【11月】保育園の行事などで使える秋の室内遊び、絵本や歌、製作活動ネタが大集合!

保育園での11月の行事などにぴったりな活動アイデアをお届けします。秋の室内遊びネタや絵本の読み聞かせ、季節を感じる歌、製作活動など、充実した園生活を楽しめる内容が盛りだくさん!おたよりに使える文例や行事の進め方もまとめているので、11月の保育に役立ててみてくださいね。


サムネ

【11月】保育園の行事

11月はだんだんと朝夕の冷え込みが増して冬の足音が聞こえる季節。保育園では、以下のようなさまざまな行事が行なわれるでしょう。

  • 文化の日(11月3日)
  • 七五三 (11月15日)
  • 勤労感謝の日(11月23日)
  • 絵本の日(11月30日)
  • 作品展(11月中~)

行事の由来や意味、保育に取り入れるねらいや活動アイデアなどを紹介します。

文化の日

11月3日の文化の日にあわせて、日本の伝承遊びなどを保育活動に取り入れましょう。

文化の日の由来や子ども向けの説明の仕方、活動アイデアについては、以下の記事をチェックして保育に役立ててみてくださいね。

七五三 

11月15日は子どもたちの成長を祝う「七五三」。

子どもたちと行事を楽しめるように指導案を作成しましょう。

0歳~5歳児別の七五三の指導案の書き方についてはこちらをご覧ください。

また、行事にちなんで保育園でよく製作する千歳飴袋の作り方をチェックしておきましょう。以下の記事では、折り紙や画用紙を使ったアイデアを年齢別にまとめました。

勤労感謝の日

11月23日は勤労感謝の日。

勤労感謝の日の由来や意味、子どもへの伝え方のポイントなどはこちらをご覧ください。

また、いつも頑張って働いてくれるお父さんやお母さんに感謝の気持ちを込めてプレゼント製作を行なう園もあるでしょう。

記念日にぴったりな写真立てや花束などの製作アイデアを以下の記事でチェックしてみてくださいね。

絵本の日

11月30日は絵本の日。

絵本は、子どもたちの想像力や感情を豊かにしてくれるもの

以下の記事で記念日の由来や過ごし方のアイデアをチェックしてみてくださいね。

作品展

11月に子どもたちの表現力や創造力を発揮する「作品展」を開催する園もあるでしょう。

どんな作品を作ろう……と迷ったら以下の記事を参考に♪

絵本をテーマにした作品展のアイデアを年齢別に紹介しています。壁面製作や造形遊びなどに取り組む際も参考にしてみてくださいね!

【11月】保育園で楽しめる秋の室内遊び

marokemaroke / stock.adobe.com

秋空が広がり、風の冷たさを感じる11月には、どんな遊びを取り入れるとよいのでしょうか。

肌寒い日の保育に!準備いらずの遊び

11月は肌寒い日が増え、室内遊びが多くなる季節でしょう。

予定していた戸外遊びを室内の活動に切り替えることもしばしば。

そんなときはこちらの記事をチェックして、準備いらずのゲームを取り入れてみましょう。

ごっこ遊びで想像の世界を広げて

家族ごっこやお店屋さんごっこ、お祭りごっこなど、子どもたちが夢中になる「ごっこ遊び」♪

子ども同士のやり取りに思わずクスッと笑ってしまう場面もありますよね。

特に郵便屋さんごっこは、文字や数字を書いたり友だちと手紙を届けあったりと子どもたちがワクワクするシーンが盛りだくさん!以下の記事をチェックして保育に取り入れてみてくださいね。

秋の自然物を使って発想力を育む

落ち葉やどんぐり、まつぼっくりと、秋は自然物の宝庫です。

園庭や公園で秋探しを楽しんだあとは、自然物を使った製作遊びに展開しましょう♪

「いつも同じような活動になってしまう」というお悩みの方は、以下の記事を要チェック!

