10月13日はさつまいもの日!由来や保育園での過ごし方、活動のアイデアを紹介

10月13日が何の日かご存じですか?実はこの日、「さつまいもの日」と制定されています。この記事では、少しめずらしいさつまいもの日について由来や制定された日の意味、保育園での過ごし方のアイデアを紹介します。 さつまいもは子どもたちにも馴染みある食べ物なので、保育に取り入れてさつまいもの日に親しみを持ちましょう。

tatsushitatsushi / stock.adobe.com

【さつまいもの日】とは?どんな日かを知ろう

まずはさつまいもの日とは何か、保育士さん自身の理解を深めましょう。

由来や内容を知ることで、子どもたちが楽しめる保育のアイデアにつながります。

なぜ10月13日がさつまいもの日なの?

さつまいもは別名で「十三里(じゅうさんり)」と呼ばれています。

それにちなんで、1987年に埼玉県川越市の「川越いも友の会」によって10月13日に制定されました。

また、10月がさつまいもの収穫時期であることも由来の1つです。

さつまいもはなぜ「十三里」と呼ばれているの?

諸説ありますが、「栗よりうまい十三里」という売り文句で焼き芋が売られていた江戸時代。

この「十三里」は、同じ秋の味覚である「栗(九里)」と、売り文句の「より(四里)うまい」の9と4を足したら13になるため、さつまいもの別名となったと言われています。

しゃれを利かせて、焼き芋を売っていたんですね!

さつまいもの日はなにをするの?

さつまいもの日を制定した川越いも友の会では、「いも供養」などのさつまいもに関するイベントを実施しているようです。

特に決められた過ごし方はありませんので、保育では子どもたちがさつまいもに親しめるような活動を取り入れてみましょう。

【さつまいもの日】子どもたちに由来を伝えよう

まずは、10月13日がなぜさつまいもの日なのか、子どもたちに説明しましょう。

行事に期待を持って参加できるような伝え方の工夫も紹介します。

さつまいもの日ってなに?

10月はさつまいもが1番おいしい季節。そのさつまいもには別の名前があって、それが「十三里(じゅうさんり)」っていう名前なんだよ。

季節の10月と、さつまいもの別の名前「13」を合わせて10月13日が「さつまいもの日」になったんだって。

さつまいもの日ってなにをするの?

お祭りをしているところもあるよ。でも、決められた過ごし方はないからみんなで楽しくさつまいもに親しもうね。

お話だけでなく、実際にさつまいもを見せたり、ペープサートなどのイラストを用意したりしながら視覚的に伝えると子どもたちの興味を惹きつけられるでしょう。

「十三里」と言われるようになった江戸時代の様子を昔話風に見せるのも面白いですね。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【さつまいもの日】保育園での過ごし方のアイデア

健二-中村健二-中村 / stock.adobe.com

子どもたちに由来を説明した後は、さつまいもに親しめる遊びを用意しましょう。

絵本や歌、出し物などさつまいもに関する遊びはたくさんあるため、当日以外の活動にも取り入れてみてくださいね。

歌や手遊びを楽しもう

いもほりのうた 

「うんとこしょどっこいしょ」の掛け声に合わせて、おいもを掘る動きを取り入れてみてください。

うたうテンポを早くして急いでおいもを掘る、遅くして重たいおもいを掘る、などリトミック風な遊び方もできますよ。

やきいもグーチーパー

最後の「じゃんけんぽん」の掛け声が盛り上がります。

じゃんけんのルールがまだ難しい乳児さんも楽しめますよ。

秋の手遊び歌5選

日頃から秋の手遊びに親しみ、行事の導入として「今日は何の日かわかるかな?」と子どもたちに問いかけるのもよいですね。

乳児向け製作アイデア

ここからは乳児向けのさつまいも製作アイデアを紹介します。

折り紙をちぎって貼ろう

<用意するもの>

    • 新聞紙
    • 折り紙
    • 模造紙
    • タックシール
    • クレヨン、色鉛筆、ペン、マジックなど
    • 両面テープ
    • のり

