10月の保育園は、遠足に運動会にいもほりにと行事がいっぱい。導入として、絵本の読み聞かせで季節のよさを伝えてみませんか?今回は、保育士バンク!公式Instagramで募集した10月にぴったりな絵本を一挙に紹介!あらすじとともに0歳児から5歳児まで楽しめる年齢の目安も解説しています。今月の保育の参考にしてみてくださいね♪

保育士さんが教える10月にぴったりな絵本をチェック!
カラッとした気候が心地よい10月。遠足やいもほり、運動会など楽しい行事が盛りだくさんの季節でもありますよね。
そんな10月にぴったりな絵本を保育士バンク!公式Instagram を通じてフォロワーの保育士さんに大調査。
現場で人気のある絵本のアイデアを、乳児(0歳児・1歳児・2歳児)、幼児(3歳児・4歳児・5歳児)の年齢別に紹介します!
10月の保育に取り入れたい絵本【乳児向け】
まずは、0歳児・1歳児・2歳児の乳児クラスで楽しめそうな10月の絵本を見ていきましょう。
秋らしさを味わえる絵本
どんぐりころちゃん/作:みなみじゅんこ(アリス館)
昔から子どもたちに親しまれる「どんぐりころちゃん」のわらべうたを元にした歌絵本です。
温かみのあるかわいらしいどんぐりたちの絵を見ながら歌ってみてくださいね。0歳児クラスから楽しめるでしょう。
どんぐりころころ/監修:大久保茂徳 写真:片野隆司(ひさかたチャイルド)
さまざまな大きさ・形のどんぐりを写真で紹介する絵本です。
視覚で楽しめる作品なので、低年齢クラスの子どもたちも夢中になってくれるはず。
1歳児クラスでは1対1での読み聞かせから始めてみてくださいね。
あきぞらさんぽ/作:江頭路子(講談社)
秋らしい空気感がよく現れていて、10月にぴったりなこちらの絵本は先月に引き続き人気でした。
散歩に行く前に読み聞かせれば、子どもたちが秋らしい景色をもっと味わえるかもしれません。0歳児・1歳児から取り入れてみましょう。
秋の行事にぴったりな絵本

chokchaipoo/stock.adobe.com
おいもをどうぞ/作:柴野民三 絵:いもとようこ(ひかりのくに)
たくさん採れたおいもを森のお友だちにおすそ分けしようとした優しいくまさんですが…?
ほっこりとした風合いの絵と心温まるストーリーが魅力の絵本はいもほりの導入として鉄板の人気です。
2歳児頃から読み聞かせてみてくださいね。
ハロウィン!ハロウィン!/著者:西村敏雄(白泉社)
ハロウィンの仮装をしておばあちゃんの家におかしをもらいに行ったたろうくん。ところが家にいたのは怖いガイコツで…?
ハロウィンの雰囲気や風習について簡単なお話を通じて触れられる絵本です。
1歳児後半や2歳児クラスで読み聞かせてみましょう。
読み聞かせが楽しくなる絵本・紙芝居
おおきくおおきくおおきくなあれ/作・絵:まついのりこ(童心社)
こちらは、参加型で楽しめる大人気の紙芝居です。
出てくるものに対してみんなで「おおきくなあれ」と掛け声をすると、次のページで本当に大きくなるので子どもたちは大よろこび間違いなし!
1歳児、2歳児クラスから取り入れてみてくださいね。
おだんごころころ/作:大川悦生 絵:伊勢英子(ポプラ社)
おじいさんが落としたおだんごは、ころころと転がっていき穴の中へ…
言葉の響きを楽しめる昔話の絵本です。保育士さんの言うことを真似できる2歳児頃から楽しめそうですよ。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
10月の保育に取り入れたい絵本【幼児向け】
続いて、幼児クラス(3歳児・4歳児・5歳児)で取り入れられる10月の絵本をまとめました。
10月の行事の導入に使える絵本