年齢別の製作はもちろん、自然物の消毒・保存方法を紹介しています。

秋の季節を楽しむ製作遊び

秋にぴったりな製作遊びを子どもたちといっしょに楽しみましょう。

さまざまな素材を使って作品を作り、子どもたちの創作意欲を高められるとよいですね。

乳児・幼児別の製作遊びを以下の記事でチェックしてみましょう

寒さ対策!身体が温まる遊びを知ろう

11月は冬に向けて寒さが増してくる時期なので、身体があたたまる遊びを取り入れるとよさそうです。

しっぽ取りゲームやおしくらまんじゅうなどの寒さを吹き飛ばす遊びを楽しみ、元気に身体を動かしましょう♪

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【11月】保育園で楽しめる歌や手遊び

続いて、11月に子どもと楽しめる歌や手遊びを紹介します。

11月に使える歌・手遊び

どんぐりとこりす

手で数字を表現する数え歌です。
乳児クラスで取り入れるときは、ゆっくり歌うことを意識するとよいでしょう。

腕は頭やひざの上で回すなどアレンジすると、より盛り上がるかもしれませんね。

おちゃらかほい

じゃんけんを覚えられる定番の手遊びです。

動作が難しい部分があるので、4歳児・5歳児クラスで取り入れるとよいでしょう。

また、子どもたちに「勝つ」「負ける」「あいこ」のポーズを考えてもらうと、面白いアイデアが集まりそうですね!

保育士さんが選ぶ11月の歌・手遊び

保育士バンク!Instagramを通じて、フォロワーの保育士さんに「11月の歌」を聞いてみました!アンケートの回答をピックアップして紹介します。

<秋を楽しむ歌>

  • どんぐりころころ
  • 大きな栗の木の下で
  • まつぼっくり
  • まっかな秋

<おいしい食べ物の歌>

  • やきいもグーチーパー
  • メロンパンのうた
  • おいもごろごろ
  • きのこ
  • くだもの列車
  • イワシの開き

上記の他にも「コンコンくしゃん」など寒い季節によく歌われる手遊びを楽しむという声も寄せられました。

歌に合わせてイラスト入りのペープサートなどを用意すると、さらに盛り上がりそうです!

リズムを早めたりポーズをアレンジしたりと、子どもたちと楽しめる工夫を取り入れてみるとよいですね♪

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    【11月】保育園で楽しめるおすすめの絵本

    保育士バンク!Instagramを通じて、フォロワーの保育士さんに「11月のおすすめ絵本」を聞きました!

    秋の季節を感じる絵本が勢ぞろい♪保育に役立ててみてくださいね。

    乳児(0歳児・1歳児・2歳児)向け

    さつまのおいも/作:中川ひろたか 絵:村上康成(童心社)

    「さつまいも」の生活をユーモラスに描いた一冊。

    土の中でさつまいもの家族が歯を磨いたり、ご飯を食べたり……お風呂に入る様子も紹介♪

    絵本を読めば保育室に笑いが響き渡る、0歳児クラスから楽しめるお話です。

    どんぐりとんぽろりん/作:武鹿悦子 絵:柿本幸造(ひさかたチャイルド)

    「ぱらぱら とんとん」「かさこそ こそかさ」などリズミカルな言葉が並ぶ秋の絵本です。

    くまとりすがどんぐりをほおばる姿がかわいらしく、オノマトペが心地よく響きます♪
    0歳児や1歳児クラスから楽しめる作品です。読むときは言葉のリズムを意識するとよいですね。

    あきぞらさんぽ/作:えがしらみちこ(講談社)

    人気のお散歩シリーズの5冊目!秋の風景を楽しみながら女の子がお出かけする物語。

    どんぐりや落ち葉、みのむしなどの秋を感じられてお散歩前の導入にぴったり♪

    ほっこり優しいお話に子どもたちも笑顔になりそう!1歳児や2歳児クラスで読み聞かせしてみてくださいね。

    幼児(3歳児・4歳児・5歳児)向け

    どんぐりにんじゃ/作・絵:浅沼とおる(鈴木出版)

    かっこいい忍者が大活躍する絵本。

    「どんぐりコロコロ術」「どんぐり手裏剣」といった秋を感じる忍法など、真似したくなる要素満載♪

    読み終えたあとは忍者ごっこに展開するとよさそう!3歳児クラスから取り入れてみましょう。

    もりのかくれんぼう/作:末吉暁子 絵:林明子(偕成社)

    美しい秋の森の中で子どもと動物たちのかくれんぼが楽しめる絵本です。

    動物たちはかくれんぼの天才なので探すのが難しいかも!?

