保育士の意向調査、職場に自分の希望をどう伝える?事前に準備して意志を伝えよう

毎年秋ごろに行なわれる保育士さんの意向調査。今の職場に特に不満や悩みがない場合は問題ありませんが、少しでも悩みを抱えている場合は別の園への転職や系列園への異動を検討してみるとよいでしょう。今回は、保育士さんの意向調査の概要や目的、実施される時期などを解説します。また、意向を伝える調査書の書き方も確認しておきましょう。


意向調査

koumaru/stock.adobe.com

 

保育士向けに職場で行なわれる意向調査とは

職場で行なわれる保育士の意向調査とはどのようなものなのでしょうか。ここでは、概要や目的を確認しておきましょう。

 

意向調査の概要や目的

 

職場で行なわれる意向調査とは、保育園が職員の次年度の進退について調査する機会です。

 

保育士さんの職場である保育園側は、意向調査を通して保育士さんが次年度も就業を継続するのか、あるいは異動や退職を希望しているのかを把握し、その内容をもとに面談などをして人事を決定しています。

 

つまり保育士さんにとっては、意向調査が自身の進退を職場に対して伝えるひとつのタイミングといえるでしょう。

 

保育士さんは意向調査で何を伝えるの?

 

保育士さんは、職場での意向調査で主に以下の3つを伝えることが多いようです。

 

1.就業を継続する意思

2.系列園や本部などへの異動希望

3.退職の意向

 

ほかにも、体調不良などで一定期間の休職を申し出るケースもあるかもしれません。なかでも異動や退職の希望はなかなか切り出しにくいものですが、せっかく職場が用意してくれているよい機会と捉えて、意向調査の場で伝えてみましょう。

 

意向調査が実施される時期

 

職場によって実施時期は異なりますが、大体9月から12月までの秋から冬にかけて意向調査が行なわれることが多いようです。

 

なかには年に2回実施する職場もあるようです。この場合は秋~冬に加え、春ごろにも行なわれることが多いようです。

【職場の意向調査】自分の意向を整理する3ステップ

悩む男性保育士

photok/stock.adobe.com

 

保育士さんのなかには、意向調査での答え方、職場への伝え方を悩んでいる方もいるのではないでしょうか。悩むということは、来年も働き続けることに迷いがある状態と言えるかもしれません。

 

以下のステップに沿って自身の考えを整理して、継続か退職か、あるいは異動の希望を出すのかを事前に決めておきましょう。

 

自分の意向を整理しておくと、職場での意向調査という緊張してしまいがちな場でも、自信をもって伝えることができるでしょう。

 

STEP1:悩んでいる理由を書き出してみる

 

まずは、職場に対して自分のなかで何が引っかかっているのかを書き出してみましょう。保育士さんが不満を感じるポイントとして多く挙げられるものを以下にまとめてみました。

 

  • 給与・待遇
  • 仕事量
  • 勤務スタイル
  • 休みの取りやすさ
  • 人間関係
  • 保育方針や理念、子どもへの接し方

 

上記以外にも、「持ち帰り仕事が当たり前になっているのが辛い」「手書きの事務作業が多くて大変」など、今の職場に対する具体的な改善ポイントが出てくるかもしれません。


悩んでいる理由が複数ある場合は、なかでも自分が最も不満に感じているのは何かを明確にしながら、職場への悩みに順位をつけてみましょう。

 

STEP2:悩んでいる理由を解決する方法を考えてみる

 

STEP1で書きだした、職場に対する不満の解消方法を考えてみましょう。
たとえば「給与の低さ」が要因の場合、「仕事量や立場に見合っていない」のか「そもそもの金額が安い」のかによって解消の糸口は異なります。


まずそもそもの金額が低い場合は、「今の職場でキャリアアップする」や「今より給料が高い職場に転職する」といった解決策があります。


一方、仕事量や立場に見合っていないと感じる場合は、「仕事に見合う給料を支払ってくれる職場に転職する」もしくは「今の職場で仕事量を減らしてもらえないか交渉する」などの方法があるでしょう。


ほかにも、「仕事量の多さ」がネックなのであれば、「今の職場で正社員からパートに雇用形態を変える」や「人員配置にゆとりのある職場に異動・転職する」などの解決策もあります。

 

自分が不満を感じている理由をさらに深掘りして、解消に近づく道すじを探ってみましょう。

 

STEP3:解決策をもとに意向を決める

 

自分で考えた解決策をもとにして、今後どうするのかを決めます。もし今の職場で働き続けながら解決が見込めそうな場合は、次年度も続ける旨を伝えてもよいでしょう。


一方、別の職場で働くことで不満が解消されそうな場合は、系列園や運営本部への異動、あるいは別の園への転職を検討してみてもよいかもしれません。


新しい環境で働いたほうが自身の将来にとってプラスであると判断した場合は、勇気を持ってその意向を職場にはっきりと伝えることが大切です。

 