<作り方>

  1. 新聞紙1枚を丸めて、さつまいもの形にします。
  2. 紫色や茶色、オレンジ色などの折り紙を大きめにちぎりながら、(1)のさつまいもに貼っていきます。
  3. マジック、ペン、クレヨン、色鉛筆などを使って、模造紙にさつまいもの根や葉などをかきます。
  4. 子どもたちが作ったさつまいもを(3)の根の部分に両面テープで貼ります。
  5. 保育士さんはタックシールに書いた子どもの名前を、(3)の近くに貼ります。

<製作のポイント>

作り方の(2)(3)の工程は子どもがやるのは難しい場合があるので、保育士さんが行ってもよいでしょう。

製作を通して、さつまいもが土の中でできることを知るきっかけとなりますね。

また、新聞遊びと結び付けて活動に取り入れることもできます。

さつまいもスタンプを楽しもう

<用意するもの>

    • 切ったさつまいも
    • 画用紙
    • 絵の具
    • 絵の具を入れる容器
    • 絵筆

<作り方>

  1. 切ったさつまいもに絵の具をつけます。
  2. (1)を画用紙に押し当てスタンプがつく様子を楽しみます。

<製作のポイント>

スタンプをする前に、切る前のさつまいもを見せたり断面を観察したりして、食育につなげるのもよいですね。

実物に触れてもらい、活動を通して食事への興味、意欲も育みましょう。

幼児向け製作アイデア

ここからは幼児向けのさつまいも製作アイデアを紹介します。

折り紙で焼き芋を作ろう


<用意するもの>

  • 赤紫色の折り紙
  • 黄褐色の折り紙
  • アルミホイル
  • セロハンテープ

<作り方>

  1. 赤紫色の折り紙を斜めにちぎります。
  2. 赤紫色の折り紙をクシャクシャにし、しわをつけます。
  3. 黄褐色の折り紙をそのままクシャクシャに丸めます。
  4. 黄褐色の折り紙の形を整えます。
  5. 赤紫色の折り紙を黄褐色の折り紙に巻き、セロハンテープで固定します。
  6. 最後にアルミホイルを巻き、形を整えるとできあがりです。

<製作のポイント>

新聞紙をちぎって枯れ葉に見立て、その中に製作したお芋を入れると焼き芋作り遊びもできます。

みんなで食べる真似をして焼き芋パーティーを開催するのも楽しいですね。さつまいもの日だけではなく、普段のままごと遊びにも使えます。

さつまいものはんこを作ろう

<用意するもの>

  • さつまいも
  • 千枚通し、竹串、カッターなど
  • 包丁
  • 画用紙
  • トレーシングペーパー
  • 水性ペン、アクリル絵の具など
  • 絵筆
  • 紙コップ
  • 紙皿

<作り方>

  1. さつまいもをカットする
    さつまいもを厚さ2〜3cm程度の厚さに輪切りします。
  2. 画用紙に下絵を描く
    はんこにしたい絵を画用紙などに描きます。線と線に余白がある、シンプルな絵柄から始めてみましょう。
  3. トレーシングペーパーに描き写す
    (1)で描いた下絵の上にトレーシングペーパーを重ね、水性ペンなどでなぞり描きします。
  4. さつまいもに絵を転写する
    (2)でなぞり描きしたトレーシングペーパーの絵にさつまいもを重ね合わせ、上から押し付けるようにして、絵柄を転写します。
  5. さつまいもを彫る
    さつまいもに転写した絵を彫っていき、彫り終わったあとは、さつまいもはんこが乾燥しないように、濡らした新聞紙などで包んでおきましょう。
  6. はんこを押してみよう
    絵筆を使ってアクリル絵の具などを塗り、ポンとスタンプしてみましょう。