    ドキドキ、ワクワクする物語の展開に子どもたちも惹き込まれることでしょう♪

    もぐらバス/文・絵:うちのますみ 原案:佐藤雅彦(偕成社)

    地面の下を走る「もぐら」が運転手のバスにまつわるストーリー。

    絵本を読んで「保育園の下にはどんなもぐらバスが走っているかな♪」とみんなで想像してみるのも面白そうです。

    読み聞かせ後は、子どもたちに地下の世界を描いてもらいましょう。個性が表れた作品が仕上がりそうですね!4歳児や5歳児クラスから取り入れてみるとよいかもしれません。

    読んでおきたいおすすめ記事

    【11月】保育園のおたよりの書き出し文例

    秋の深まりや肌寒さを感じる11月は、季節感を意識しておたよりの書き出しを考えてみるとよいでしょう。

    秋晴れが続き、さわやかで過ごしやすい日が続きます。
    風が冷たくなるとともに、落ち葉が積もるようになってきたこの頃。色とりどりの葉っぱの山に、子どもたちは目を輝かせています。

    文章の冒頭で気候の移り変わり自然の風景にふれる一文を記載できるとよいですね。

    その他の書き出しや子どもの様子、保護者の方へのお願いの書き方などの文例を知りたい方は、以下の記事をチェックしてみましょう。

    【11月】知っておきたい保育に役立つノウハウ

    ここでは、11月に知っておきたい保育・転職ノウハウをまとめました。

    生活発表会の演目はどうする?

    12月〜2月にかけて開催される一大イベント「生活発表会」。

    11月から演目決めに悩む保育士さんも多いようです。

    以下の記事では現役保育士さんから聞いた乳児・幼児向けの生活発表会アイデアをまとめました。演目決めの参考にしてみてくださいね♪

    クリスマス会の開催準備

    来月は子どもたちが楽しみにしているクリスマス会♪
    プレゼント交換やゲームなど盛り上がるプログラムを用意したいですね!

    今年はどんなイベントにしようかな?」と迷ったら以下の記事を読んでみてくださいね。

    意向調査の返答に悩み中……退職や異動の希望の伝え方は?

    意向調査の返答に悩まれている方は「現職を続けようか迷い中」「退職希望をどう伝えよう…」と考えることもありますよね。

    以下の記事では意向調査の対応方法を大公開♪
    「仕事を続けるべきor辞めるべき?」と自分の気持ちを整理したい方にも必見です!

    保育士の資格を活かせる転職先選びを

    転職しようか迷っている方の中には保育士資格を活かせる勤務先を探しているケースも。

    保育園以外にも児童館や保育園運営会社、写真館のスタッフなど多数の勤務先があるのはご存じですか?

    情報を収集して自分に合った転職先を見つけましょう♪

    在職中の転職活動が大変!と悩んだときの解決法

    11月は次年度に向けて転職活動に動き出す方も多いはず。

    ただ、在職中の方は情報収集や面接対策などの時間を割けないこともありそうです。

    そんなときは以下の記事を参考にして、内定を獲得するために行動してみましょう

    11月の保育園の行事や秋の室内遊びのアイデアを知り、季節を感じよう

    今回は、11月の保育に使える秋の室内遊び・歌・製作・絵本のほか、おたより文例や転職に役立つノウハウなどをまとめて紹介しました。

    秋から冬に移り変わる11月は、季節の変化を感じながら製作活動やごっこ遊びなど、さまざまな遊びを取り入れてみましょう。いつもの活動を少しアレンジして楽しめば、遊びの幅が広がりそうです♪

    また、肌寒い日には戸外遊びから室内遊びへと活動を変更することも多いもの。

    子どもたちが楽しく過ごせるよう、遊びネタを収集しておきましょう。今回紹介した記事をチェックして、11月の保育に役立ててみてくださいね!

    保育士バンク!では子どもたちと楽しめるたくさんのアイデアを配信♪

    さらに、現職に悩みを抱える保育士さんに向けて転職サポートも実施。

    今の職場で働き続けるか検討中「楽しく保育できる環境へ転職したい」という相談もOK!まずは気軽にご登録くださいね。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!