職場に対する適切な伝え方がわからない保育士さんは、転職エージェントに相談してアドバイスをもらうのもよい手段かもしれませんね。

 

アドバイザーに相談したい

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【職場の意向調査】異動や退職の伝え方のポイント

上司に話す保育士

Monet/stock.adobe.com

 

意向調査で、職場の異動や退職の意向を伝えるときは、年度終わりまでは今の職場で働き続けることを考えて、円満退職につながる伝え方を意識するようにしましょう。

 

前向きな異動・退職希望の理由を伝える

 

異動や退職を希望する理由は、ポジティブな言葉や内容で伝えましょう。

 

たとえば、人間関係の複雑さが理由で異動を願い出る場合、そのまま「今の園は人間関係がよくないので」と伝えると、異動しても同じような問題を抱える可能性があると判断され、結果的に希望が通らない可能性があります。

 

また、退職を申し出る際にネガティブな理由を伝えると、「そこは改善するから」と引き止めに合うことも少なくありません。嘘をつく必要はありませんが、前向きな印象を与えられるよう伝え方を工夫することが大切です。

 

異動の希望は通らないこともある

 

異動の希望は、すべて叶えてもらえるわけではないことを覚えておきましょう。職場異動の希望を出した園で保育士さんが充足していたり、職場としてその異動を叶えることにメリットがないと判断されたりした場合は、却下される場合もあるようです。

 

そのため、申し出るときは、園側に「この人は異動させた方がよい」と判断してもらえるよう内容に説得力を持たせることがポイントです。

 

もし今回のタイミングで異動が実現しなかったとしても、次年度で保育士が不足した際などに優先的に異動の対象として検討してもらえる可能性があるかもしれません。

 

退職を申し出る場合は日付もあわせて伝える

 

退職することを決めたら、具体的な退職日を伝えましょう。職場としては意向調査の結果を次年度の人事に反映させるため、年度末まで働いてくれるのか、それとも年度途中で辞めるのかを知りたがっています。

いつまで働くのかによって今後の人員配置が変わってくるため、退職日を明確にするとスムーズでしょう。

【職場の意向調査】迷った場合

ベビーシッター

maroke/stock.adobe.com

 

意向調査について考えたときに、何かしら悩みがある場合は、他園やほか施設など別の職場施設への転職を考えてみるとよいでしょう。


保育士資格を活かせる職場は、保育園以外にも、認定こども園や病児保育、ベビーシッターなど、たくさんあります。 

 

また、福祉施設、一般企業などでも保育士さんを募集しているところもあるので求人情報を調べてみるといいでしょう。

 

同じ保育士として働く場合でも、施設や職場を変えることで働き方や待遇が大きく変化することもあるようです。施設によって給料や休日など待遇面が異なるまったく違うので、自分に合う求人が見つかるかもしれませんよ。


保育士バンク!では、保育士さんの就職・転職に向けたサポートを行なっています。専門のキャリアアドバイザーがたくさんある求人の中から、あなたのご希望に合う仕事を紹介いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

 

転職について保育士バンク!に相談

読んでおきたいおすすめ記事

【職場の意向調査】意向調査書の見本と書き方

ノートパソコンで文書を作成する人

garage38/stock.adobe.com

 

一般的に、保育園での意向調査は、職場の上司や園長との面談形式で行なわれることが多いようです。

 

書類に記入するケースは少なく、口頭での申告がほとんどですが、異動を希望する場合は「意向調査書」「異動願い」と呼ばれる書面を提出して申し出ることも可能です。

 

ここでは、異動の希望を伝える意向調査の書き方を、見本とあわせて紹介します。

 

 

意向調査に記載する内容

 

異動の希望を出す場合、以下の内容を記しましょう。

 

  • 提出日
  • 提出先
  • 氏名フルネーム・捺印
  • 件名と主文
  • 所属園や部署名と所属期間
  • 希望する異動先
  • 異動希望時期
  • 異動を希望する理由

 

用紙はA4が一般的です。パソコンなどで作成し、印刷して持参しましょう。

 

意向調査の書き方見本

 

意向調査は以下の見本を参考に作成してみてくださいね。



異動願いの見本


意向調査までに職場への伝え方を準備しておこう

9月から12月までの時期に行なわれる職場での意向調査では、次年度の進退について問われます。 事前に自分の意向を整理しておき、退職や転職の意向が固まったら伝え方を考える、異動願いの書類を作成するなどしっかり対策しましょう。

 

そして、意向調査で退職を希望していることを伝えたあとは次の職場を探すための行動に移すことが大切です。

 

保育士バンク!では、意向調査後に転職を検討している保育士さんたちの転職活動をサポートします!働き方や待遇、保育士さんが働けるさまざまな施設についてのアドバイスも行なっています。

 

転職の意向をかためた機会に保育バンク!にご相談ください。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!