年末年始の連休明け、子どもたちが期待を持って登園できるよう、年賀状ごっこを取り入れてみませんか?年明けの保育園では、日本文化に触れることをねらいに、伝承遊びを取り入れることもあるでしょう。そこでお正月の過ごし方のひとつとして年賀状ごっこを楽しんでみましょう!今回は、年賀状ごっこの遊び方のアイデアを紹介します。

beeboys/stock.adobe.com
年末から年明けまで楽しめる年賀状ごっこ
新年を迎え、今のクラスで過ごすのも残りわずかとなりますね。残り約3カ月、育みたい子どもたちの姿をもとにねらいを考え、年賀状ごっこを取り入れてみましょう。
ここでは、年賀状ごっこにはどのようなねらいがあるのか紹介します。
一年の終わりや新年を迎えることへの期待を持つ
小さい子どもに、時間の経過や季節の移り変わりを伝えることは難しいと感じる保育士もいるのではないでしょうか。
子どもの理解を促すことは必要ありませんが、年の移り変わりを知るきっかけとなる活動を保育で取り入れられるとよいですね。
継続的に続く活動を通して遊びへの期待を持ち楽しむ
年末に製作やポスト設置などの事前活動を取り入れます。
年明けに行う年賀状を見たり配ったりすることの見通しを持つことができ、期待を持って登園できるのではないでしょうか。
連休明け、気持ちの切り替えが難しい子どもが、楽しく登園できるための配慮のひとつになりますね。
展開する遊びを通して、遊び込む意欲や集中力を育む
生活の場面や区切りごとに遊びを終わらせるのではなく、事前活動含め数日間で遊びを展開させ楽しみましょう。
そうすることで、次の展開への期待が膨らみ、子どもたちの活動意欲を育むことができそうです。
年賀状を通して、さまざまな人との交流をよろこぶ
年賀状をもらうことはとてもうれしいことです。人とのふれ合いを感じられるのも年賀状のよいところですね。
異年齢や地域の方など、保育園だからこそできる年賀状交換を活動に取り入れて、人と交流するあたたかさを感じられる活動にしましょう。
保育園の年賀状ごっこ:事前準備をしよう

ohayou! /stock.adobe.com
年賀状製作を取り入れている保育園は多くあるのではないでしょうか。
子どもたちが製作した年賀状をごっこ遊びに取り入れることはもちろん、ごっこ遊びに使えるアイテムを準備しておくことも大切ですね。
保育士さんが作る郵便屋さんなりきりアイテムと、子どもたちが年明けの年賀状ごっこを楽しむための導入アイデアを紹介します。
ポスト
用意するもの
- カッター
- 四角い箱(段ボール、ティッシュの箱など)
- 画用紙(赤)
- 画用紙(白)
- 接着剤
作り方
1.箱に、ボンドで赤色の画用紙を一面貼ります。
2.カッターで投函口の穴をあけます。
3.郵便マークを白色画用紙で型取り、投函口の下に貼ります。
4.乾いたらできあがりです。
作るときのポイント
画用紙はテープで代用もできます。赤色画用紙はカラー布テープ、白色画用紙はビニールテープを代用で使ってみてください。
画用紙の方が、見た目は綺麗に仕上がりますが、テープだと形に合わせて切ったり貼ったりする手間が省けて簡単です。
他の遊びにも活用しよう
12月にはクリスマスもありますね。
早めにポストを作って設置し、サンタさんに手紙を出す活動を取り入れるのもよいですね。
行事を通して、季節の移り変わりを感じることができます。
郵便屋さんカバン
用意するもの
- 牛乳パック 2個
- 画用紙(黒)
- 画用紙(白)
- PEテープ
- はさみ
- ノリ
- キリ
- ペン
作るときのポイント
子ども一人ひとりにカバンを用意したい場合、子どもたちの人数分を保育士さんがつくることは大変ですよね。
牛乳パックで土台だけ作っておき、画用紙やマークなどは子どもたちに自由に装飾してもらいましょう!
個性溢れる、オリジナルバックができあがります。
年賀状ごっこの季節が終わっても、探索活動やお店屋さんごっこなどで使って遊ぶことができますね。
郵便屋さん帽子
用意するもの
- 画用紙(赤)
- 画用紙(白)
- 輪ゴム
- はさみ
- ホチキス
- ノリ
作るときのポイント
ホチキスで止める部分がありますが、身に着ける子どもにひっかからないように注意しましょう。
針の先は外側にむけ、セロテープで保護するようにしてくださいね。(郵便屋さんカバンと帽子の詳しい作り方はこちら)
年賀状を用いた事前活動

Pom/stock.adobe.com
年賀状製作を楽しむのもよいですね。
新年のあいさつを説明したり、干支の話をしたりしながら、年賀状に興味を持って取り組んでみましょう。
園内に保育士さんが作ったポストを設置し、子どもたちはそこに製作した年賀状を投函します。
年明け、年賀状を配ったり、もらったりすることが楽しみになりますね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
年明けに楽しめる!年賀状ごっこのアイデア
製作だけで終わらず、さまざまな遊び方が広がる年賀状ごっこ。
ここでは、ねらいをふまえて楽しめる具体的な遊び方を紹介します。
人とふれあいながら遊べるので、新年のあいさつも取り入れながら、遊びを楽しみましょう。
郵便屋さんごっことかけ合わせて年賀状を配達しよう
年末に投函した年賀状を、宛名の元に配りに行きましょう。
当番制にして、数日かけて配達ができるようにすると満足いくまで子どもたちが楽しめますね。
郵便屋さんとして年賀状を配達する際には、保育士さんたちが作った郵便屋さんグッズが役立ちます。
年賀状ごっこを通して人とのふれあいを楽しもう
友だちに配るだけでなく、異年齢のクラスや保育士さんに配りに行きましょう。
また、園外にも活動を広げ、地域の方やお店屋さんにも配りに行けると子どもたちも盛り上がりそうです。
ただし、連休明けは子どもたちの気持ちや体調が優れないことが予想されます。
子どもたちの様子に合わせて取り入れてみてくださいね。
年賀状ごっこを園内探索とかけ合わせて楽しもう
宛先や場所を探しながら年賀状を届ける遊び方です。
宛名は「○○先生のところ」「○○が置いてある場所」など、保育士さんが事前に書いておきましょう。
かくれんぼや宝探し感覚で楽しむことができますね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録ねらいにあった年賀状ごっこを保育園で楽しもう!
連休明けの子どもたちは「おうちの人といっしょにいたい」「保育園がいやだ」と不安定な気持ちになる場合もあります。
年末から年賀状ごっこの準備を始めることで、気持ちの切り替えが難しい連休明けも期待を持って保育園に来ることができるのではないでしょうか。
さまざまなねらいや遊び方が広がる年賀状ごっこを楽しみましょう!
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!