sima-box/stock.adobe.com
さつまいもおくさん/作:もとしたいづみ 絵:市居みか(小学館)
いもほりにやってきた子どもたちに発掘されたさつまいものおくさんは、「すっぽーん」と抜けてとんでもない場所へ落ちてしまいます。
次々と展開するユニークなストーリーが面白い作品。3歳児や4歳児クラスで取り入れてみましょう。
いもほりバス/作・絵:藤本ともひこ(鈴木出版)
大人気の「いただきバス」シリーズから出ているいもほりの絵本を挙げる声が寄せられました。
生き生きとしたバスの表情と予想外な展開に、子どもたちも大笑いすること間違いなし。
3歳児から5歳児まで幅広い年齢で楽しめますよ。
ねずみのいもほり/作:山下明生 絵:いわむらかずお(ひさかたチャイルド)
ねずみたちは大きなスコップでおいもを掘って、いもほり大会で一等賞に!14匹シリーズのいもほり絵本を挙げる保育士さんの声が多数集まりました。
いもほり遠足・やきいも行事の導入で読めば、よりいっそう期待感を高めることができるでしょう。4歳児や5歳児クラスで取り入れられそうです。
だれだれ?ハロウィン/作:えがしらみちこ(白泉社)
ハロウィンのモチーフがたくさん出てくるかくれんぼ絵本です。
子どもたちがハロウィンに親しみながら参加型で楽しむことができますよ。
3歳児クラスから取り入れてみてくださいね。
おばけくんのハロウィン/作・絵:新井洋行(KADOKAWA)
いつもひとりぼっちのおばけくんですが、みんな仮装するハロウィンの日は子どもたちといっしょに遊べます。ところが犬に襲われてしまい…?
友だちとの交流を描いた心温まるお話を挙げる保育士さんの声が寄せられました。
3歳児や4歳児クラスで楽しめそうですよ。
秋らしい雰囲気を味わえる絵本

yasuyasu99/stock.adobe.com
ざぼんじいさんのかきのき/作:すとうあさえ 絵:織茂恭子(岩崎書店)
甘い柿をいつもひとりじめしているざぼんじいさん。隣のばあさんにはいつも葉っぱや枝ばかりあげているのに、なぜかばあさんは大よろこびで…?
美味しそうに描かれた橙色の柿の実を見ていると、ざぼんじいさんがひとりじめしたくなる気持ちもわかってしまうかも。
最後のオチが気持ちいいので、長めのお話を楽しめる5歳児クラスで取り入れてみてくださいね。
どんぐりむらのぼうしやさん/作・絵:なかやみわ(学研)
人気シリーズ「どんぐりむら」の作品を10月の絵本に挙げる保育士さんがいました。
どんぐりむらの帽子やさんは、なかなか売れない帽子を持って街へ出ますが…?
秋らしい雰囲気を味わえるとともに「お仕事とは何か」を知れる絵本。
すみずみまで描かれた細かい絵の描写も魅力なので、4歳児や5歳児の子どもたちと楽しんでみましょう。
もりのかくれんぼう/作:末吉暁子 絵:林明子(偕成社)
秋らしい色づかいで描かれた森の描写が美しい絵本です。
こちらの作品の中には隠し絵が仕込まれているので、それを探すのも楽しみの一つ。
5歳児など少し長いお話を楽しめる年齢で取り入れてみましょう。
お話の世界を楽しめる絵本

Angelov/stock.adobe.com
どうぞのいす/作:香山美子 絵:柿本幸造(ひさかたチャイルド)
うさぎさんが手作りして森の中に置いておいた「どうぞのいす」。
それを見かけた動物たちは「せっかくだから」と座っていき…。
優しさや思いやりをテーマにしたこちらの絵本は、子どもたちの心にずっと残る作品となるでしょう。3歳児から幅広い年齢で長く楽しめる絵本です。
ごんぎつね/作:新美南吉 絵:黒井健(偕成社)
国語の教科書でも扱われている「ごんぎつね」のお話を保育園でも取り入れるという声が寄せられました。
5歳児クラスなどで取り入れ、毎日少しずつ読み進めてみてくださいね。
まほうのえのぐ/作・絵:林明子(福音館書店)
おにいちゃんに絵の具を借りたよしみですが、うまく絵が描けません。するとへびが出てきて絵の具をくわえていってしまい…。
ファンタジーで心温まる世界観に子どもたちも夢中になってくれることでしょう。
4歳児・5歳児頃から楽しめそうですよ。
10月の保育園で楽しく絵本を読み聞かせよう
今回は10月の保育園で楽しめる絵本について、保育士バンク!公式Instagram で実施したアンケートをもとに紹介しました。
子どもたちといっしょに秋の自然や風習をテーマにした絵本を楽しんでみてくださいね。
保育士バンク!ではユーザーの皆様から募集したアイデアなど、日々の保育に役立つネタを毎日配信!
さらに、今の職場に悩んでいる方向けに転職サポートも実施しています。
「相談に乗ってほしい」「近くにいい求人はある?」などの質問も受付中。お気軽にお問い合わせください!
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!