<製作のポイント>

刃物を使うため、取り扱いには十分に気を付けましょう。

子どもたちがはんこを掘るだけではなく、保育士さんが事前に掘ってはんこを作り、遊びに取り入れても十分楽しめます。

また、在宅時間が多くなり子どもとの過ごし方に悩むご家庭も多くいるでしょう。

「おうちでできる親子製作」として提案してみるのもよいですね。

製作の工程に沿ったポイントもあるので、素敵なスタンプを作ってみてくださいね。

お話を楽しもう

ここでは、「おおきなかぶ」のさつまいもバージョンを紹介します。

最後に出てくる大きなかぶを大きなさつまいもに変えるだけなので、簡単に作れます。

おおきなかぶのお話だと思っていたら、最後に大きなおいもが出てきた!といった予想外の展開に子どもたちも大よろこびするかもしれません。

ペープサートを見よう    

ペープサートの最後をお芋に変えるだけで、さつまいもの日にぴったりのお話のできあがりです。

イラストではなく、さつまいもの実物をだしても面白いですね。

また、人参や大根など他の食材にも活用できます。

「今日はなにがでてくるかな?」と子どもたちがワクワクした気持ちで見ることができ、お話の時間がより楽しいものとなりますね。

「おおきなおいも」の劇を楽しもう

行事当日は保育士さんや子ども参加型の劇を楽しむのはいかがでしょうか。

セリフは同じ言葉の繰り返し、話の内容は保育士さんも子どもも馴染みのあるものなので準備も練習も簡単です。

<劇のポイント>

登場人物は、おじいさんやおばあさんでなくてもかまいません。

保育士さんや子どもたち参加型の劇にしましょう。

身近な存在が登場すると、子どもたちも感情移入してより楽しめそうです。

また衣装がいらないので準備が簡単です。おおきなおいものみ、用意しましょう。

<用意するもの>

  • 新聞紙
  • 紫色のポリ袋
  • 緑色のPEテープ
  • 緑色の画用紙
  • ビニールテープ

<作り方>

  1. 紫色のポリ袋に新聞紙を詰めます。
  2. 緑色のPEテープをポリ袋の口に結び、芋づるに見立てます。
  3. ビニールテープなどでおいもの形に整えます。
  4. 緑色の画用紙を葉っぱの形に切り、それを芋づるに貼ってできあがりです。

〈製作のポイント〉

ポリ袋に大量の新聞紙をつめなければ、おいもの形が形成されず少し大変な作業になります。

そんな時は、乳児からでも楽しめる新聞紙遊びを取り入れましょう。

遊んだ後の新聞紙をポリ袋に詰めるまでを保育に取り入れると、新聞紙も無駄にならず、保育士さんの工程も減らすことができます。

また、新聞紙ではなく毛布などを詰めてもよいでしょう。大きさを見ながら調節してみてくださいね。

できあがったおおきなおいもは、段ボールを畑の土に見立てるなどして隠し、子どもたちから見えないように工夫してみてください。

また、その他の保育園で楽しめる食育に関するアイデア集はこちらをご覧ください。

食育体験しよう

yamasan / stock.adobe.com

調理されていない食材に触れることは、子どもたちにとって新鮮で興味深い体験です。

食育活動を通して、食事への意欲や関心を育み、子どもの心身の健やかな成長を促していきましょう。

食欲の秋にぴったりな活動を楽しんでみてくださいね。

さつまいも洗いをしよう

大きなたらいやバケツを用意して、じゃぶじゃぶとお芋を洗いましょう。

さつまいもに触れることや食材を自分で準備することをよろこぶとともに、水遊び感覚も味わえてとても楽しい活動となりそうです。

芋ほり遠足にでかけよう

秋の気持ちのいい気候の中、自然とふれあいながらの収穫体験は貴重な経験となります。

年齢にあったねらいを取り入れながら、10月13日さつまいもの日に芋ほり体験を取り入れてみてくださいね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    【さつまいもの日】10月13日は1日を通して楽しもう

    由来は難しくなく過ごし方も自由なため、保育に取り入れやすい行事です。

    調理員さんとも連携して、給食やおやつにさつまいもを提供し、1日を通して楽しむことができますね。

    少しめずらしい「さつまいもの日」を10月13日の保育活動に取り入れてみてはいかがでしょうか。

    また、食育について関心がある方は新しい職場を探すことも選択肢のひとつ。

    保育士バンク!は転職のサポートを実施しているので、興味のある方は一度ご相談くださいね。

    食育を大事にする 園で働きたい

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!