。今回は、保育園を離職後に失業手当を受け取る際の必要書類について解説します。また、受給できる期間や延長申請の方法についてもくわしく紹介します。


雇用保険被保険者資格取得届

Rummy & Rummy/stock.adobe.com


保育士が失業手当を受け取るための条件は?

保育園を退職した保育士さんは、次の職場が決まるまでの間に失業手当を受け取ることができるのかと心配になるかもしれません。


失業手当を受給するにはいくつか条件が定められています。

具体的には、以下の内容を満たす保育士さんが支給の対象となります。


1.前職で雇用保険に加入していること

2.ハローワークを利用し、求職の申込みを行うなど再就職に向けて積極的な意思があること

3.離職前の2年間に、被保険者期間が通算12か月以上あること


被保険者期間とは、雇用保険に加入していた期間のことです。

つまり、雇用保険に通算して12ヶ月以上加入していることも、失業手当を受け取れる条件の1つとなっています。


なお、被保険者期間の算出方法は、離職した日からさかのぼって1カ月毎に期間を区切り、各期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上、または80時間以上ある月を1か月と計算します。


失業手当の受給対象者であっても、ハローワークで手続きを行わなければ給付金を受け取ることができません。

また、手続きするにあたって、事前に書類などを用意する必要があります。


次より、保育士さんがハローワークで失業手当を受け取る際の必要書類などを見ていきましょう。


出典:基本手当について/ハローワーク

保育士が失業手当を受給する際の必要書類 

通帳

takasu/stock.adobe.com


保育士さんが失業手当を受給する際には、あらかじめ必要書類などを把握しておく必要があります。


以下、ハローワークでの手続きの際に必要な持ち物をまとめました。


☑雇用保険被保険者離職票-1

☑雇用保険被保険者離職票-2

☑個人番号確認書類

☑身元確認書類

☑預金通帳またはキャッシュカード

☑写真(2枚)


これらの持ち物について、くわしく解説します。



雇用保険被保険者離職票


雇用保険被保険者離職票は退職した職場から交付してもらう書類で、2種類あります。

雇用保険被保険者離職票-1

雇用保険被保険者離職票-1は、「資格喪失確認通知書(被保険者通知用)」と記されている用紙です。


失業手当の給付金を受け取る金融機関などを記入します。

なお、個人番号(マイナンバー)はハローワークの窓口で直接記入します。

雇用保険被保険者離職票-2

雇用保険被保険者離職票-2には、離職理由などを記入します。

なお、離職理由により失業手当の給付日数が定められるため、慎重に記載しましょう。



個人番号確認書類


個人番号(マイナンバー)を確認できる書類が必要です。


具体的には、マイナンバーカード、マイナンバー通知カード、マイナンバーが記載されている住民票(住民票記載事項証明書)などのうちいずれかを用意しましょう。



身元確認書類


保育士さんの身元の実在を確認できる書類を用意します。


具体的には、運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカード、官公署が発行した身分証明書や写真付き資格証明書などのうちいずれかとなります。


なお、身元確認書類が揃わない場合は、公的医療保険の被保険者証や、児童扶養手当証書などから2種類準備する必要があります(コピー不可)。



金通帳またはキャッシュカード


保育士さん自身の名義の預金通帳またはキャッシュカードを用意しましょう。


なお、一部指定できない金融機関もあります。



写真


最近撮影した写真を2枚用意します。

半年以内に撮影した写真で、保育士さん本人であることが確認できれば問題ないでしょう。


写真のサイズは、縦3cm・横2.4cmで、正面上三分身で撮影するよう指定されています。

1枚は離職票2に貼り、もう1枚は写真の裏面にカナで名前を記載して持参しましょう。


退職後スムーズに失業手当の申請ができるように、以上の持ち物についてあらかじめ把握しておくと安心ですね。


ハローワークで行う手続き方法の詳しい流れについては、下記の記事も参考にしてみましょう。


出典:雇用保険の具体的な手続き/ハローワーク

出典:労働者の皆様へ(雇用保険給付について)/厚生労働省

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育士が失業手当を申請する際のポイント

失業手当を受け取るための必要書類などがわかったところで、申請する際に気をつけるポイントなどをおさえておきましょう。



受給期間に注意


失業手当の受給期間は、原則として離職した日の翌日から1年間と定められています。


受給期間を過ぎると給付金を受け取れなくなるため、離職したら速やかに手続きを行いましょう。



雇用保険受給者初回説明会に出席する


先述したように、ハローワークで求職の申し込みを行わなければ、失業手当を受け取ることはできません。


ハローワークでの手続きを終え、受給資格者として認定を受けた後は、受給対象者向けの説明会に必ず参加する必要があります。



要件を満たしていれば再申請も可能


受給期間が過ぎてしまったなどの理由から、失業手当が支給されないと考える保育士さんがいるかもしれません。


失業手当の受給期間は原則として離職した日の翌日から1年間と定められていますが、申請日が給付時効日前であり、給付できる要件を満たしていれば再度申請することができます。


出典:雇用保険の具体的な手続き/ハローワーク

保育士が失業手当の受給期間を延長申請する方法 

保育士

mykeyruna/stock.adobe.com


妊娠や出産などの理由によりすぐに働けない状態が30日以上続いた場合、離職日の翌日から最長4年以内まで受給期間の延長が可能です。


延長後の受給期間満了日までの間に、ハローワークへ受給期間の延長申請をすることにより、本来の受給期間である1年間に働けない日数分を加えることができます。


職業に就ける状態になった後に、必要書類などハローワークへ持参する持ち物を揃えて失業手当の受給手続きを行いましょう。


出典:受給期間延長の申請期限を変更します/厚生労働省

読んでおきたいおすすめ記事

保育園を離職したら、失業手当を受給する際の必要書類をおさえておこう

失業手当を受け取るためには、ハローワークで申請をする必要があります。


保育園を退職する際にはあらかじめ手続きに必要な持ち物などをチェックしておくことで、失業手当を速やかに申請できるかもしれませんね。


失業手当を受給する際の必要書類についてくわしく知りたい方は、保育士バンク!にご相談ください。

また、再就職を検討している方も、あなたのご希望をお伝えいただければぴったりの求人をご提案いたします!


履歴書の書き方や面接対策まで、専任アドバイザーが徹底サポートするのでご安心くださいね。

当サービスは完全無料!アドバイザーとのやり取りはLINEでも可能なので、この機会に気軽に登録してみてくださいね!


 

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!